花も枯れて種も取れたので抜き取りました。 元々植えた一片はほぼ茎となって玉の名残はありません。 分ケツしないから増えるかどうか心配でしたがそれなりの増え方をしているようです。 普通、ニンニクは玉の中に幾つかの部屋が出来てその中に、にんにくが出来てき、その数で?片にんにくと言われます。 一片ニンニクの場合はそれとは違って言わばサトイモのように親玉の周りに小玉がポコポコつくようです。 大きいもので4cmくらいのが2個でもうちょっと小さいのが2個。 更に小さいのが2個ですがその二つはトウが立って小さな花が咲きました。 真裏です。 底から見ると玉の付き方が分かると思います。 他には既に親玉から離れて地面に転がっていた種玉が7個ありました。 (上が花です) 一片ニンニクで増やせないかと思いましたがサトイモの様に増やすと言う方向性が見えてきました。 大きな玉を植えてうまく育てられれば今回のように小玉が出来そうです。 茶色の小さな玉はそのまま植えれば一片ニンニクになってくれるかもしれません。 このままこの玉たちが一片ニンニクとして性質を安定化出来るなら面白いことになりそうです♪ 種も蒔いてどういうにんにくが出るかも試してみようと思います。 今年も秋口に植えつけて来年は花を咲かせて種を取るものと花を咲かせず玉に養分を集中させるものの両方で比較もしようと思います。 追記中国で栽培されている一片種の高山種ニンニクに近いものかも知れません。参照↓プチにんにく 標高約2000mの高冷地で栽培される玉葱のような一片種の高山種ニンニク。一般的なニンニクの原種とも呼ばれていて、味や香りはマイルド。うまみや糖度が普通のニンニクより高く、皮も剥きやすいため、人気が高まりつつある。 |
この記事に
お早うございます。わたしが作ってるニンニクは又出来方が違いますね〜〜〜周りの小さいのを植えたら2年目に大きい子持ちニンニクが採れましたよ〜^〜〜ホンと普通のニンニクとでき方が違いますね・
ニンニクの記事です。よかったら見てくださいな。
http://blogs.yahoo.co.jp/takemiho_era/31749135.html
2009/7/3(金) 午前 6:43
返信する
無臭ニンニク、ジャンボニンニクと言われるものは、リーキ見たいですね。
もしこれがそれだとしたら、ニンニクとは性質違っても不思議ではないかもしれませんね。
匂いはニンニク臭がするそうですし。
ジャンボニンニク(?)を植えられた方の中には、剥いても剥いても中身が無いという方が見えたようです。
これも葱に近い(?)リーキであればありうると思います。
2009/7/3(金) 午前 7:10
返信する
SUN菜さん<少し調べてみました。
>無臭ニンニク、ジャンボニンニクと言われるものは、リーキ見たいですね。
吉野ガーリックのようなジャンボニンニクはリーキの仲間のようですね。
中国では一片種の高山種ニンニクというのがあるらしくて「プチニンニク」と言う名前で日本でも既に流通しているようです。参照↓
http://www3.ocn.ne.jp/~shimawa/puti-ninniku.htm
http://www.field1996.co.jp/garlic/ga01.html
元々中国産のニンニクを植えましたからそちらに近いような気もしています。本当の所は分かりませんが面白そうなので栽培を続けてみます。
2009/7/3(金) 午前 8:13
返信する
種類によっていろいろな子孫の残し方をするのですね。植物を育てるのってホント面白いです。
この種玉から1片ニンニクが増殖してくると思うとワクワクしますね。
2009/7/3(金) 午前 9:23 [ しんぐる父(改名) ] 返信する
知りませんでした、生産性に欠ける品種でしょうかね?
高山での生産となると、なかなか貴重品種かも、、プチニンニク
もみたこと在りませんが、逆に中国産の大きなニンニクは目にします。
2009/7/3(金) 午前 11:19 [ - ] 返信する
私もどうやって増えるのか、不思議でしたが、種でなくても、こうやって里芋のように増やすことができるようで、面白い物ですね。^|^
2009/7/3(金) 午後 0:13
返信する
私が作った無臭ニンニクも親球の周りに子球が沢山付きました(^^♪
2009/7/3(金) 午後 2:31
返信する
やさいさかなさん<確かに生産性は悪いような気がします。普通のニンニク程度の玉を1個植えて出来る小玉たちの重さが大玉と比べて同じかやや重いくらいになるわけですからね。普通は小さな一片を植えれば大きなニンニクになるわけですから数倍になるわけです。
最初の大玉を作るのにも1年かかるわけだから色々考えるとかなり生産性は悪そうです(笑。
2009/7/3(金) 午後 6:45
返信する
産直で普通の一寸大きめのニンニクが200円もしてます。高いはずですよね〜〜〜
2009/7/3(金) 午後 6:58
返信する
生育途中で、じゃがいもみたいに芽かきしましたか?
ぼくの本にそんなふうに書いてあるんですが
ことし植えようと思うんですが、どうなのかな?
2009/7/4(土) 午後 5:58
返信する
初めて見ました。日本は広いですね。興味ありますね。
2009/7/4(土) 午後 6:07
返信する
緑色の部分はずっとそのままなんですか?
ニンニクもいろいろあるんですね。
2009/7/4(土) 午後 9:00
返信する
あゆむさん<ニンニクは二本芽が出たら芽を欠くようですね。これは一片だったので春までは1本でした。春から伸びた芽は放置してみました。
2009/7/5(日) 午後 3:53
返信する
さすらいさん<たぶん、枯れて皮みたいになるんだろうと思いますが正確なところはわかりません・・・・。
2009/7/5(日) 午後 4:08
返信する
うちの古いにんにくはモヌケノ殻でしたよ。作ったことないです。
2009/7/5(日) 午後 10:32
返信する
1片ニンニクとはめずらしいですね。
お味はいかがでしょうか?
種で増えればイクラでもできますね。
2009/7/8(水) 午前 4:24
返信する
一片ニンニクこんな分球の仕方するのですか?
僕も昨年スーパーで売ってるのを植えてみたのですが収穫の際娘達に掘らせてので行方不明になりました。ジャンボニンニクや無臭ニンニクの分球と混ざってる可能性がありますね。分球分だけ別植えしてるので残ってるかも・・・・木姿も細長い様でしたしね。
2009/10/13(火) 午後 8:42
返信する
magoさん<元々が赤ん坊のこぶしくらいあった1片ニンニクです。写真の塊の周りに薄皮がついていて一応見た目はデッカイニンニクになっていましたが剥いたらこうなっていました。1片ニンニクはある程度のサイズまで分球しないから分かると思いますよ。小さな塊からこんな風になるまでには2年掛かると思います。
2009/10/14(水) 午前 7:24
返信する
おはようございます〜♫
今日は月曜日です。一週間の始まりです!
ハリキって行きましょう〜♪
傑作ポチ〜
2012/3/19(月) 午前 9:49
返信する