2017年11月5日 3名 7時間 晴 10月後半は3週連続の雨にたたられ、全く晴れ間がなく憂鬱な期間で あったが、久方振りの晴れの休日となる。 綿向山の紅葉の沢を詰めるという鈴鹿支部Yさんの願ってもないお誘い(^^) 日の出に向かって名阪国道を走り、上柘植ICから一般道を抜け、2時間で御幸橋駐車場へ。 自宅から片道約130km。 中部電力の巡視員かのような雰囲気の違うヘルメットを被った3人組は 駐車場の大勢のハイカーの中でちょっと浮いていた。 8:06、御幸橋駐車場発。 しばらく、ヒミズ谷の左岸道を歩き、最初の小屋を過ぎ、 橋を右岸に渡った処から表参道登山道に取り付く。 ジグザグ道を5分も登り、眼下に大堰堤が見えたら沢に降りていく。 8:35、500m・二俣 降りたところは大堰堤のすぐ上の二俣・薄暗く荒れている〜右にとり、入渓 結構な水量でシャワーで下半身が濡れる 陽の当らない正に日見ず谷でこの冷たさは辛い 黄葉に彩られた谷 登れる小滝・中滝が連続し楽しめる ナメ滝に黄葉が美しい 10:54、850m二俣は右にとる 二俣から流れは次第に細くなり、凡流・枯れ谷状態となる。 左岸上部に道標が現れたら源頭部は近い。 ヒミズ谷源頭部 11:29、金明水・源頭部の最終地点にこの看板あり 水が浸み出しているが全く飲めない。 この看板の10m程上に登山道が通っている。 11:30、八合目付近の登山道に出る。 11:45、人で賑わう綿向山(1110m)山頂着〜雨乞岳&鎌ケ岳がくっきりと コーヒーで憩い、地下足袋に履き替えた 12:12、山頂発〜下山は竜王山へ向けて縦走 幾つものUP・DOWNを繰り返す長〜い縦走路。 鉄塔の手前で綿向山を振り返る 13:42、竜王山(825m) 竜王山ピークからは激下りをへて林道へ。 程よいアルバイトで濡れた衣服もすっかり乾き、 雑談を交わすうちに長い林道歩きもあっという間に終わり、 14:51、駐車場着。 黄葉に覆われた美しい沢を遡り、展望の尾根を歩きを堪能した。、 お天気に恵まれ、楽しい一日となった(^^) お世話になったみなさんありがとうございました(^^)
|
この記事に
ヒミズ谷は気になっていたんですが、まだ行けてません。気軽に登れそうな谷ですね。来春にでも行ってみます。
2017/11/13(月) 午後 1:36 [ シュークリーム ] 返信する
> シュークリームさん,短いわりに楽しめます。滝はすべて直登出来、
水量が少なければロープもいらないかも。夏場は多分ヒルの巣窟に
なるでしょう。
2017/11/13(月) 午後 11:11 [ ikko ] 返信する