中国ドラマ 康熙王朝(こうきおうちょう)1話
内容・ストーリー
監督:陳家林、劉大印 2話
内容・ストーリー
3話
内容・ストーリー
4話
内容・ストーリー
5話
内容・ストーリー
6話
内容・ストーリー
そこに済世という 学者が アオバイにつれられて 皇帝の師父となるべくやってきた、皇帝の母 大皇后は済世が先帝順治帝の師でありカク貴妃と仲が悪く 故郷にかえっていたことを知っていた、
奸臣アオバイの手先かも知れないと思っていたが、済世 の皇帝に対する教育は厳しく 皇帝にへつらうことなく 何の恩賞も求めていないことを知って
本物の学者であると知った。皇帝は済世の教育 厳しさに閉口して大皇后に告げ゛口 したのだが 逆に 皇帝を叱責したのである。
皇帝の師父てあることを 学者は望まない、それほど難しく 命さえ失うこともあるのが 皇帝の師父だった。
康熙帝の親政まで道は遠かった。
康熙帝 清 4代皇帝在位期間
即位順治帝の第3子として生まれ、8歳で即位する。
順治帝の遺命により、スクサハ(蘇克薩哈)、ソニン(索尼)、エビルンオボイ(鰲拜)の重臣4人による合議制だったが、ソニンの死後、オボイが反対派を粛清して専横を振るうようになった。康熙帝は15歳の時に相撲にかこつけてオボイを捕らえて排除、親政を始めた。
三藩の乱http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6f/Young_Kangxi.jpg/180px-Young_Kangxi.jpg
康熙帝はこの三藩を廃止することを決めた
。廃止しようとすれば呉三桂たちは反乱を起こすと群臣の多くは反対だったが、3名だけ「このまま藩を存続させればますます増長し、手に負えなくなり、結局反乱することと同じである。どうせ同じなら今廃止したらどうか。」という意見を出し、康熙帝はこれを採用した。
予想通り、呉三桂たちは清に対して反旗を翻した。
群臣は康熙帝に故地満州に避難することを勧めたが、康熙帝は断固として三藩討伐の意思を変えなかった。呉三桂たちは「満州族を追い出して漢族の天下を取り戻そう」というスローガンを民衆に訴えたが、そもそも漢族の王朝である明を滅ぼしたのは他ならぬ呉三桂であったので民衆は三藩を支持しなかった。
康熙帝が漢人の周培公らを起用したことで清軍は徐々に優勢になっていき、康熙20年(1681年)に三藩の乱を鎮圧した。その2年後には李光地の意見を採用し、鄭氏政権からの降将施琅を登用して台湾を制圧、反清勢力を完全に滅ぼした。
外征http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/%E9%81%BF%E6%9A%91%E5%B1%B1%E5%BA%84%E5%BA%B7%E7%86%99%E5%B8%9D%E9%93%9C%E5%83%8F.JPG/190px-%E9%81%BF%E6%9A%91%E5%B1%B1%E5%BA%84%E5%BA%B7%E7%86%99%E5%B8%9D%E9%93%9C%E5%83%8F.JPG
19世紀になり受け入れさせられた一連の不平等条約と異なり、この条約は両国が対等の立場として結ばれたものである。
中華思想によれば中国は唯一の国家であり、対等な国家の存在を認めず、国境など存在しないという建前だったが、この原則を揺るがす内容であった。
これには側近のイエズス会宣教師、フェルディナント・フェルビースト(南懐仁)の助言があったと言われ、条約締結の際にもイエズス会士が交渉を助けた。
ただし、その後の対ロシア関係は理藩院によって処理されており、清の国内では朝貢国と同様の扱いを受けていた。そのためこの条約をもって、清朝が主権国家体制の枠組みに包含されたとまでは言えない。
康熙32年(1693年)、ハルハの諸侯は康熙帝に保護を求め、康熙帝はこれに応えてガルダンと対決、みずから軍勢を率いての戦いを経て康熙35年(1696年)、ガルダンに致命的打撃を与えることに成功、ガルダンは敗走中に死去した(ジョーン・モドの戦い)。従来、ハルハ諸侯は清朝に朝貢を行い、冊封を受けるのみで、他の朝貢国と同様、内政自主権を行使していたが、これ以後、清の盟旗制に組み込まれることとなる。
18世紀には、ダライ・ラマ6世を巡って生じたチベットの内紛で、青海のグシ・ハン王家の傍系王族の一部とジュンガルのツェワンラプタンが同盟を組み、康熙56年(1717年)、ジュンガル軍がチベットに侵攻し、ラサを制圧、チベット=ハンのラサンを殺害した。康熙帝はラサンの救援要請に応じて康熙57年(1718年)、チベットに出兵したが、この第一次派遣軍はジュンガル軍によって壊滅させられた(サルウィン川の戦い)。
これに対し康熙帝は、グシ・ハン一族の主立った者たちを、当初ジュンガルと同盟した者達を含めて北京に招き、爵位で釣って清朝側につけることに成功、康熙59年(1720年)の第二次派遣軍は、「グシ・ハンの打ち立てた法の道」を回復することを旗印に、グシ・ハン一族の軍勢とともに進軍、カンチェンネー父子らゲリラ勢力の蜂起に苦しめられていたジュンガル軍はこれを見て戦わずして中央チベットから撤退していった。
康熙帝は「グシハンの立てた法の道(ダライラマを擁するチベットのハン)」をチベットの正統の政体と認め、この政体の回復をチベット介入の旗印にしていた。康熙60年(1721年)には、グシ・ハン一族にハン位継承候補者を選出するよう求めたが、グシ・ハン一族は18世紀初頭以来、内紛の極みに達しており、一族とチベットの有力者が一致して支持しうる候補者を選出することができなかった。康熙帝はラサンを継ぐハンを冊封せぬまま没し、チベットの戦後統治処理は次代雍正帝の手に委ねられることになる。
|
この記事に