ReWire 64-32 Bridge
64ビット版のReWire対応Mixerアプリ(SONARやCUBASEなどのDAW)と、
32ビット版のReWire対応Device(VOCALOID2 Editorなどの音源)がReWire接続できるようになります。
最新バージョン番号: Version 1.3.0
ダウンロード: rewire6432bridge130.zip
必須システム: Windows 7 x64版 / Windows Vista x64版 (Windows XP x64版でも動くかもしれませんが試してません)
制作者: ありぱぱ ブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/alipapa_p つぶやき: http://twitter.com/alipapa333 ニコ動: http://www.nicovideo.jp/mylist/31821070 動作確認済みDAW: SONAR 8.3, SONAR X1d, CUBASE ELEMENTS 6, Studio One 2 動作確認済み音源: VOCALOID2 Editor、VOCALOID3 Editor + V3Sync DAWとVOCALOID2 EditorをReWier接続すると・・・
32ビット版のDAWをお使いの場合にはこのブリッジは必要ありません。 DAWとVOCALOID2 Editorは標準的なReWire利用で直接接続できます。
WindowsとDAWとReWire対応音源の組み合わせによるReWire接続可能状況
このブリッジが最も役に立つのは、
というケースかと思います。
ボカロP向け、ReWire 64-32 Brige 導入手順
※ReWire同期が初めての方は、ミクさんの解説ビデオを見た方がわかりやすいと思います。
1) お使いのDAWのx64版を最新のバージョンにアップデート (ReWireがx64に正式に対応したのはごく最近(2011年後半)の話ですので、それ以前にリリースされたバージョンは「見切り実装」であり、上手く動作しない確率が高いです) 2) VOCALOID2 Editor のバージョンも確認 VOCALOID2 Editor -> ヘルプ -> VOCALOID Editorについて 初音ミクの場合: System Version 2.0.12.2j File Version 2.0.8.15 (バージョンが明らかに古い場合には、ボカロ2配給各社から最新版アップデータを入手してアップデートして下さい) ミク、リン・レン、ルカ等 ---> クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
がくぽ等 --> 株式会社インターネット
4) 新しいフォルダを作り、zip ファイルの内容物を展開
5) Windowsの管理者権限を持つユーザーである事を確認し、展開してできた Setup.exe を実行
6) 「ユーザーアカウント制御」ダイアログボックスが開き、
次の不明な発行元からのプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?
プログラム名:Setup.exe 発行元:不明ファイル などと聞かれたら、「はい」か「許可」をクリック。
(発行元「不明」ではなくて、きちんと発行元を表示させるには証明書手数料を年間約10万円ずつ支払わなければならず、フリーソフトウェアにはちょっとムりです)
7) 「ReWier 64-32 Bridge インストーラ」が開いたら、【免責事項】をよく読んで同意できたらば「上記免責事項に同意します」にチェックいれて、「インストール開始」 (インストールは一瞬で終わります) 8) 「インストールが完了しました」でOKし、「64ビットアプリから利用可能な32ビットデバイス」一覧に [Vocaloid2]がリストアップされている事を確認してOK。
9) x64版のDAWを起動し、ReWireデバイスとしてVocaloid2が認識されているかどうかを確認し、トラックにアサイン SONAR X:
ブラウザで[シンセの絵]Synthタブをクリックし、[+]ボタンをクリックして [ReWireデバイス(W)] の中に [Vocaloid2] がある事を確認。 そのまま [Vocaloid2] をクリック。 「プラグインシンセの挿入オプション」ダイアログボックスが開いたら「マスターアウト用オーディオトラック(F)」と「シンセのプロパティページ(P)」にチェックをいれてOK 初期設定では VOCALOID Editor が自動で起動するはず。もし起動しなければ自分でスタートボタンからVOCALOID Editor を起動する。 挿入されたトラックの入力に [V2V2MLV2M...] (ナニこの省略名?) がアサインされている事を確認
CUBASE6:
メニューバーの「デバイス(V)」をクリックし、[Vocaloid2 ReWire(O)] がある事を確認。 そのまま [Vocaloid2] をクリック。 アサイン設定パネルが開いたら、出力リストの一番上の[Vocaloid2 MTr-L]を選択(同時に[Vocaloid2 MT-R]も選択される)。 トラック一覧に [ ReWire チャンネル ] トラックが追加され、[Vocaloid2 MTr-L] がアサインされている事を確認。 スタートボタンからVOCALOID Editor を起動する。 10) VOCALOID Editor側で既存のVSQファイルを読み込むなり音符を貼るなりして、歌う体制にする。 必ず、VOCALOID Editor側のテンポとDAW側のテンポを一致させておく事。 (もしDAW側で曲中にテンポチェンジしている場合は、VOCALOID Editor から[ジョブ(K)]→[ReWireホストからテンポを取得(T)...]を実行すると、上手く自動で合わせてくれるかもしれないが、合わない場合もあるだろう・・・ もしテンポチェンジが複雑で上記では対処できない場合は、DAWで標準MIDIファイルとして書き出し、VOCALOID EditorでそのMIDIファイルからテンポをンポートする。 この方法なら逆方向 (VOCALOID -> DAW) のテンポコピーもできます)
11) VOCALOID Editorのメニューバーの[設定(S)]から[プリファレンス(P)...]を選び、[オーディオの設定]タブをクリックし、「出力」の項目で [ReWire - マスター(M)] をクリックして選択し、OKする。 12) VOCALOID Editor側で再生ボタンを押す。 「RiWireホストにトラック情報を送信しますか?」 と聞かれたら、「はい(Y)」をクリック。 ( [ はちゅねのないしょ ]さんの AutoReWire で少し快適になるかも ) 13) もう一度 VOCALOID Editor の再生ボタン押すと、VOCALOID Editor と DAW 共に再生が開始される(はず)
2012/6/14 [SONARの情報]
ReWire 64-32 Bridge Version更新履歴
|
この記事に
- >
- エンターテインメント
- >
- 音楽
- >
- 楽器
コメント欄から質問させていただいてもよろしいでしょうか?
