2017年3月開業。
曙町のまっただ中で午前4時までやっている便利な店。 いわゆる街中華とも本場風とも異なる店構え。 メニュー(クリックで拡大) 下段右側の素材アラカルトも気になりますが、
今回は定番メニューを中心に注文。
むしどり500円
知人がよくSNSに挙げていたので気になってました。なんじゃこりゃ!想像以上にうまい! 身はやわらか。皮までこんなにうまいとは! きっと美味しく蒸すテクがあるんでしょうね〜。 花椒油がかかったネギも絶妙。 あさりラーメン850円 この価格でアサリたっぷり! ベースの中華スープにたっぷりのニンニクと唐辛子で コクと風味をブーストしてあります。 極細なのにダレにくい低加水縮れ麺もGOOD! 餃子500円 一見オーソドックスな餃子ですが、 モチプニッとした食感の皮は意外と珍しい。 餡のニラとキャベツの風味もよく出ていて、 なにげにレベルが高い。 実はお代わりしちゃいました(笑)。 炒飯750円 ニンニクの香りがする塩味ベースのチャーハン。 炒め具合は申し分なく、 具のチャーシューも美味しい。 回鍋肉800円 メイン具材の豚肉とキャベツのほか、 ピーマンとパプリカも結構多く使われている。 量多めなので野菜摂取したい人にもおすすめ。 食べログ「創作中華けん」 18:00〜28:00(ラストオーダー27:30) 水曜定休 |
┣横浜中心3区.
[ リスト | 詳細 ]
定休日は日曜のはずですが、臨休のようです。
隣に新店が!
と思ったら隣に新しい店がオープンしています。
とりあえず入店しちゃえ!
調べてみると全国に185店もあるチェーン店で 職人が握った本格的な寿司を
江戸時代の寿司屋台のように 手軽に食べられるというコンセプトらしい。 ここ黄金町店は今年3月に開店したそう。
※価格はすべて税込
生ビール529円+お通し237円
ホタルイカ刺538円
豪快!いかの天ぷら862円
それに近いものを注文してみました。 名称通り、なかなかのビッグサイズ。 カキフライ538円
や台ずし3人前30貫3238円
さてメインのお寿司が登場です。 職人さんが鮮やかな手つきで握ってくれました。 コハダも全然生臭くない。 見た目がイマイチだと思ったイカも しゃっきりもっちりした食感で甘味も豊富。 握りもまさに職人の仕事。 これは安くても本物の寿司です。 ねぎとろ細巻646円&ねぎとろ涙巻701円
ちゃんとした寿司屋のねぎとろ巻は
1本(6切れ)800円〜900円が相場。 クオリティは全く引けを取らないので割安です。
タコさんウインナー430円
行き当たりばったりで入ったチェーン店なのに
なかなか満足度が高かった! |
24時間営業
牛鍋の老舗「太田なわのれん」のすぐ近くにある タイ料理店です。 タイ食材店を兼業 入口にはタイ食材等が置かれ雑然とした感じ。 中に入ると和気あいあいとした雰囲気でほぼ満席状態! 卓上調味料(クルワンプルーン) 白い粉は砂糖、薄茶色の液体はナンプラー、 赤い液体はナムソムプリック(唐辛子入りの酢)、 手前の赤茶色の粉唐辛子はプリックポン、 右奥のカラフルなのは激辛のプリックナンプラーです。 カオマンガイ900円 カオはご飯、マンは油脂(調理にはニンニク(ガティアム)油を使います)、ガイは鶏肉の意味。 シンガポール名物の「海南鶏飯」のタイver.です。 タイ米は、鶏肉の茹で汁、ニンニク油、根付きパクチー、 バイトーイ(タコヤシの葉)などで炊いてあり、 茹でた鶏肉をご飯の上に載せてあります。 鶏スープが付くのもお決まり。 タレかける 添付のタレをかけた図。 ハッキリ言ってメチャ旨! 海南鶏飯で付いてくる定番の三色タレは、 タイver.では辛いタレに替わっています。 タレの材料は唐辛子、ニンニク、タオチオ(味噌)など。 パッタイ900円 パッは炒める、タイは国名そのものを指します。 タマリンドの甘酸っぱさとエビの旨味、 そこに唐辛子の辛味やライムの香りが加わり、 複雑かつ分かりやすい味構成になっています。 具はもやし、ニラ、エビ、卵、ピーナッツなど。 パッタイ麺リフト! センレック(中太の米麺)ではなく センミー(細い米麺)を使用しています。 こんなに麺の軟らかいパッタイは初めて食べました。 マッサマンカレー900円 イスラム教徒のカレーという意味。 ココナッツミルクベースの甘くマッタリとしたカレーで 辛味が弱いことも大きな特徴。 エスニック料理に慣れていない人でも 取っつきやすいタイカレーです。 この店では生クリームも入り、かなりコッテリしています。 マッサマン on the タイ米 具は大きめに切ったジャガイモ、タマネギ、ピーナッツが定番。 ライス(タイ米)は別料金で300円でした。 料理はどれもハズレがなく、 24時間営業なのだからとても便利な店です。 バッタの唐揚げ1300円 持ち帰り用にパック詰めしてもらったもの。 木くずのようなものはレモングラス。 青い葉はバイマックルー。 味付けは甘くなっています。 クセはほとんどないけど 日本のイナゴよりもサイズが大きく、 脚は硬くて口の中が切れる(笑)。 脚は外した方が良さそうです。 |
