米アップルは現地時間の6月8日、iPhoneの新モデル「iPhone 3GS」を
6月19日に米国など8か国で発売すると発表した。
日本では6月26日に発売する。
米サンフランシスコMoscone Westで8日に開幕した同社の技術者向けイベント
WWDC 09(Apple Worldwide Developers Conference 2009)の基調講演で、
フィル・シラー上級副社長らが明らかにしたもの。
製品名に付けられた「S」はスピードの速さを表し、
アプリケーションがこれまでの2倍の速さで起動するほか、
ウェブサイトの表示が3倍程度高速化。
添付ファイルの表示も3.6倍速くなった。
さらに、300万画素のデジタルカメラを搭載。
オートフォーカスやタップによるピントや露出の調整、
動画撮影にも対応した。
このほか、音声で発信したりiPodの操作ができるボイスコントロール機能や、
方位を示すデジタルコンパスも搭載。
バッテリー持続時間は9時間で、iPhone 3Gの3時間から大幅にが伸びた。
6月19日に発売するのは、米国、カナダ、フランス、ドイツ、
イタリア、スペイン、スイス、英国の8か国。
1週間後の6月26日に、日本を含めた6か国で発売。
7-8月には90か国で発売する。
カラーはブラックとホワイトで、
価格は16GBモデルが199ドル、
32GBモデルが299ドル。
また前モデルのiPhone 3Gは99ドルに値下げして販売を継続する。
基調講演ではiPhone 3GSに搭載する新OS「iPhone OS 3.0」の概要も紹介。
従来のiPhone OSではできなかった「コピー&ペースト」ができるようになったほか、
本体を振ることで「アンドゥ(操作のやりなおし)」に対応している。
また、「Find my iPhone」機能も搭載した。
利用できるのは同社の有料モバイルサービス「MobileMe」ユーザーに限られるが、
万一iPhoneをなくしてもPC から端末の位置を確認したり、
ディスプレイにメッセージを表示したり、情報を削除したりできるようになった。
「iPhone OS 3.0」は6月17日にリリース。
現行のiPhoneユーザーには無料で、
「iPod touch」ユーザーには9ドル95セントで提供する。
そのほか、MacBook ProやMacBook Airの新バージョンも発表した。
SDカードスロットを備えた、アルミユニボディの15インチのMacBook Proは、
2.53GHzのCPU、4Gのメモリ、250GBのHDDを搭載したモデルが1699ドル
(日本での価格は18万8900円、以下同)。
また、17インチモデルでは、2.8GHzのCPU、4GBメモリ、
500GBのHDDを搭載し2499ドル(27万8800円)。
Fire Wire 800とSDカードスロットを新たに備えた
13インチモデルの新バージョンは、
2.26GHzのCPU、160GBのHDDを搭載したモデルが、1199 ドル(13万4800円)。
いずれも米時間で8日に発売する。
さらに、1.86GHzのCPU、2GBメモリ、120GBのHDDを搭載した
MacBook Airの新モデルも1499ドル(16万8800円)で発売する。
また次期OSの「Mac OS X Snow Leopard」を9月にも発売。
Leopardからのアップデート版を29ドルで提供すると発表した。
時差がありますから、
日本時間で言うと今日の夜中の2時ごろの発表でした。
性能は、かなり向上してますが、
写真で見た感じ、外観はあんまり変わってないようですね。
あいかわらず、発表から発売まで待たせないのが、
アップルの凄いところです。
搭載の期待されえていた、無線LAN、ブルートゥース、
ワンセグチュ−ナーは、今回も見送られました(笑
まぁ、この3種の神器は日本製の携帯の得意技ですから、
アップルにそれを求めるのも、ねぇ・・・。(笑
追記
ソフトバンクモバイルは9日、「iPhone 3G S」の価格を発表した。
26日発売。
ソフトバンクショップで新規契約・新スーパーボーナス(24回分割払い)で購入する場合
16ギガモデルは実質負担は月額960円(計2万3040円)、
32ギガモデルは月額1440円(3万4560円)。
9月30日までは『3G』と同じく
「iPhone for everybody」キャンペーンが適用され、
16ギガモデルが月額480円(計1万1520円)、
32ギガモデルが月額960円(計2万3040円)となる。
米国での価格は16ギガモデルが199ドル、
32ギガモデルが299ドルと発表されている。
|