兵庫県の花は「のじぎく」です(1954年制定)。
姫路・大塩地区や的形地区のあちこちで群生していたのが、大規模な宅地開発により、激減!
16日初めて、家内同伴で大塩の保護群落地区を訪問です。
有名な三ヵ所を巡って来ましたが、全て住民ボランティアの方々の保護活動で育成とか・・・
白い小花を付けて大歓迎?兵庫県に咲くのは東北限とか。
今では、
こうした保護活動により出会える存在として、貴重な場所になっています。
馬坂峠の群生地登山道入り口にて。
馬坂峠の群生地、思ったより少なかった。
黄色をアップで。
ここがメインの日笠山中腹にあるのじぎく園。
馬坂峠で地元の方に道を聞いて山越えで日笠山に到着、これが大失敗!
アップダウンのある登山道を辛苦八苦で・・・・(家内は2度とご免)
日笠山の中腹に広がっています、段々畑状に。ここはかなりの方がお見えです。
下から登れば楽だったのに・・・・
見晴らしは最高!播磨灘を見下ろす、塩田跡にはゴルフ場が。
皇帝ダリアも歓迎。
姫路市大塩町にて かっては大塩田が有名でした。
上記の他、平地にはのじぎくの里公園や駅前には保護園等もあります。 |
全体表示
[ リスト ]
おはようございます。
自生している菊の種類が多くて、なかなか区別できませんが
この自生地は、凄いですね。
ネットで、兵庫県の数か所の自生地があることを知りました。
今度、野山へいったときに、気を付けてみるようにします。
でも、この種類は、沿岸部に咲くようですね・・勉強になりました。
2018/11/19(月) 午前 8:09 [ ぶるーびー ]
小さな菊はかわいいですね!世田谷の区花、サギソウは完全に消滅。人間は罪深い動物だとつくづく思います。ポチ!
2018/11/19(月) 午前 9:31
お疲れ様でした〜
のじぎく綺麗ですね
保護活動無くしてはもう存在も危ういなんて寂しいことです
奥様、筋肉痛になられませんでしたかぁ!(#^.^#)
ナイス!ぽち
2018/11/19(月) 午後 5:00
こんばんはー。
見事な群生地ですね、ここまで大量の自生した菊は
見たことがありません。
保護活動のたまものなのでしょうね。
ナイス
2018/11/19(月) 午後 6:05
へえ!大塩にいらしてたんですね♪
めっちゃ近所で、24日にも用事があって行くのですが、噂に聞いてはいても未だに行った事が無いのです
こんなに綺麗なんですね
ナイス
2018/11/19(月) 午後 8:52
ぶるーびーさん、良く残していると思います。
自然に残っているのは沿岸部に多いようです。
ナイスに感謝です。
2018/11/20(火) 午後 5:05
コロスケさん、人間様の自然破壊は取り返しが尽きません。
良く此処まで残ったものです。
ナイスに感謝です。
2018/11/20(火) 午後 5:07
天神さん、思い立ち行って良かったです。
道不案内で苦労しましたが・・・
ご心配ありがとうございます、家内は大丈夫でした。
ナイスに感謝です。
2018/11/20(火) 午後 5:09
ヘタッピーさん、保護しないと残らないのは残念ですが・・・・
数ヵ所で群生が見られるのは嬉しい限りです。
ナイスに感謝です。
2018/11/20(火) 午後 5:10
ねこやんさん、日笠山ののじぎく園は下から楽なので是非どうぞ!
小さい可愛い花です。
ナイスに感謝です。
2018/11/20(火) 午後 5:12
おはようございます
見事に咲いた群生地、綺麗に手入れされて、保護されていますね
中々山登りは大変ですが、見晴らしの良い所で、花見ができて、良かったですね。
ナイス☆
2018/11/21(水) 午前 5:22
花じいさん、保護されないと消滅してしまうのは悲しいです。
こうした保護活動をされているボランティアの方に頭が下がります。
ナイスに感謝です。
2018/11/21(水) 午前 6:31