9月2日 久しぶりに晴れ
神宮神田では 稲穂の初刈入れが行われた
初穂は 神嘗祭の ご料米の稲穂を抜く儀式です
神嘗祭は 神宮の年間行事で 最も重要なお祭です
お米を 大切なお供え物とする 伊勢神宮は
神田に祭壇を作り 大宮司 禰宜
関係者など70名ほどが 参列
実りを感謝する祝詞を奏上し
作長に鎌が手渡され 白装束の10人の作丁が
丁寧に稲穂を抜き取り束ねた
神田は 黄金色にたわわに実った稲穂
抜穂祭式典に先たち お清めを受ける神職の人たち
抜穂祭式典会場に入る 神職
続いて 地元関係者や 来賓の人たち
作長 作丁など 関係者は 神饌のお祓いを受け
唐櫃を担い 式典場に到着です
会場内に設けられた祭壇には ご神饌が供えられ
感謝の祝詞が奏上された
神職から 鎌を受け取る
田圃から実った稲穂を 刈り取り束ね
祭壇にお供えする
抜穂祭は つつがなく終わり 唐櫃で運ばれていった
式典中 見事に静粛で ただ 玉砂利を踏む
足音だけが 快く響いた
にほんブログ村 風景写真
|
この記事に
私はいつも見させていただき
素晴らしく格のある祭りと思ってみています
ありがとうございます
2014/9/3(水) 午前 11:00
返信する
tatumiikukoさん
お米は 神様が与えてくれた 日本の主食
それは 神様も同じです
五穀豊穣に感謝しての 格調高い儀式です
2014/9/3(水) 午後 9:26 [ 伊勢志摩が好き ] 返信する