11月22日(日)
先週は休みと勘違いして中を見ることができませんでしたが、今日は現場を覗くことができました。
15時頃に到着すると、家の前には軽トラックとミニユンボが停まっています。 最初にもらったスケジュール表によると、11月21日が竣工日でした。
3、4日工期が遅れている状況だったので、まだ内部作業は完了していないのかもしれません。
家の周りをチェックしてみると、先週はなかったエコキュートが設置されていました。
ブログ上でエコキュートの設置不良が問題になっていたので、土台も見てみます。
もうちょっと下から。
誤魔化しの施工はしてないようなので大丈夫そうです。
続いて裏庭の方に周ってみると立水栓ができていました。
立水栓は1箇所無料で設置できます。ちゃっきーはオプションでもう1箇所設置しています。
外壁のライトも新たに設置されていました。
そして、家の中に入ってみると、2人の作業員を発見。
水道屋さんだそうです。 クロスは種類を増やすと予備のクロスの保管場所が大変になるとのことなので、ほとんどクロスは種類を変えずに統一しています。しかし、1箇所だけヨメの希望でオプションクロスを付けたのがこちら。
南側だけ、全面オレンジ系のクロスが貼ってあります。
そして壁には床暖房兼用のRAYエアコンも付いていました。
今日設置されたのか判りませんが、トイレも設置されていました。
床の配色はヨメに任せたので、ちゃっきー的にはイマイチなんですが、そのうち慣れるんでしょうかね。
2階に上がってみるとベランダの手摺が付いていました。
物干の金物も設置済み。
家の内部はほぼ完成していました。
来週辺りに竣工検査も行われることでしょう。
一条工務店やトミカのおっちゃんもこのブログには気付いていることだろうと思うので、監督さんに会えてないので伝えきれていませんが、ちゃっきーが先に気付いた点を挙げておきます。
引渡しまで時間があるのでちゃんと直しておいて欲しいと思います。
①2階南側洋室の網戸のサイズがおかしい。
左側に締め切ったパターン。
右側に締め切ったパターン。
ねっ?窓の大きさと合っていないでしょ?
たぶんもう一つの掃き出し窓の網戸とテレコになっていると思います。
②網戸のネットが変形しています。
手で戻るレベルではなかったので張替えして欲しいです。
そして細かいけど、非常に気になったところ。
③キッチンのフリーカウンター上のコンセントの取り付け角度。
少し傾いています。リビングでものすごく目立つ位置なので修正して欲しいです。
④勝手口の鍵口も傾いています。
⑤2階南西角の外壁のハイドロテクトタイル
何か違和感ありませんか?
分からなかった方のために、もうちょっと拡大してみましょうか?
欠けていた部分に補修痕があります。
気付かなかったら引き渡しまでこのままだと思うのですが、気付いてしまったし、高いタイルなので、安易な補修ではなく、きちんと貼り直して欲しいと思います。
⑥それからフローリングの端部分。
1列だけ長さが足りない部分があるとすごく目立つのが気になります。
まだ養生シートを張った状態のなのでフローリングの全部は見えてませんが、見えてる部分だけで2箇所ありました。
引渡しのときには全ての養生が外れているのでもっと細かくチェックするつもりですが、ちゃっきーは相当細かいよ(笑)
その時点でちゃっきーからダメ出しがないよう、監督さんには細かいとこまでしっかりと社内チェックして欲しいと思います。
あと、ポーチのタイルで残ってるのがあったけど、残材ならそのまま置いといてもえたらうれしい・・・かな。
|
全体表示
[ リスト | 詳細 ]
11月15日(日)
予定ではクロス貼りが行われている頃です。
クロス屋さんがいるかな?と思って14時前に家に行ってみました。 しかし、・・・・
フェンスが閉まっていてだれもいません・・・
残念・・・orz 今日は休みのようです。
良く見ると玄関ポーチにタイルが貼られていました
![]() 裏に回って中の様子を覗いてみると・・・
クロス貼りが進んでいるようですね。
あぁ、中に入って見たかったな〜
玄関側に戻って家の様子を見てみると・・・
ん???
タイルが開封されたまま置きっぱなし!!!
これはイカン
![]() 現場を離れて家に戻る途中で、念のためもう一度画像を見直してみると・・・
フェンスの鍵が開いてました
![]() たまたま作業員が現場を離れていただけようですね
![]() 完全に今日は休みと思い込んでしまったので再訪しませんでしたが、時間変えて出直せばよかったなぁ。
|
11月8日(土)
11月4日に住設が搬入されるとのことでしたので、もう設置は終わっている頃でしょうか。
現場に行ってみると、完全に足場が外れ家の全体像が見えていました。
足場があるうちに外壁チェックしておけばよかったヨ・・・orz 2階のバルコニーにはまだ手摺がついていません。
北から南に流れる片流れ屋根なので、玄関のある北側は図面で見ていたよりもでこっぱちな印象を受けます(笑)
さらに凹凸が少ないのでなんだかのっぺり顔もしていますね。
北側にはカーポート設置予定だし、バルコニーにも手摺が付いたらもう少し印象が変わるかな?