当ブログには3年ぶり2度目の登場。
「あの頃の洋食」を謳っていますが 開業したのは21世紀という面白い店。 店主の三好理恵子さんは現在60歳代で 50を過ぎてから洋食コックへ転身。 メインメニュー(消費税込) ハンバーグ、オムライス、ナポリタンといった 王道の昭和洋食メニューが中心。 本日のオススメ(消費税込み) たまに和食的なメニューがあったり、 冬場はおでんもやっているようです。 アボカドサラダ600円 自家製と思われるフレンチドレッシングと新タマネギが美味しい。 もちろん主役のアボカドも! 実は、サラダには意外に料理の腕が反映されやすいのです。 野菜の鮮度はもちろんのこと、 切りたてか切り置きか、保管状態は良いか、 ドレッシングは自家製か否か等、 判定ポイントが多いんです(もちろんこの店は◎)。 セットのサラダ こちらは主菜にセットでついてくるミニサラダ。 ドレッシングは自家製かどうか分かりませんが 野菜が美味しいことは上記同様です。 仔牛のタンシチュー1550円 ベースは以前食べたビーフシチューと同じで、 牛肉やトマトなどの野菜を煮込んだシンプルなものでしょう。 しかし既製ソースの類いは使っていないと思われ、 とても安心で自然な味です。 客の年齢層が高いせいか味付けは薄めですが 卓上には塩があるので問題なし。 タンリフト! 大きめの肉がいくつも入っていて超やわらかい! しかも霜降り和牛のように脂でやわらかいのではなく、 タン(舌)だからもちろん筋肉質。 それなのに食感がきめ細かくやわらかいのです。 ガーリックトースト300円 パンは食パンとフランスパンから選べるとのことで後者を選択。 メニューにガーリックトーストがあると 高確率で注文するほど好きな私ですが これはツボにずっぽりハマる絶妙なデキ! かつ重1100円 味噌汁、ミニサラダ、お新香つき。 横浜最強レベルのカツ丼という評もあるようで、 実はこの日の密かな狙い目はコレでした! かつ重 見るからに当りオーラ満点! 白身は完全に固まっているのではなく 表面だけ真っ白な膜が張り、中は白濁ジュレ状。 黄身は黄色くならずオレンジ色にとどまっています。 かつ断面 カツの揚げ具合、肉の噛み具合、卵の状態、 タマネギの煮え具合などほぼ完璧といえるデキ。 丼ツユに鰹だしが入っていないので 蕎麦屋系のカツ丼が好きな人は減点材料か? それにしても横浜最強レベルとの評は 決して大げさではないと思います。 大満足! |
大森と蒲田にある丸一の姉妹店だそう。
蒲田の丸一は食べログ評点4.02(本記事執筆時点)で、 実際に一度行きましたが非常に美味しかった。 なのでこちらもぜひ来てみたかったのです。 店内には昭和53年創業との掲示あり。 結構長くやっているのですね〜。 メニュー 「ロースかつ定食」は売り切れだったので 「とんかつ定食」を注文。 とんかつ定食1600円 豚肉は丸一と同じ、千葉県の林SPFを使用。 特定の悪い病原菌を持たない豚肉です。 米や野菜の産地も店内に貼り出されています。 付け合わせの味噌汁は豚汁風。 とんかつアップ とんかつの雰囲気も丸一@蒲田と似ていますが、 こちらの方が少し衣の色が薄く、 肉の厚味がないように見えます。 キャベツはおかわり無料のようです。 とんかつ断面1 丸一@蒲田では中がピンク色ですが、 こちらはちゃんと色が変わっています。 どうやらビジュアル的には蒲田ではなく大森の丸一に近そうです。 肉自体が丸一と同じなのは味的にも間違いないでしょう。 とんかつ断面2 肉の尾の方にはピンク色が残っていました。 多少脂身がある部分も美味しいです。 オンザライス ソースをべったりつけてお下品に(笑)。 この日のお米は山形の「はえぬき」。 横浜のとんかつ店といえば勝烈庵が有名ですが、 私は丸和の方が美味しいと思います。 価格も考慮すればきよし@星川が 今のところ横浜最強とんかつかなあ。 |