瑞饋神輿の説明がされている掲示板です。これをご覧になって,神輿の写真をご覧いただくと神輿各部の名称も含めて分かりやすい
![]() ![]() 拝殿と舞殿の間には,導山(天狗さん)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供
![]() ![]() ![]() 瑞饋神輿は,境内の北西隅に置かれ,建物の柱には芋茎が飾られています。
![]() ![]() 子供神輿もそうですが,神輿の各面(四面)は,テーマを持って作られています。
![]() 10月4日は御神体 ![]() ![]() ![]() ![]() |
全体表示
[ リスト ]
こんにちは、ゲストさん
[ リスト ]
瑞饋神輿の説明がされている掲示板です。これをご覧になって,神輿の写真をご覧いただくと神輿各部の名称も含めて分かりやすい
![]() ![]() 拝殿と舞殿の間には,導山(天狗さん)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供
![]() ![]() ![]() 瑞饋神輿は,境内の北西隅に置かれ,建物の柱には芋茎が飾られています。
![]() ![]() 子供神輿もそうですが,神輿の各面(四面)は,テーマを持って作られています。
![]() 10月4日は御神体 ![]() ![]() ![]() ![]() |
お天気が心配ですね。こちらは大雨です。大阪の貝塚のだんじりさんも雨だったようだし。
2010/10/10(日) 午前 6:53
昇月さん> 4日の午後は雨も上がっていたので,巡行の関係者や見物人も一安心だったと思いますよ。
2010/10/10(日) 午前 7:41
こんにちは 周りに見える屋台は神農道の関東風の呼び方ですとテキヤですが そちらの地域ではどの様に言われておりますか
2010/10/10(日) 午前 8:09 [ ☆林檎 ]
オリオン星人> おはようございます。
関西でも祭り等の時に出す露店商をテキヤ(的屋)と呼んでいます。仕事の関係で時々テキヤと接しますが,その場を仕切る元締めの権限は絶対的なものです。
以前,屋台の位置を少し下げるよう元締めにお願いし,元締めが了解して,期限の翌朝に元締めと一緒に見に行きました。1軒だけ下っていない露店がありました。元締めは「お前,ワシがここまで下げ言うとったやろ。」と言って,その露店を潰し,ごり押しで下げた後,私に「これで,ええやろ。」と言って次に行きましたが,壊された露店の兄ちゃんは元締めに何一つ文句を言わず,店を建て直していたことを思いだしました。
2010/10/10(日) 午前 8:55
ただ何となく祭りに参加するのではなくて、しっかりと神輿の形やテーマを心得てみると違ったものになりますね。
枝垂桜さんの奥のある解説が興味深いものにしてくれています。
素通りではなくじっくり京都みたいな〜と最近思うようになりました。
2010/10/10(日) 午前 10:14 [ - ]
おはようございます! 今朝は雨で、更に地震まで来ました。
御輿が凄いですね。ポチ・・・収穫した物を飾り付け綺麗な彩りになり、匠の世界ですね。
そうですね、大きな行事には花火があがりました。小学校の運動会でも上がったものですね。。。
2010/10/10(日) 午後 0:27 [ 関東タンポポ ]
musumeniharuyokoiさん> お褒めいただき,ありがとうございます。
私の記事で,更に京都への興味を抱いていただいたこは光栄です。
2010/10/10(日) 午後 0:35
関東タンポポさん> ポチ,ありがとうございます。
地震は大丈夫だったのでしょうか。
おっしゃるように野菜を飾り付けて綺麗な彩りになるのが良いですね。
2010/10/10(日) 午後 0:41
こんばんは、さすがに京都のお祭りですね、ズイキと野菜のかざりで
立派なおみこしになってて凄いです。
この御神輿は毎年野菜とかズイキを作り変えるのでしょうか?
2010/10/10(日) 午後 8:10
maharuさん> 生の素材が多いため,神輿は毎年造りかえられています。9月初旬から作製しますので,1ヶ月弱で造られています。
2010/10/10(日) 午後 8:42
子供神輿、小さくて可愛いけど、細工も細かくて華やかですね



お祭りが終ると、このお神輿はどうなるんですか
やっぱり、焼くか壊すかしちゃうのでしょうか
お祭りって、終わってしまうと寂しい気持ちになってしまいます
2010/10/10(日) 午後 10:18 [ しょう ]
しょうさん> 「神輿のその後」,考えたことがありませんせんでした。
調べてみました。北野天満宮まで行った後に御旅所まで戻り,そこで解体されるとありました。華やかなのは1週間程度なのですね。
しょうさん,問題をいただいてありがとうございました。勉強になりました。
2010/10/10(日) 午後 10:39
こんにちは♪
写真では、芋の茎、野菜等で神輿が作られているのが分かりずらいですね。実物を見たいです。
今年は仕事のために見物できず残念でしたね。
2010/10/12(火) 午後 4:18
こんばんわ(*^_^*)
いつもいつも完璧な記事ですね☆ポチ
お野菜を飾りつけるなんて良いアイデアですね
子供達も楽しんで参加出来そうです!そんな姿が思い浮かびます
つい最近京都を素通りしました
行きは高速でバスの中から「枝垂れ桜さんの記事でみた景色が
みえるかな?」なんて思いながら・・・遠くに京都タワーが見えました(@_@)帰りはサンダーバードという電車の中から京都駅を素通りでした・・・いつかきっと京都の街を歩きたいなと思っています
2010/10/12(火) 午後 9:02 [ miko ]
hiyokoさん> 10月1日午後〜3日午前までは御旅所に展示してあります。来年はぜひ,実物をご覧ください。
2010/10/12(火) 午後 9:12
ミコちゃんさん> ポチ,ありがとうございます。
神輿の飾りは生野菜ですから,毎年,9月初旬から造られています。
サンダーバードということは,北陸方面に行かれたのでしょうか?京都駅のホームを通過してすぐに左手(南側)には東寺の五重塔がご覧いただけたのですが。
2010/10/12(火) 午後 9:22
えっ
一週間で解体しちゃうんですか

何だか勿体ないですね
こちらこそ珍しいお神輿が見られて楽しかったし勉強になりました
2010/10/12(火) 午後 9:32 [ しょう ]
そうなんですか・・・・もう夜だったので見えませんでした
いつかきっと枝垂れ桜さんの記事を参考に京都の旅します☆!
2010/10/12(火) 午後 9:41 [ miko ]
しょうさん> 確かに勿体ないですね。1週間屋外で飾られていますから,お下がりとして飾りの野菜をいただくのは,チョットと思いますので,恐らく廃棄処分でしょうね。
2010/10/12(火) 午後 10:34
ミコちゃんさん> 事前にご存知だったら,五重塔はライトアップしているので,気付かれたかもしれませんね。
御主人と御一緒に京都にお越しになるのをお待ちしております。
2010/10/12(火) 午後 10:40