新神戸駅前の新生田川の満開のさくらと東福寺 4月8日はお釈迦様の誕生日です。 新幹線の新神戸駅の近くの、曹洞宗、東福寺では、 毎年、お釈迦様の誕生日をお祝いし、 「いのちを尊重する日」として、花祭りが行われています。 きれいな花で飾られた屋根の、お堂の中には、生まれてすぐの、 お釈迦様の、右手をあげて天を指し、左手を下げて地を指して 「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん) 」と 言われたとされる、「誕生佛」があります。 お参りの人々は、お釈迦様に甘茶をかけて、お祝いをされていました。 この甘茶をかけるいわれは、お釈迦様誕生のとき、天から2匹の龍が降り、 甘露(かんろ)の雨を降らせ、お釈迦様に産湯を使わせ、 洗い清めたと言う言い伝えによるそうです。 産湯を頭からかけるのは、2匹の龍がかわるがわるに、 甘露を天から降らしたと、言われていることによるそうです。 用意されたお湯呑みで、甘茶をいただきます。 また、水筒に入れていただくことも出来るそうです。 この甘茶は、「甘露」といわれ、神々の常用の飲み物で これを飲めば、不老不死になるといわれています。 この日には、特別にお願いをして、本堂を拝観させていただきました。 この本堂は、総ケヤキの重厚な建築で、神戸市の美術建造物に 指定されております。 金箔が施された欄間は見事な彫刻です。 幸いにも、太平洋戦争の空襲からも免れましたが、 大震災では、亀裂が入り、壁が崩れるなどの大きな被害がありましたが、 長い歳月をかけて修復されています。 庫裏の内部 庫裏も立派ですが、「旭 玉観(あさひ ぎょくかん)」の筆による 襖絵は見事なものです。 武内宿禰の生い立ちの画(私の想像です) 獅子の子落しの図 この他に、松竹梅が描かれた部屋があります。 |
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
花祭の日には水筒を持ってお寺に行った記憶があります^^
ほんのり甘い甘茶のの入った水筒をさげて、そのまま春の野山で遊んだものです。
合わせて、菜の花とれんげと麦の広がる春の美しい景色も思い浮かびます^^
花祭から懐かしい記憶が甦って来ました〜ありがとうございました♪
東福寺ですか、立派なお寺ですね〜〜
金箔の欄間は豪華絢爛ですね〜〜普段は拝観できないのは保護の為でしょうか。
NORIさんのお蔭で見事な襖絵も見せて頂き良かったです^^ポチポチポチ♪
2010/4/12(月) 午後 9:29
襖絵立派ですねえ。
花まつり 私が保育園の時 お寺さんでしたので
そこでしましたね。まさにこの光景。懐かしいです。
この甘茶で墨をすり ちゃと書いて逆さにして柱に貼って
虫よけのおまじない これ 聞いたことありませんか?
懐かしい花まつりにポチです。
2010/4/12(月) 午後 9:38 [ たちさりびと ]
花まつり・・懐かしいです!
僕はお寺の幼稚園に通っていたので
こう言う行事は良く覚えています!
「仏教のクリスマス」とは良く言ったものです(笑)
2010/4/13(火) 午後 10:14
お堂の屋根いっぱいのお花が鮮やかで、いかにも春のお祝いという雰囲気ですね。
金の欄間彫刻も、ふすま絵も見事ですね。お寺さんの格式を感じます。小さい頃、家のふすまは破ったりしてときどき父が貼り替えていましたが、こんな立派な絵が描かれていると貼り替えられませんよね。どきどきします(笑)傑作です。
2010/4/14(水) 午前 8:34
神戸の東福寺は立派なお寺ですね。
総ケヤキの建物は、圧倒されるかも知れませんね。
各部屋に屏風絵があって、まるで美術館のようです。
最初の写真の桜並木も素敵です。
2010/4/14(水) 午後 7:34
これは素晴らしい襖絵ですね〜、眼福♪。
あったか〜い甘茶、おいしいですよね。。。噫。
2010/4/16(金) 午前 1:03
ヒロ爺さん、
旭玉観は明治天皇の勅画師だったようですが、
一般的ではなかったのでしょうか。
私はよく解りませんが、惹かれるところはありますね。
ありがとうございます。
2010/4/17(土) 午前 7:17
まんまさん、
この獅子の子落しの図は力強く描かれていますね。
ありがとうございます。
2010/4/17(土) 午前 7:20
けんさん、
新幹線の新神戸駅の前ですが、今年は少し遅れて
いますので、丁度満開の時期と重なりました。
近くで見るととてもきれいでした。
ありがとうございます。
2010/4/17(土) 午前 7:22
きょうこさん、
クリスマスは上手く商売に利用されていますので、
よく解りますが、お花祭りはマスコミも報じないので
忘れがちになりますね。
大ポチ!!ありがとうございます。
2010/4/17(土) 午前 7:25
御茶ノ水先生、
さすがですね〜〜。
京都で甘茶をいただかれましたか。
色々と行事もあるのでしょうね。
ありがとうございます。
2010/4/17(土) 午前 7:27
グッドライフさん、
仰る通り、ここは皆さんが通られているので
よくご存知のお寺ですね。
曹洞宗のお寺にしては、随分と立派なので驚きました。
ありがとうございます。
2010/4/17(土) 午前 7:30
こんばんは〜♪
片手をあげたお釈迦様、かわいらしいですね^^!
2010/4/17(土) 午後 9:19
kanonさん、
こちらでも水筒を持ってこられる方々が多いようですね。
kanonさんとこも、色々と言い伝えがあるのでしょうね。
お寺の内部はとても立派で驚きました。
ポチポチポチ♪ありがとうございます。
2010/4/20(火) 午前 1:43
峠美千子さん、
遅れて申し訳ありません。
峠さんは、保育園がお寺でしたか。
色々と思いでも多いことでしょうね。
甘茶で墨をすり ちゃと書いて逆さにして柱に貼って
虫よけのおまじない は、何か聞いたことがあるようですね。
はっきりした記憶がありません。
伝統の文化はいいものですね。
ありがとうございます。
2010/4/20(火) 午前 1:47
長老さん、
長老さんもお寺の幼稚園でしたか。
「仏教のクリスマス」ですか〜〜〜(笑)
ありがとうございます。
2010/4/20(火) 午前 1:49
nobikitさん、
本堂も庫裏も中が立派なので驚きました。
こんな襖だと子供が近づくとひやひやするでしょうね。
傑作ありがとうございます。
2010/4/20(火) 午前 1:52
親父さん、
当山の開基は明治の末だそうですから、あまり古くはありませんが、
総ケヤキ旁はすごいですね。
内部は色々と豪華に出来ていました。
桜並木も丁度満開で美しかったです。
ありがとうございます。
2010/4/20(火) 午前 1:56
歩さん、
大変に立派な襖絵でした。
再度ゆっくりと拝見したいと思っています。
甘茶も美味しいですね。
ありがとうございます。
2010/4/20(火) 午前 1:58
KAZZさん、
お釈迦様の誕生像、いいですね。
ありがとうございます。
2010/4/20(火) 午前 1:59