最後の石段
初めて神護寺さんに来ました
京都市内から電車とバスを乗り継いで高雄まで
その後テクテク歩いて階段を上ってやって来ました
風もなく穏やかな日 人も少なくて貸し切り状態
境内では全く人に出会いませんでした
紅葉の名所ですからシーズンには
一日7000人が入るそうです
金堂で薬師如来さまを拝み御朱印をいただき
かわらけ投げも体験しました
土門拳氏や三浦一義氏の写真で見知った 荘厳なお堂や御仏ですが
こんな日に母娘で訪れると穏やかで優しい空気感でした
バス停から まず緩やかな階段を下り 橋を渡ってから
あの350段の階段を上ります ふ〜〜
でも その甲斐があるというもの 静かな神護寺さん貸し切りの至福の時でした
紅葉の頃も新緑の頃もそりゃあ素晴らしいでしょうね
足腰が元気なうちに再訪したいものです |
全体表示
[ リスト ]
人が少ないと良いですよね。
行けても休みの日で観光地を回るので、
人混みの風景しか知らない悲しいヤツです(トホホ!)。
2014/2/24(月) 午後 5:07
静かな佇まいが京都の風情を感じられて、
春を待つ時期もいいものですね。
石段の350段はきつそう〜
2014/2/24(月) 午後 6:44
階段ダッシュしたい!
2014/2/24(月) 午後 7:43
京都は、もっぱら、春と秋に訪れていて、冬は殆ど訪問したことがありません。
嵐山から徒歩で神護寺に行ったことがありますが、広大な敷地ですよね。
2014/2/24(月) 午後 8:20
神護寺は行ったことがないかもです〜??
京都は冬もいいですよね。
毎年何回も訪れられているようですし、四季折々の京都を楽しめますね♪
2014/2/24(月) 午後 10:28
良いですね!! 嵐山で炬燵船乗って 湯豆腐た食べたな。。
2014/2/25(火) 午前 4:59
しずかさん♪
でも、それはそれで楽しいと思います。皆が行けるのは休日ですものね。
紅葉とか新緑、良い景観を観ようと思うともれなく人混みも付いてきますね
ウチは他の方と休みが違うので良いんだか悪いんだか・・・。皆さんがお休みの日に仕事してます(私はもう無いけれど
2014/2/25(火) 午前 11:07
まうさん♪
この階段は断差が低いのでそれほどハードではありませんでした(ホッ!)ゆっくりでしたけれど
ゆっくり行けば怖くない・・・
2014/2/25(火) 午前 11:09
おじゃま犬さん♪
我々が行く時に一人下りて来た人がいました。完全トレーニング仕様でしたから何かの選手かも・・・でもその方もいなくなって貸切に
2014/2/25(火) 午前 11:12
やっくるママさん♪
ここ10年ほど暮れの南座へ行っていたのですが昨年末は行かなかったので2月に行きました。
春秋も素敵ですよね! 冬は無茶苦茶寒いですが食べ物は美味しいし、その寒さも楽しいです!
嵐山から神護寺まで?!それって凄っくないですか
2014/2/25(火) 午前 11:15
Onemuさん♪
神護寺は市内から結構遠いしバスの便が少ないので、行きにくいです。本当は近くの「高山寺」も行きたかったのですがタイミングが合わず断念しました。再挑戦します!
2014/2/25(火) 午前 11:18
kt9*jpさん♪
風流だしほっこり出来そうですね
2014/2/25(火) 午前 11:19
ああ。思い出しました。大学生の頃、趣味人の理科系の教授が授業最後にみんなを誘って行きましたよ。検索したら、確かに、頼朝画像、伝、なので別人らしいですが、見せて頂きました。なんて昔のことを思い出しました。良い所ですね。
2014/2/26(水) 午後 2:19 [ ゆずにすもも ]
350段なんて、お疲れ様でした。
冬と桜の間だったので“貸し切り”だったんですかね。
写真もいいし、ナイス
2014/2/26(水) 午後 4:34
ゆずにすももさん♪
若い頃ならあの階段も楽勝でしょうね
ありました頼さん(レプリカで今は年に一度の開帳
しいです) 最近は別人説が有力のようですね!
時代と共に変わるものもありますが、神護寺の佇まいは変わらず素晴らしかったです
2014/2/26(水) 午後 7:02
shihoさん♪
特に何も無い季節は静かで また違う良さがありますね。
紅葉や新緑も美しいでしょうね〜!
2014/2/26(水) 午後 7:07
距離は短かったですが階段結構きつかったですね。冬も結構緑が多いですね。紅葉の季節はやっぱり人が多いでしょうね。TBしますね。
2019/5/22(水) 午後 9:30
シーラカンスさん♪
見たかった仏像に会え かわらけ投げも出来、景色も堪能しました。TBありがとうございます
バス停から歩いて行ったのでこの階段は最後のとどめでキキました
2019/5/23(木) 午後 7:26