ベリコタルノボの”ベリコ”とは「偉大な」「大きな」という意味だそうで、ベリコタルノボは「大タルノボ」ということになります。ここへ着いたのは午後2時、遅い昼食となりました。
ベリコタルノボのツァラベツの丘
レストランはこのすぐ左手でした
レストランでは2階席へ
そこは我々だけで、テラスへ出てツァラベツの丘をほしいままに眺められました(ズーム)
丘の上に見えるのは大司教区教会(キリスト昇天教会とも)
昼食後はあそこへ行くのだろうと思っていたら写真の右端辺りでガイドの解説を聞いただけ
登れば眺めは素晴らしいだろうなと思いますが・・・
左へカメラを振りました
その左
谷になっていて、ヤントラ川という川が流れています
暑いのでビールを飲みたかったのですが午後の観光があるのでコカコーラで我慢しました
昼食後は歩いて職人街へ移動
この位置からは左右に通りが通じていますが三叉路から上の方を見ました
職人街とは文字通り職人さんがいろいろな物を作っているところを見られる、という町で、ここでしばらく自由時間となったのですが、ざっと見たところただの商店街、土産物屋が並んでいるだけという感じだったので興味ありませんでした。
それより他の人のブログで見たベルコタルノボの絶景が見られるのはどこか、と探しました。
そしたら下の通りに建物と建物の間から、川と思われる方へ鉛筆の芯の様に突き出しているスポットを見つけたのです。
この絶景を自分一人が見ただけではもったいないと、他の人にも教えたくなりました。
職人街へ戻って、所在無げに自由時間を過ごしているもう一人の一人参加の男性と、やはり一人参加の女性の二人に声をかけて誘いました。
ヤントラ川が大きく蛇行しているので島の様に見える所にアッセン王のモニュメント(細長い塔)、その奥にベリコタルノボ美術館
ベリコタルノボを代表するこの絶景が撮りたかったのです
この景色、女性には喜んでもらえましたが男性は「どうってことはない」という風でした。
同じ場所から左を見ると、ヤントラ川に沿って家々が崖にへばりついているのがわかります
そして右の方の風景
琴欧州はブルガリア人ですが、ここベリコタルノボの出身だそうです
もっと誰かれなくここへ案内したかったのですが、ほとんどの人は買い物に夢中でした
職人街から上へ上っていく路地があり、それがすぐに曲がっていて先がどうなっているか見えなかったのでちょっと興味を引かれ、一人で入り込んでみたらこんな所でした
これは観光客の来るところではないな、と思って引き返すと、上ってくる年配の女性とすれ違い、どうしてこんな所へ入ってきたの、と言われそうでバツの悪い思いをしました
次の観光地カザンラクへはバルカン山脈のシプカ峠という峠を越えていきます。
シプカ峠(1150m)
ここは1877〜1878年の露土戦争でロシア兵がブルガリアのために戦った激戦の地
この時の露土戦争ではロシアが勝ち、バルカン諸国が長年のオスマントルコの支配から解放されました
その時にブルガリアも独立したそうです
それ以来ブルガリアはロシアに親近感を持っているのです。
ではキリル文字を使っているのもそのせいか、というとキリル文字はむしろブルガリアの方が発祥の地だとか。
ロシアが何故よその国ブルガリアのために戦ったのかはわけがありそうで、興味深いものがあります。
上の写真で山頂に見える塔が気になったのでズームアップしてみました
これはロシア兵の霊を慰める慰霊塔「自由の碑」(32m)だそうです
時間があれば行ってみたいところですが、このツアーにはとてもそんな余裕はありません
峠の名物といわれるヨーグルトを食べてみました
峠にたくさんあるどこの売店でも売っていました
ハーフカップで十分、といわれたのですがハーフがなく大きなサイズを買うハメに
別売りの蜂蜜を混ぜて食べるのですが、蜂蜜がないと食べられません
おカネがなければヨーグルトなどパスするところですが、これもブルガリアの通貨を多めに替えておいたお蔭です。
峠を下るとカザンラクの町。「バラの谷」と言われていますが”谷”というイメージではないように思いました。バラの時期には日本からもたくさんのツアーが出て、ブルガリア観光を代表する町になっています。
カザンラクではバラのみやげ物店へ直行しました。
バラの香水などバラ関係のみやげ物店「バラの館」にあった人形
バラ祭りの時は女性がこんな衣装でバラの花を摘むのでしょう
このツアーでバラ製品が買えるのはこの店だけ、とばかりみんな爆買いしていました
店のおばちゃんも日本人観光客には慣れているらしく、片言の日本語で「何かですか〜」と言うのが口癖になっていました
このあとは夕食のレストランへ。飲んだビールの銘柄はアルファベットになおすと「ZAGORKA」と読めました。
泊まったホテルの名前は”グランドホテル”。昔は格式の高い高級ホテルだったのでしょうが今は古ぼけて、エレベーターは手動式、部屋は重い鍵で開けるレトロ風、テレビは何とブラウン管型、エアコンはあるがリモコンがない、バスタブはあるが水栓が複雑でお湯が出るかチェックしていたら2回もシャワーで服を濡らしてしまう始末。
ほかにも無い無い尽くしで、ゴミ箱もティッシュも、バスカーテンも足ふきマットもありません。
水のペットボトル1本サービス、ということでしたがこれもないのでフロントへもらいに行きました。
ま、我慢しましょう。
こうして4日目が終わりました。
ここまでイワノボ(イヴァノヴォとも)、ベリコタルノボ(ヴェリコ・タルノヴォとも)と、日本人の感覚からすれば変わった地名を見てきましたが、今度の町は「カザンラク」。もちろん”火山”とは関係ないようです
(連日”ナイス”をいただいており、有難うございます)
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- ブログバトン