花の名前に疎いので、近年まで秋海棠(しゅうかいどう)って知りませんでした。 さらに漢字の名前も読めませんでした。あまり話題に上がる花ではなかったようですが(自分だけが知ら なかったりして)夏から秋にかけ花の端境期に群生しています!ということで出かけてきました。 ところは栃木県の栃木市出流(いずる)ふれあいの森です。午前7時半過ぎに着いたら、平日でしたが、もう20人ほどの方たちが花にカメラを向けていました。 小川の岸辺は見事に秋海棠で彩られていました。・・・・・・写真右下クリックで大きくなります。 このような花です。珍しい姿ですね。たしか黄色の方が雄花で下側が雌花になるそうです。 小川の流れをバックに。葉はハート形で大きく、そのため雑草が生えにくいそうです。 撮影していると次から次へとカメラマンがやってきます。すごく人気のあるところなんですね。自分も山 里で小川沿いに200mぐらいに渡りすばらしい群生が手軽に見れてすっかりお気に入りですね。 十分、自分なりに撮影すると今度は、近くにある出流山満願寺(いずるさんまんがんじ)に向かいました。ここは2度目ですが今の季節に来たのは初めてです。 奥の院にかけて参道脇や小川の岸辺には多くの秋海棠が咲き乱れていました。 お参りに来た方を後ろから失礼します。奥の院へ行く参道です。 細く落ちる水流の両側には、見事な花が。この花は水辺が大好きなようです。 緑の苔と流れをバックに。 奥の院のほうから流れおちてくる小川の両脇も花で彩られていました。 参道の脇にある観音堂とお地蔵様をバックに。 撮影に夢中になり気がついたら昼近くになっていました。 お寺の門前にはお蕎麦屋さんがずらりと並んでいます。天ぷら付のざるそばを。おいしかったですね。 午後に、矢板にある常楽寺にも寄ってきました。 門のあたりは咲いていましたが目的の杉林の中の群生は、まだ5分咲き?ぐらいでした。 ーーーーーー2017.9−−−−−−−−−
|
この記事に
花は見たことがありましたが,秋海棠って言うんですか。名前は知りませんでした(汗)。
2017/9/12(火) 午後 11:21
返信する
秋海棠の群生は初めてです
綺麗
2017/9/13(水) 午前 9:50 [ チャグリキコジの母 ] 返信する
瀑泉さんこんばんは。はい私も2年ほど前に知ったばかりです。群生という言葉に弱いので時間をつくり見てきたところです。
2017/9/13(水) 午後 8:43 [ きださん ] 返信する
チャグリキコジの母さん、こんばんは。聞いたところによりますとこの花は意外に生命力があり湿気のあるところが大好きということです。
2017/9/13(水) 午後 8:45 [ きださん ] 返信する