季節は食欲の秋…. 美味しい食材が店にならんでますね. 主夫でもある副長としても、 悩ましい季節であります. ヨーカードーの剥き栗が深夜割引だったので 栗ご飯を炊いてみました. 久々に炊くので、クックパッドを参照したけど…、 どうも醤油の量を大さじと小さじを間違えたようです. 濃いめの色と味ががついてしまいました(笑). まっ、いいか. 今朝の弁当も栗ご飯. 濃いめの飯の味と甘めの栗の味の バトルが面白いデス. 季節の味ですよね〜♪ もう一つ、栗のデザート. ブロ友:めーちゃん。からのいただき物 栗の渋皮煮. 大粒を4個もらいました♪ 甘さが浸みていて、栗の味と良く甘さが からんできます…. 思えば、去年は3ロットも渋皮煮を作ったのだけど、 http://blogs.yahoo.co.jp/chakotay17275/56383424.html こんなに上手に甘さが浸みていなかった. 灰汁抜きの後の、砂糖煮状態で ゆっくり自然冷却しながら浸みこませるんだね. やっぱり、今年も渋皮煮を作ることを決意. 砂糖1kgと重曹25gを購入. あとは大きい栗との遭遇だけ(笑). 大きな茨城産の利平栗を狙っている. 作ったら記事に載せますね〜. . |
全体表示
[ リスト ]
題名のくり編と見て
栗の渋皮煮ね めーちゃんも作っていたから
味比べとかしたのかしら〜なんて 勝手に思いながら開きました(^_^;)
去年頂いた渋皮煮美味しかったですよ〜^^
めーちゃんのも美味しそうです〜
お二人ともお料理上手ですよね〜^^
2011/10/14(金) 午後 11:56
堪らない・堪らない・・美味しい栗ご飯にポッチで〜す。・・(*^_^*)♪
2011/10/15(土) 午前 0:03
きみちゃん.
いやぁ…負けましたわ(笑).さすがめーちゃん。ですねぇ.
延べで5日間はかかる渋皮煮、よほどの気合いが入らないと作れないんですよ〜.でも今年も作りまっせ〜♪
2011/10/15(土) 午前 0:12
クラゲさん.
ハイッ!この栗ご飯手前味噌ですが、美味しかった〜.明日の弁当にも入れます.あっ、明日も出勤だった.もう寝ようっと.
ポチありがとうございました.
2011/10/15(土) 午前 0:14
栗の季節ですね〜♡
色づきの濃い目の栗ご飯。美味しそ〜〜(^。^)
職場の同僚が、この時期になるとほぼ毎年、栗の渋皮煮を作ってきてくれるんです。
今年も作ってきてくれるかなぁ。楽しみにしてるんです♪
2011/10/15(土) 午前 6:50
今回4日で作りましたが、やはり砂糖をしみこませるところに、時間を惜しまない…要するに放置なんですけど
2011/10/15(土) 午前 8:29
なんて美味しそうな栗なんでしょう!
ツヤツヤしてて、食べるの勿体ない〜
クックパドのレシピ、私もお世話になってますけど、たまーーに、「コレ大丈夫!?」って思うような分量に出くわす事があります。
2011/10/15(土) 午後 6:08
やまねんさん.
大さじで間違いましたが、濃い目も美味しいですねぇ.お酒もたぶん大さじで間違えたかも(笑).毎年渋皮煮を作る友人は貴重ですねぇ(笑).その友人、大切になさって下さいね〜.
2011/10/16(日) 午前 7:49
めーちゃん。
やっぱり最後の“詰め”の工程が大事なんですよね.そこであわてちゃう副長の悪いクセがこの味の差を作ってしまうと実感.今年はゆっくり作ってみます.
2011/10/16(日) 午前 7:53
栗ご飯、いいですね。
今年ももらいものの栗があるので、栗ご飯、甘露煮つくろうかしら。
2011/10/16(日) 午前 7:53
らぷらすさん.
クックパッドって、結局個人の味付けの差はあるのですよね.いくつかを見比べて、調味料の量や作り方の差を見極めてからじゃないと、全面信じ込みは危ないですよね.…とすっかり主夫の副長デス(爆笑).
2011/10/16(日) 午前 7:56
おふみさん.
やはり季節の味ですよね.もらいものの栗…って好いですね.
昨年は私も友人から大量にもらったので、渋皮煮を沢山作ったのでした.今年は大きな栗で作りたいなぁ.
2011/10/16(日) 午前 8:00
秋の味覚、栗ごはん、おいしそう。
でも、栗って皮むきが大変で(-_-;)
渋皮煮もおいしそう♪なるほど、じ〜っくり作るのがいいのね。
2011/10/16(日) 午前 9:15
きゅさん.
栗の皮むきは渋皮煮が一番大変です.渋皮にちょっとでも傷がつくと、その後の数回の灰汁抜きや砂糖煮の時に崩れちゃうんです.一番大変な工程かも….
2011/10/16(日) 午後 0:02