●以前のことだが、実家に行く途中に大竹市の「亀居城」に立ち寄った。 前に思いたったらやっちゃおう!!! のshimaさんが 広島県のハワイ移民のことを調べたということを聞いていたのでふと思い出して、ここに立ち寄ったのだ。 なぜ城とハワイが関係あるかというと、広島県大竹市出身の作詞家<石本美由起>さんの記念碑があるからだ。 大竹市の小高い山の上にあるこの亀居城は、広島城の支城として1608年に建てられた。
国道を隔てて海が眺められる城で、亀が伏した形をしていることから名前がついたという。 ただし、幕府の弾圧が強く1611年には取り壊されたのだ。 この亀居城城址公園には、大竹市出身の作詞家・石本美由起を記念した碑がある。
石本美由起は「矢切りの渡し」「柿の木坂の家」「長良川艶歌」「悲しい酒」など 数々の作品を作詞した演歌界の大御所である。 以前、山口県周防大島の「星野哲郎記念館」を訪れたことがあるが、 その星野哲郎を世に出したのも、この石本美由起なのだ。 ●そして「憧れのハワイ航路」の作者でもある。一昔前の歌で今では知らない人も多いであろう。 石本美由起が自宅の庭から瀬戸内海を眺めながら、遠くハワイを思い作ったという。 石本の実家は、JR大竹駅から少し歩いた山の中腹にある。家の庭から遠く海が眺められるのだ。 亀居城から眺める情景とよく似ているのだ。 「柿の木坂の家」の歌も自宅の柿の木をヒントに書いたという。 「矢切りの渡し」も、東京葛飾柴又を訪れた時にあったが、 実は大竹市の奥に行けば、「渡しの跡」が残っているので、 案外これをヒントにしたのではなかろうかと私は思っている。 実家の父は石本美由起と同世代で、直接の親交はないが
何かと色々なことを知っており、私は幼い頃からよく話を聞いたものだ。 |
全体表示
[ リスト ]
有名な作詞家ですよね。でもさすがに「憧れのハワイ航路」は名前だけですね。「矢切りの渡し」なら歌えますけど(笑)
ご実家のお父さんがいろいろご存知なのですね。お話を聞いていればfanさんも思い入れも深くなりますね。
2008/8/11(月) 午前 7:06
ご尊父様より若干若輩者ですが紹介の歌、下手ですが全て歌えますよ。 石本先生、人物は温厚、詩情、情感豊かな作詞が多いですね。
2008/8/11(月) 午前 7:18
るはなさんは「憧れのハワイ航路」はご存じなかったですね。今では懐かしの艶歌特集でもやっていないでしょうからね。父より年は少し下ですが、身近な存在のようです。私もこの年で「憧れの・・・」の歌が歌えますから思い入れが強いのでしょうね。
2008/8/11(月) 午後 6:42
kanbaiさんは、歌える世代ですね。広島県はハワイ移民が多いのです。おそらくその影響を受けた歌だと思います。近くにハワイ航路はないのに、瀬戸の海を見ながら連想しているのですから。
2008/8/11(月) 午後 6:44
詩の坂道ですか、素敵ですね。「憧れのハワイ航路」、年の離れた兄が私の幼少のころ良く歌っていました。岡春夫が歌ったとても軽快な歌ですね。
石本美由紀作詞・江口夜詩作曲/昭和23年
晴れた空 そよぐ風
港 出船の ドラの音(ね)愉(たの)し
別れテープを 笑顔で切れば
希望はてない 遥(はる)かな潮路
ああ 憧(あこが)れの ハワイ航路
波の背を バラ色に
染めて真赤な 夕陽が沈む
一人デッキで ウクレレ弾けば
歌もなつかし あのアロハオエ
ああ 憧れの ハワイ航路
2008/8/11(月) 午後 10:54 [ toshimi523 ]
カラオケがお好きなtosimiさんにとっては、この曲はお馴染みなのですね。私も歌は口をついて出ますが、歌手の岡春夫となると・・・・・顔と名前が一致しません。
あ〜あ〜あ〜憧れのハワイ航路〜〜・・・。情緒ありますね。今は飛行機でひとっ飛びですから。
2008/8/12(火) 午前 5:56
懐かしいお話ですね。nekoは子供の頃、いなかの映画館の近くに住んでいて毎日、お昼一時間、拡声器から歌が流れ、その中にこの歌もありました。
2008/8/12(火) 午前 6:33 [ hot*t*no*eko ]
nekoさんは子供時代にこの曲をよく聞いていたのですか!!
映画館から曲が流れていたのですか!今はない情景ですね。懐かしいでしょう。
2008/8/12(火) 午後 6:29
亀居城祉・・・ですか。。。
ハワイと言えば父方の親戚の者がハワイに渡り財を成しました。
最近では父も亡くなり、縁が薄れましたが・・・
憧れのハワイ行路・・・家に蓄音機があり、78回転のレコードが
有りました。覚えています〜〜歌も〜〜
2008/8/15(金) 午後 0:54
シルクさん、このお城はご存じないでしょうか?
やはりハワイ関係者がいらっしゃいましたか!
歌も覚えておいででしたか!!蓄音機とは懐かしいものですね。
2008/8/15(金) 午後 5:00
やはり広島にはゆかり深いですねぇ。
詩の路というのは京都にもありましたが、広島にもあるのは面白い事です。
やはり文化の要所だということでしょうか。
2008/8/16(土) 午後 8:05 [ shi*a*heav*_ind*st*y ]
shimaさん、ハワイと広島は繋がりがあったんですね。
まあ、一昔ならハワイは日本国民の憧れだったかもしれませんよね。
海を眺めながら、遠く海の先にあるハワイは夢のような世界が広がったんでしょうね。
文化の要所ですか・・・さてそこまでは・・・・??
2008/8/16(土) 午後 8:34
さすがfanさんの文章は分かりやすくて
勉強になりました^m^
気にはなってたのですが高速から観える
この城跡にやっと手前まで遊びに行くことが
できました〜☆
2011/9/11(日) 午後 6:29
にゃんマムさん、ようこそ。
高速から見えますか。私は高速ではここはもう降りていますから
見ることはないのです。
この後湯来温泉へも行かれたのですね。
2011/9/11(日) 午後 7:20