平泉の中尊寺金色堂など古くから美しい日本の文化が残る岩手県
蔵の街<江刺>岩谷堂箪笥の職人達が古くから築き上げられた
確かな技術を使って作り出す今日の日本の暮らしの品々 分福茶釜と名づけられた小物入れは鉄瓶の蓋を使い本体は欅の無垢材で出来ています。小さな干菓子を入れたり、飾りとしても遊び心のある一品です。
小物入れ(分福茶釜)W180×D180×H50 欅無垢/鋳物(鉄瓶蓋)/拭き漆 |
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
こんにちは、ゲストさん
[ リスト | 詳細 ]
平泉の中尊寺金色堂など古くから美しい日本の文化が残る岩手県
蔵の街<江刺>岩谷堂箪笥の職人達が古くから築き上げられた
確かな技術を使って作り出す今日の日本の暮らしの品々 分福茶釜と名づけられた小物入れは鉄瓶の蓋を使い本体は欅の無垢材で出来ています。小さな干菓子を入れたり、飾りとしても遊び心のある一品です。
小物入れ(分福茶釜)W180×D180×H50 欅無垢/鋳物(鉄瓶蓋)/拭き漆 |
<鳳凰>レリーフ+ミラー(裏面) 八角 W240×D240×H98 欅無垢/彫金/拭き漆
<菖蒲>レリーフ+ミラー(裏面) 四角 W200×D150×H40 欅無垢一部突き板/彫金/拭き漆
熟練の技を上質なインテリアの一部として。表はレリーフ、裏はミラーで専用スタンド付きです。
岩谷堂箪笥の大きな特徴の一つは飾り金具にあります。この金具には「手打彫り」のものと、南部鉄器金具のものと2種類あります。一棹の箪笥に60〜100個ほどの金具が飾られますが、鮮やかに浮き彫りされた絵模様は堅牢さはもちろん、岩谷堂箪笥としての格調を高めています。
手打ち彫りの絵模様の種類には、龍、花鳥、虎に竹、唐草、松竹、桐、ボタン等があり、最近はお客様の家紋等、ニーズに応えたデザインを開発しております。絵模様の種類には、龍、花鳥、松竹、など様々ですが、お客様の家紋等、ご希望の絵柄をフルオーダーでも作成いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。
|
時計<アラレ隅金具>W182×D182×H38 欅無垢及び欅突き板/鋳物/拭き漆
時計<丸アラレ>W250×D250×H36 欅突き板/鋳物/拭き漆
四角い時計はアラレの隅金を四方に配置し、スタンドでも壁掛けでも使用できます。丸アラレを上下に配置した掛け時計は3枚の板の角が、指標にもなっています。どちらも針はシルバー/スイープムーブメントを使用しており、カチカチとした音が鳴らず、なめらかに動きます。
テッシュボックスケース W260×D150×H80 桐/鋳物(取っ手)/拭き漆蓋赤
箪笥の引き手の金具が付いて、蓋を引き上げることができます。
小物入れ(四角) W130×D130×H80 欅無垢/鋳物(アラレブラ環)/拭き漆蓋黒 スタッキング可能で縦に安定して、いくつかつみあげることもできます。 |