お久しぶりです。仕事が忙しくてなかなか更新できませんでした。畑のほうも遅れています。そろそろじゃがいもの準備をしなくちゃ・・という状況です。時間があったらなるべく更新するようにします。 現在、家で出る生ゴミをダンボール箱で堆肥にしようとしてます。 やっぱりエコですよね。生ゴミは堆肥にして有効に利用しなきゃね。できた堆肥はベランダや畑で使おうと思います。 やり方を紹介します。 1. りんごなどのダンボールの折込部分を立てて布テープでに固定し、底にもう1枚ダンボールを敷き、角の部分を布テープで補強します。ふたも作っておきます。 その箱に、腐葉土(ピートモスでもいいようです)15Lと籾殻くんたん10L、ぬか5Lを入れ、混ぜてから水を約800ml入れまたよく混ぜて準備完了。 2. 細かく切った生ゴミ500gくらいにぬかをまぶし、中に入れよく混ぜます。 3. ふたをしておきます。デジタルの温度計のセンサーを中心に挿しておきました。(このとき18℃) 4. 3日目ですが63℃まで温度が上がりました。 5. 温度が40℃くらいあるときは、ぬかは入れていません。 1月29日から始めて、現在1ヶ月近くになり、今まで全部で約10kgの生ゴミを入れましたが、カサはほとんど変わってなく、いい感じで消滅してくれています。 カビ臭さが気になったときがありましたが、今はそんなに気にならなくなりました。(慣れてしまったのかな?) 途中半月くらいで、温度が上がらなくなり、悩みましたが、水分が少なくてコップ1杯の水を加えたらまた64℃ほどに上昇しました。 このまま3ヶ月ほど入れ続けられるということですが、どこまで入れ続けられるか挑戦してみます。
|
全体表示
[ リスト ]
ダンボールコンポは興味を持っています。是非途中経過もお願いします。
2009/2/23(月) 午前 4:09
これはエコのエコですね。^|^
発酵も順調のようできっと良い堆肥ができると思います。^|^
ポチ
2009/2/23(月) 午後 10:00
NEWさんこんばんは。
ダンボールは通気性がほどよく、水分を自然に蒸発させるのがいいみたいです。また途中経過入れます。
2009/2/23(月) 午後 11:38 [ 芝刈り名人 ]
シモダさんこんばんは。
わが町の生ゴミは焼却されます。どれだけのCO2が発生していることでしょう。出来た堆肥で野菜を作ることは理想的ですね。
2009/2/23(月) 午後 11:50 [ 芝刈り名人 ]
すごいですね。
今度、生ゴミ処理機が壊れたら
挑戦してみたいです。
2009/2/24(火) 午前 9:06
genki831さんはじめまして。
ぜひ挑戦してみてください。
堆肥として使うには1ヶ月ほど寝かすといいみたいです。
2009/2/24(火) 午後 11:03 [ 芝刈り名人 ]
すごいことをやっていますね(^O^)/
ダンボールは紙だからふにゃふにゃになりそうだけどそんなことはないんですね!
良い堆肥ができるんですね。ポチ!
2009/2/26(木) 午後 9:14 [ sor**ame159* ]
ダンボールコンポは聞いたことはありましたが、このように作るのですか、、、生ゴミを無駄なく利用して本当に素晴らしいエコですね。
2009/2/26(木) 午後 10:12
そらまめさんこんばんは。
ふにゃふにゃにはならないですね。プラスチックなどと違って自然に水分が外に放散するので中は過湿になりません。
変なものは入っていないので、悪い堆肥にはならないでしょう。
2009/2/26(木) 午後 11:22 [ 芝刈り名人 ]
うきさんこんばんは。
これをはじめてからゴミの量がかなり減りましたね。日本中の家がこれをやれば、かなりのCO2が削減されることは間違いないでしょう。
2009/2/26(木) 午後 11:50 [ 芝刈り名人 ]