全トラックバック表示
トラックバック: 93件
-
ヤマセミに逢えた!
先週 板取21世紀の森にあった看板 ヤマセミがみられるとわかり ワクワクしちゃって 今週も板取まで いそいそとでかけました 釣り好きなトムヤン君にとって 禁断の谷であった 川浦渓谷 (かおれけいこく) (禁漁区になっていて釣りできないので今まで行くことなかったです) そして秘境といわれる 銚子の滝 まで探検しました 車はいれない林道を歩いていくと銚子
トムヤン君の野球巡り2018/11/11(日) 午前 0:30
-
岐阜公園の三重の塔
岐阜公園に三重の塔が建ってる の御存知ですか? 現在老朽の為の修復工事が始まっていて 見学にいきました 塔全体に足場が組まれていて 足場登って入ります 今まで一度も入れなかった 開かずの門が開けられてます 三重の塔 三段に庇があり 一見三階建てのようにみえま
トムヤン君の野球巡り2018/9/23(日) 午前 6:13
-
四川料理
今晩は岐阜で四川料理です。辛い唐揚げ、麻婆豆腐など最高です。お酒はビール、白ワイン、ハイボールとチャンポンしてしまいました。天空の城、岐阜城が夜空に浮かびますがスマホ撮影のためにボケてます。...
平成金沢文庫
2016/12/30(金) 午後 10:20
-
御鮨街道を歩く(29)・・美江寺観音
慈恩寺地蔵堂・本願寺東別院にお参りし、そのまま北進すれば、旧尾張徳川藩領岐阜町に入るのですが、本日の旧街道歩きはここまでにして、帰宅のためJR岐阜駅に向かいます。 地蔵堂から西に向かいますと、美江寺観音があります。この日はちょうど2月3日・節分の日です。ここでも「節分会星まつり」が執り行われていました。 節分とは、季節の分かれ目の意味で、元々は立春・立夏などそれぞれの...
houzanの気ままな人生2
2016/10/22(土) 午後 10:41
-
神剣を授けるスサノウ大神
古より座ヶ岳(くらがだけ)の峰に祀られていた素盞鳴大神(すさのおのおおかみ)の御神霊を、第十四代仲哀天皇第二皇子忍熊王が現在の地に奉斎されたと社記は伝えます。 神功皇后摂政の頃、忍熊王が賊徒討伐の時、素盞鳴大神の御神助を得て討ち平らげ、王は神恩報謝のため、織田の地に社を営み“劔大明神”と仰ぎ奉りました。 奈良時代より祈願の霊場として朝廷をはじめ多くの人々から厚い信仰を受け、現在所蔵する国宝の梵鐘は第四十九代光仁天皇の大願成就による御奉納といわれます。 中世以降武門の崇敬も厚く、
平成金沢文庫
2016/7/25(月) 午後 11:55