2009年9月19日 単独 3時間 晴 和泉葛城山・南面の谷、コースケ滝谷を溯行してきた。 其処此処のバリエーションルートにぶら下がっている “山は楽しい”の木札でおなじみのショウタンさんお勧めの谷である。 朝6時前に秋風吹きすさび、誰もいない和泉葛城山山頂トイレ前の駐車場に 着いたときはモチは下がりっぱなしだった。 茶店の下の広場に降りると、薄ぼんやりと飯盛山と龍門山の稜線が見えていた。 東屋の横からブッシュに覆われた踏跡を辿ると赤いテープが出てきた。 明瞭な登山道が下へ向かっている〜ここがコースケ滝谷西尾根に違いない。 沢支度をし(長靴・沢靴・鮎足袋を持ってきたが脱着がしやすい鮎足袋をチョイス)、 尾根道を下っていく。6:28発、840m 初めのうち快適な登山道は、やがて激下りとなる。 松葉と落葉でフェルト底はよく滑るね。 7:05、350m。薄暗い小沢に降り立つ、すぐ前に堰堤があった。 小沢を横切り、踏跡をしばらくで、明るい沢を渡り、林道に出た。7:09、360m 林道をやや下ると橋が見えた。山地図上の三ツ股か〜ここまで車で入れるようだ。 しばらく右往左往するが、結局、最初に降り立った小沢(おざわではなくこざわ!)が コースケ滝谷だとわかった。 コースケ滝谷出合・堰堤前発、7:14、350m。 最初の堰堤は右から越える。 すぐに2つ目の堰堤〜左から越える。7:24、365m。 5m滝〜薄暗い左岸を巻く〜巻きの手元にマムシがとぐろを巻いてて緊張する。 5m滝の落ち口、7:38 8m斜瀑・左岸を巻く〜7:40、395m スラブ一枚壁が出てきた〜幸助滝か・・8:02、500m 逆層・つるつるで手も足も出ない 右岸の疎林の中を樹木を掴みながら這い登る 幸助滝・最上部の階段状の滝 幸助滝・落ち口〜8:20、565m 10m滝〜右岸を登る 二俣(ブッシュに覆われわかりにくい)は左へとる〜8:48、665m 水は涸れ出し、前方は酷い倒木で谷が埋まっている。 ここで初めての休憩を摂ろうとするが、黄色い偵察蜂が1匹すぐに やってきて周りをブンブン飛び出した(><) もうここら辺りが潮時かと、尾根に上がることにし、藪の薄いところから 左手へ植林の急斜面を登っていく。8:52、680m 明るい植林の立木のあちこちに黄色いテープが巻かれている箇所があった。 9:07、750m トラバース気味に斜上を続ける〜降りてきた登山道にぶつかるはずだが・・。 登山道らしき横道に出てほっとするが、やがて道はブッシュに消えてしまった(><) 9:15、770m 気がつけばいつものパターンで、笹ブッシュの中にすっぽりとはまり込んでいた。 とりあえず、北を目指して上に登れば必ず道に出るはずやね・・。又、藪漕ぎ! 前方に白いガードレールが見え出したのはまもなくだった(^^) 車道に飛び出した。9:20、790m 山頂より紀ノ川市側にしばらく下った車道だった。 登り返して、駐車場に到着。9:30、800m コースケ滝谷は全般にやや薄暗い箇所が多い、狭い谷だった。 谷中にテープはまったくなかったが、ゴミや踏跡も散見され、 人は結構入っているようだった。 幸助滝は急傾斜のナメ状スラブ岩盤を流れる落差70m以上は あろうかという滝で水量の多いときは迫力があるだろう。 滝を横目に見て右岸を登っていくのは楽しかった。 この谷は蔓や木枝が輪状になってぶら下がって
溯行の妨げになることが多かったので、冬枯れの方が歩きやすい。 又、水量の多い時の方がお勧めだろう。 |
この記事に
意外に楽しめるかな・・・。
夏場は辛そうでうね。
2009/9/21(月) 午前 4:37
返信する
三俣手前に車を停めれま〜す。もう少し寒くなってからですね。お疲れ様です
2009/9/21(月) 午前 6:49
返信する
>はっさくさん、今の時期は木枝ブッシュを振り払うのに
骨が折れます。冬枯れの水量が多い時に是非!
2009/9/21(月) 午後 6:51 [ ikko1175 ] 返信する
>ポットさん、この谷は小滝・中滝・大滝と
楽しめますね。巻きはあまり難しいものは
なかったです。
2009/9/21(月) 午後 7:51 [ ikko ] 返信する
秋に単独沢はモチを上げるのが大変では無かったでしょうか?
雨が降らないので沢はカレカレ状態ですね。
2009/9/22(火) 午後 9:00
返信する
>たろーさん、単独の沢はいつもながら出発するときには
不安でいっぱいで嫌なものですね。
私は臆病者なんで常に引き返すことを考えながら進んでいきます。
ここは近場の植林の谷のわりに楽しめました。
2009/9/22(火) 午後 10:42 [ ikko ] 返信する
凄藪の祈滝谷ご苦労様でした。帰ってシャワ−を浴びたら真っ黒けの
だし汁が出てきました。おまけに引っかき傷+すり傷+打ち身のオンパレ−ドでした。私は結構面白かったのですが、今度は滝のある所に行きましょうね!! by motoyan
2009/9/24(木) 午後 8:14 [ motoyan ] 返信する
>すいません!まだUPしておりません。
藪漕ぎ2時間は強烈でしたね。
楽しかった!と言っていただいて
行った甲斐ありました。
次は冬枯れの時に致しましょうね(>瀑<)
2009/9/24(木) 午後 11:44 [ ikko ] 返信する
水量の加減で随分違う谷になってしまいますね。
槇尾山の清水の滝も水量があまりにも少なくて
びっくりしました。
2009/9/26(土) 午後 1:59 [ yoc*o*8 ] 返信する
>yoccoさん、近場の谷は水量が多い方が楽しめますね。
2009/9/26(土) 午後 5:49 [ ikko ] 返信する