レールの構造物ってご存知ですよね? 今は鉄骨で作ってしまうんですが 昔は こ線橋 プラットホームの上家 自由通路 そのほか土木、建築構造物に古いレールを 再利用して造っていたのです。 現役で活躍するものも多数あります。 最近レール構造物を仕事中に見つけ 興味本位でレールを見ると 1887年との製造刻印を発見。unionとあるので外国製ですね。 1915年ってのもありました。こちらは八幡製鐵所? 1887年は 明治20年、大河ドラマ篤姫で登場する島津久光が死んだ年、 その二年後が大日本帝国憲法が公布された年です。 ペンキ塗り替えのたびに下地を研磨したり 厚塗りをしたりするのか刻印は判別しにくくなっていました。 こういうレールって近代遺産として価値があると思うのですが どんなもんでしょう? g★
|
過去の投稿日別表示
[ リスト | 詳細 ]
2008年10月29日
全1ページ
[1]
全1ページ
[1]