函館の名前のつけられた坂では、いちばん端っこの青柳坂。
しょっちゅう自転車や徒歩で通るのですが、ふっと道端のあじさいに目が留まり、
自転車を降りて、しみじみ眺めてみました。
青柳町会館の前にあるのは、うずあじさい(渦紫陽花)じゃないですか!
アジサイフェスタのときに、ショップで出会って一目ぼれした種類。
こんな身近に育てられていたなんて、びっくりです。
ひとつの木で、色がピンク、青、薄緑、薄紫などさまざまなのも素敵です。
お向かいには、青柳小学校の大あじさい。
木の大きさが伝わりにくいのですが、そばに行くと見上げるくらい。
これで、右と左のたぶん2株なんです。
学校の下の角には、みごとに鮮やかなピンクのあじさいがあります。
そしてそして、今まで気がつかなかったけれど、このシックなあじさい!
一般のお宅のあじさいをちょっと失礼して、盗らずに、撮らせていただきました。
この色合い、フリルのような繊細な形、うっとりです。
もっと早く気づけばよかったな。
これから秋にかけて、どんな色に変わっていくか、楽しみです。
★函館市公式観光情報サイト「はこぶら」で企画・撮影・執筆担当
|
この記事に
この近辺のアジサイいいですよね〜♪
特に小学校の門の前のアジサイは好きな場所♪
秋ごろの枯れた雰囲気もいいですよね〜♪
2018/8/10(金) 午後 2:22 [ スナ婆 ] 返信する
ですよねー。青柳坂と反対側のヤマアジサイも見事です。
青柳小学校のあじさいは、どうしてこんなに大株なんでしょうね。
2018/8/11(土) 午前 2:54 [ jandmstation ] 返信する