・Windows 7 SP1(64bit)
・SONAR POWER Studio 8.3.1(64bit)
・Project5 Version 2.0.1(32bit)
・ReWire 64-32 Bridge 1.3.0
という環境で、 ReWire 接続ができません。
状況としては、、、
・[ReWire 64-32 Bridgeの設定変更] で [Project5 Version 2] がリストされています。
・SONAR の [シンセラック] で挿入ボタンを押して表示されるメニューアイテムの [ReWireデバイス(R)] が無効化されたままです。
・同様に、メニューバー [挿入(I)] - [ReWireデバイス(W)] も無効化されたままです。
「動作確認済み音源」に、 Project5 Version 2 が含まれていないので、ありぱぱさんの確認可能範囲ではないと思いますが、「動作確認済み音源」以外の ReWireデバイスの動作の見込みはありませんでしょうか?
2013/1/15(火) 午後 5:54 [ ryo*wes**tream ] 返信する
質問させていただきます。SONARとVocaloid2をReWire 64-32 Bridge
つなぐことはできたのですが、やっぱりVocaloid2は単体で使うほうが自分にはあってるということでアンインストールしました。
ほかのVSTも32bitバージョンで動いていたようなのでアンインストールしたら直るだろうと思ったのです。が、なおらないみたいです。
SONAR自体を一度入れなおしたほうがいいのでしょうか?
2013/1/18(金) 午前 9:15 [ b_b**_wind*ill ] 返信する
[ryo*wes**tream] さん: SONAR8.3で動かない場合、"C:\Program Files\Common Files\Propellerhead Software\ReWire"の ReWire.dll を "C:\Windows\System32" にコピーしてあげると動くかもしれません。
2013/1/19(土) 午後 0:20 [ ありぱぱ ] 返信する
[b_b**_wind*ill]さん: 「直る」とは? どうなってしまったのかが書かれていないのでなんとも(^_^;)
2013/1/19(土) 午後 0:23 [ ありぱぱ ] 返信する
ありぱぱさん。
ReWire.dll のコピーで、ご質問させていただいた環境で、 ReWire 接続できるようになりました。
すばらしい!!
感謝です。
ありがとうございます♪
2013/1/21(月) 午後 2:54 [ ryo*wes**tream ] 返信する
ありぱぱさん、こんにちは。
cubase6.5.3でReWire 64-32 Bridge 1.3.0を試してみました。
メニューバーの「デバイス(V)」をクリックし、[Vocaloid2 ReWire(O)] がある事を確認。同期は成功したと思います。
しかし、惜しい事にテンポ?でトラブルが起こりました。
VOCALOID Editor側のテンポとDAW側のテンポを一致させない状態で鳴らす、あのサウンドスライス状態です。
勿論、一致はさせました。ですが、VOCALOIDをアサインしていない段で既にババババ・・・・とスライスな音です。asio負荷メーターがピークに達しまくっています。
ReWire 64-32 Bridge をアンインストールすると途端に直ります。
各ソフトのverにも注意を払いました。
もう少しなんだろうなぁ、と思います。
なにかしらの単純な原因という気もするのですけど・・・すみませんが、ご意見お願いします。
2013/3/18(月) 午前 0:05 [ ♪ ] 返信する
♪ さん:
> cubase6.5.3でReWire 64-32 Bridge 1.3.0を試してみました
ご報告ありがとうございます。VOCALOIDアサインせずともノイズと負荷喰い...うーむ・・・どこかでトラブってるみたいですね。6.0.7だと無難に動作していたんですが6.5で挙動変わっちゃったのかな? 近いうちに機会作って6.5入手して試してみます。
2013/3/30(土) 午後 11:19 [ ありぱぱ ] 返信する
ありぱぱさん こんにちわ
cubase7でReWire 64-32 Bridge 1.3.0を試してみました
ボカロエディタをつなげる用途で使いましたがもう一つのdawの
ssw9がつながりouputに30個ぐらいでてきます
設定で、一つ一つReWireをon,offしたいです
お願いします
2013/4/3(水) 午前 0:39 [ zard ] 返信する
zardさん:
もしSSW9をReWireデバイスとして使う予定が無ければ、レジストリエディタで
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Propellerhead Software\ReWire]
内のSSW9 のキーを削除してしまえば、以後出てこなくなります。
(編集前に上記キーを右クリックしてエクスポートしておけば内容をファイルにバックアップできますので、いつでも元に戻せます)
2013/4/4(木) 午前 3:51 [ ありぱぱ ] 返信する
早い返答ありがとうございます。
SSW9を消すことができました。
2013/4/4(木) 午後 11:00 [ zard ] 返信する