棟梁に挨拶すると、昨日で内部の大工工事は完了したらしいです。
長い間、ありがとうございました。
そして本日は監督の工事チェックがあるとのこと。
玄関を入るとシューズボックスが設置されていました。
一気に玄関が狭くなった気がしますが、今のマンションに比べて収納力は大幅UPです。
そして搬入され設置された住設たち♪
①キッチン
ヨメの希望でオープンタイプになっています。
奥に工事チェック中の監督さんの姿も見えます(笑)
②リュスクドレッサー
③息子がチョイスした和室コーナーの建具
④これから設置予定のトイレ
⑤階段手摺
⑥各部屋の建具
⑦太陽光パネルのパワコン(2台)
上棟のときにすでに設置されていたもの
①ユニットバス
②24時間熱交換換気システム「ロスガード90」
来週クロス貼りがあるらしいですが、これが終われば電気・水道工事があって竣工検査とうい流れでしょうか。
これは恐らくクロスでしょうね。
しばらく家の中をチェックしていたら、担当の監督と上司が検査にやってきました。
ちゃっきーの気付かない所のチェックはよろしくお願いします。
南側の掃き出し窓の高さ。
基礎が高いので95cmの息子の身長と比べても、地面までかなりの高低差があることが確認できます。
このままでは掃き出し窓から外に出ることができないので、ウッドデッキかタイルデッキをつける必要がありそうです。
|
11月1日(土)
今週も現場に行ってきました。
きさくな棟梁なので、手を止めて邪魔だとは思いますが、嫌な顔せず訪問を受け入れてくれます。
今週は1階の内部工事がだいぶ進んだようです。
前回2階は床一面銀世界(床暖房温水パネル)だったのですが、すでにその上に床板が張られ養生されていました。 1階も銀世界工事は完了しており、床板が張られた後ということで、もう銀世界を見ることはできないようです。
1階の床暖房パネルも見てみたかったので残念! 床板の残骸。
ここだけ養生がされておらず石膏の粉末で汚れていました。
キッチンが入るところなのでいいのかな?
他に変わったところと言うと、クローゼットに棚が付いていました。
シューズクローク(自転車収納予定)にも♪
トイレにも手摺と棚が・・・
これは床暖房の壁埋め込み型のヘッダーボックスです。
10月31日が住設の搬入予定だったのですが、やや工期が遅れて11月4日に搬入予定らしいです。
竣工日から引渡し日まで日があるので、工期の遅れは全然気にしておりません。
時間がかかっても丁寧にして欲しいと思います。
|
10月25日(土)
先週は工事が休みだったので2週間ぶりの現場確認です。
とは言っても、棟梁からしばらく他の現場に出かけるということも聞いていたので、内部が激変するほど工事は進んでいないでしょう。 ただ、棟梁から一条ブロガーではお馴染みの「銀世界」工事が始まると聞いていたので、噂の「銀世界」を見るのを楽しみにしています。
12時過ぎに現場に行ってみると誰もいません。
昼休憩のようですね。 また足場にネットが張られ、垂れ幕も下がって外観が分からないようになっていました。
だいぶ廃材も出ているみたいです。
ふと横を見ると、缶コーヒーが3本あります。
今日は棟梁の他にも作業員がいるのでしょうか?
時間を改め、14時頃に現場に戻ってみるといつものように棟梁が中を案内してくれました。
今日は外壁のタイル屋さんも作業をしているようです。 1階のリビングにも壁に石膏ボードが貼り付けられている途中でした。
外ではタイル屋さんが外壁のパネルの継ぎ目部分にタイルを貼っています。
そして2階へ・・・
すると、そこは噂の床一面「銀世界」状態でした。
一条工務店が売りにしている「全館床暖房標準装備」の床暖房温水パネルです。
このパネルに温水が流れて部屋を温めるので、ランニングコストを抑えることができます。 この床一面銀世界は、床板を貼ってしまうと見えなくなってしまうので、期間限定のシャッターチャンスでした。
全館床暖房と呼んでいるだけあって、1階、2階とも廊下はもちろん、ウォークインクローゼット内部(息子がいる辺り)にも温水パネルが張り巡らされてています。
もちろんトイレの中にも床暖房が標準装備。
さらに、目新しいものとしては、室内物干し(ホスクリーン)が取り付けられていました。
ちゃっきー家が選んだ数少ないオプションのひとつです。 ちなみに、このぶら下がっている棒は着脱可能です。
そして、この家を建てる上で一番気になっていた箇所を棟梁に見てもらいました。
それは・・・・これ ↓ ↓ ↓
南側から見た家の外観です。
分かりましたか?
これ ↓ です。
家の南西角にある電柱です。
家から2.5m程離れているので、通常の家だったら気にならないのですが、ちゃっきー’sハウスは10kWの太陽光パネルを屋根全面に載せています。 太陽光発電にとって、最大の敵は曇天と影なのです。
そして、家より高い電柱は必ず影の発生する時間帯ができてしまいます。 全量買取制度適用なので、発電してナンボの太陽光パネルということもあり、屋根にどのように影がかかっているのか気になります。
そして影を確認できるのは足場がある今この時期を逃して他にありません! と、いうことで棟梁に無理言って影の様子を教えてもらいました。 夏場は太陽の高度からもほとんど影響はないだろうと考えていますが、今の時期は夕刻に影が伸びるので、少なからず屋根に影がかかっているはずです。
そして15時前の電柱の影の様子。
冬至ではありませんので参考程度です。
この時間帯だと影がもっと長く伸びてパネルの大部分が機能していないんじゃないかと心配していたのですが、予想していたよりも電柱の影のダメージは少なかったです。
それでも横2列(設定は横配列だったはず・・・)のダメージは免れそうにありません。 冬場のロスは、夏場で頑張ってカバーしてもらいたいところです。
|