豆本
「矢杉麻衣のおいしい世界」展長野県・松本天神通りのスペイン料理店「壺屋・松本店」の
若き店主・矢杉麻衣(舞茸)の、多彩な活動を紹介する展示会です。
スケッチ・豆本・手製本の歌集などを展示するほか、 手製本ワークショップ、アルパ演奏なども行っています。
生真面目に精巧に作られているのに、まったく気難しいところがなく、 さわやかな風通しの良い矢杉麻衣の作品群を、どうぞご堪能下さい。
◆中心展示=料理スケッチ 2018年9月に、2週間あまりスペイン主要6都市を旅し、 各地方の料理を味わってきました。
料理を作る人ならではの精細なスケッチはコメント付き。 見て楽しく、スペインの食文化を知ることができます。
◆手製本などの展示 ・豆本……「バター型」「シガレット型」など、 独創的で高度に作り込まれ、なおかつキュートな佇まい。
・短歌……若い日々を見つめる静謐な眼差しと、 そこはかとないユーモア。自作の短歌集を、手製本で一冊一冊作っています。
会期 2019年1月21日(月)〜2月18日(月) 月・木・金: 11:00〜21:00、土・日: 11:00〜17:00、火曜・水曜定休
※入場無料、1drinkご注文下さい。 会場 books電線の鳥 長野県松本市城東1-5-3
電話070-5581-4726
birdonawire0307@icloud.com
************************************ 矢杉麻衣(やすぎまい)・舞茸 1993年、長野県上田市生まれ。 8歳頃からパラグアイのハープ(アルパ)を習い始める。 同じころ本作りにも興味を持ち、2007年頃から豆本製作を始める。 2016年、信州大学人文学部芸術コミュニケーション分野卒業。 大学在学中から短歌を作り始め、自分で本にまとめるようになる。 2017年6月、実家のスペイン料理店「壺屋」の松本支店をオープン。 *********************************** 〜〜〜〜〜・・ご・・案・・内・・〜〜〜〜〜〜
※日程につきましては、いずれも、ご相談・ご要望に応じます。
…豆本を6冊作ります
放課後講座*豆本の中身づくり講座
…本かがり上製本・和本など4冊作ります 放課後講座*本づくりに役立つ編集講座
…御朱印帳(大サイズ&豆サイズ)、版画折本、
フラッグブック、和本(亀甲綴じ)を作ります
*ワークショップ「1日丸背豆本&函教室」
…憧れの丸背豆本とリボン付きの貼函を作ります
・豆帳簿の丸背 ・通常の丸背豆本
…和本2種(麻の葉綴じ・綴葉装)と帙を作ります
……………………………………………
*2018年4月〜(随時受付、体験参加可)「かわいい豆本づくり」ヴォーグ学園・東京校
*2018年10月〜(随時受付、体験参加可)「かわいい豆本づくり」ヴォーグ学園・横浜校
*2016年10月〜(随時受付、体験参加可)「消しゴム版画」よみうりカルチャー川崎
*2015年4月〜(随時受付、体験参加可)「消しゴム版画」よみうりカルチャー横浜
*田中栞の「豆本・製本ワークショップ」予定表
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
その他の最新記事
野村悠里氏講演会「ルリユール・綴じ...
2018/12/4(火) 午後 0:25
西洋工芸製本史の研究者であり、ルリユールに携わる実践者でもある野村悠里氏は、
2017 年に『 書物と製本術 −ルリユール/綴じの文化史 』 を上梓されました。
……………………………………………………
野村悠里著『書物と製本術 −ルリユール/綴じの文化史 』(みすず書房)
フランスにおけるアンシャン
...すべて表示
津田淳子さんトーク&お宝コレクショ...
2018/11/17(土) 午前 11:56
津田淳子さんトーク&お宝コレクション拝見会
「編集長の造本コレクション」
「デザインのひきだし」編集長・津田淳子さんが、
ご自身の造本コレクションを見せてくださいます。
「デザインのひきだし」第 28 号「造本とブックデザインと。」誌上では、
書物展望社・齋藤昌三が手がけた、番傘やミノムシ、手紙の封筒などを
...すべて表示
蔵書票をつくる〜「蔵書票の宇宙20...
2018/9/7(金) 午後 1:06
細いラインの描線で版画が作れる、憧れの銅版画。
「蔵書票の宇宙 2018 」 では、美しい作品をつくる人気の女流作家 7 名の
エッチング版画(腐食銅版画)による、麗しい蔵書票作品を展示販売します。
エッチングは、腐食液を使用する工程があるため、
独学ではなかなかチャレンジが難しい技法ですが、
この工程がなくてもでき
...すべて表示