大好きなお店。
常陸太田市にある 「ギャラリー杜の詩」
久しぶりに行って来ました
新緑が素敵。
何食べようかなぁ。
毎回。
色々と雰囲気がかわる。
素晴らしいわ。
あーー。
みねこだぁ。
鐘だーー。
って見ていたら鳴らしてもいいよ。
って、言ってもらったので遠慮なく鳴らす。
いい音。
癒される。
なかなかお店の中に鐘とかないよねーー(笑)
本当に面白い店だわ。
去年。
鶴瓶の家族に乾杯。
に出ました。
なので。
サインも飾ってありましたよーー
暑いーー。
って言っていたらカキ氷だしてくれました。
冷たくておいしーー。
あたしは生姜焼き。
此処の美味しいのよね。
柔らかしいのよ。
で。
分厚いのよ。
友人はオムライス。 これも美味しいのよ。
トイレがいつも美しい
スマホで画像が荒いから申し訳ないくらいです。
テレビの影響で結構混んでいるみたいで。
大変そうでした。
なので。
時々、ウエイトレスしてお手伝いしていたよーー(笑)
ギャラリー杜の詩
常陸太田市西河内中町35-4 0294-78-0177 |
全体表示
-
詳細
コメント(10)

河原子海岸に向かう時に。
こちらを見かけたので。
久しぶりに行きました。
泉神社。
天速玉姫命(あめのはやたまひめのみこと)が祀られています。
日立地方でもっとも古い神社。 「鳥居」 此処の旗って年によって違うのかなぁ。
毎年行くたびに色が違うーーー。
ここはいつきても癒されるなぁ。
参拝しました。
この辺り一帯は『泉が森』と呼ばれ、奈良時代に編纂された常陸風土記に「密筑の里の大井」として記録されています。社記によると「霊玉が天から降りてきて、水が湧き出て泉となった」と記されています。この霊玉を神格化し御祭神として祀ったのが天速玉姫命(あまのはやたまひめのみこと)なのです。
泉の横にあるかわいらしい祠には弁財天様が祀られています。この湧泉は古来より地元の飲料水とされていましたが、今は水質の低下で飲料水としては使用できなくなっています。 こちらでも参拝
エメラルドブルーに輝く湧泉は神秘的です。
周囲が50メートルほどある泉のほぼ中央部からは、今も青白い砂を吹き上げながら、絶え間なく清水が湧き出しています。水温は夏冬ともに約13度で、「風土記」に記されているとおり、「夏冷冬温」です。今。カメラが入院中なので。
古いコンデジさんで撮っているので画像が少し荒いですが。
本当はもっと綺麗ーー。
泉のぽこぽこしているとこ。
ムービーで撮りました。
癒されます。
泉神社
〒316-0024 茨城県日立市水木町2-22-1 TEL:0294-52-4225 そして。
通りすがりにひまわりちゃん。
あーー。
コンデジさん。
青があまり綺麗じゃないかもぉぉぉ。
まぁ。
雰囲気だけでも伝わればーー。
帰り
ミニストップで沖縄パインソフト。
美味しかったーー。
|
先日。
河原子海水浴場にいってきました。
白い砂浜と透き通る海が特徴です。
環境省の「快水浴場百選」に選ばれており、古くから茨城県内で定番の海水浴場として知られています。
綺麗だよねーー。
夕方に行ったので殆ど人いなかった。
なんか海外チックよね。
烏帽子岩
こちらは河原子海岸のシンボル的存在ですよねーー。
河原子港の北端に在り、中腹には津の宮明神が祀られていて 漁師の守護神として海上安全と大漁が祈願されている。
光圀が元禄11年(1698)正伝寺を訪れた時この浜で遊んだという。 嘉永6年(1853)、水戸藩士藤田東湖がここを訪れて門人の神官宮田胤親の家に 泊った事績を詠んだそうです。 参拝しました。
潮の香りが気持ちいいーーー。
こんなんやっていました。
気持ちよさそーー。
夕方だったけれど。
まだまだ昨日は暑かったので海水浴している人達多かったです。
気持ちよさそーでした。
本当に綺麗だよねーーー。
青い空。
青い海。
白い砂浜。
癒されるなぁぁぁぁ。
夕焼けーー。
だんだん波が激しいーー。
普段
大洗とか阿字ヶ浦は近いからよくいくんだけれど。
日立の海はあまり行かないので新鮮。
雰囲気が全然違うなぁ。
綺麗ーー。
なんか幻想的に撮れた。
あたしも海に入りたいーーー。
今回此処に来た目的の場所に行くぅぅ。
もう終わってしまいましたが。
7月14日にひたちサンドアートフェスティバル開催されました。
大型砂像(サンドアート)展示。世界の砂像アーティストたちによって、数十トンに及ぶ大量の砂が、砂像アートに生まれ変わります。
サンドアートの最後を締めくくる花火は『野村花火工業』による、劇場型花火。 今回はゲストにサンシャイン池崎さんがこられました
行きたかったけれど天候が悪くてやめたの。
で。
まだ砂像が取壊していなくて見られるを知ったので見にきたんだよ。
終わって10日たっていたけれど。
まだ綺麗な状態で見られました。
「バリの踊り子」
「piay with TiKi」
裏側
裏側も綺麗
裏側
「ナポレオンフィッシュは人魚の夢を見る」
「日立」
見事だよねーー。
才能素晴らしいです。
今年は見にいけなかったけれど。
砂像だけでも見に行けてよかったです。
こちらの写真は昨日の状態なので。
まだ見られるかと思いますのでぜひぜひ。
|
20日の土曜日に
久しぶりに母と一緒に鰻を食べに行って来ました。
「うなぎう女川」
27日の土曜日が丑の日だからねーー。
少し早いけれど。
メニュー。
此処はね。
店主が涸沼川の御しだから新鮮なしじみが味わえるんですって。 茨城県水戸市と大洗町を流れる「涸沼川」は大洗の海のすぐ近くにあり、しじみの漁場です。
舟でジョレンという道具を使い手作業でしじみを採取します。
採れたしじみはそのまま「う女川」でしじみ汁として味わえるの。 こんなんもあるんだね。
まずはサラダ
前はサラダついてなかった気がするぅぅ。
うな重の竹
きたよーー。
おいしそーー。
もう。
ふわふわーー。
山椒かけて、いただきまーーす。
しじみ汁が濃いーーー。
鰻も美味しくてあっという間に食べちゃいました。
帰りにお土産。
おいしかったよ。
そして。
デザートを食べにサングリーン旭。
メロンミックス果肉入り。
もうもうもう。
美味しいーー。
つい。
団子も。
つきたてのお餅でふわふわーー。
母もあっという間に食べちゃいました
帰りに
大洗神社
参拝。
こちらでも参拝
こちらでも。
紫陽花もまだ咲いていたよ
海も見てきたよ
鰻もおいしかったし。
ソフトクリームも団子もおいしかった。
しあわせな1日でした。
〒311-1121 茨城県水戸市島田町4151-2 029-267-0577 |
天気が微妙だったけれど。
お散歩がてらーー。
「アーティチョーク」
キバナコスモス沢山咲いていました。
蜂さん。
すんごーーく沢山咲いていたよ。
仲良しの白鳥さん。
いいなぁぁ。
仲良しさん。
ほのぼのーー。
ひまわりも咲いていたよ。
ヤンキーひまわり(笑)
ジニア咲いていた。
もう??
早くない??
でも、去年も早くから咲いていたような気がする。
綺麗ーー。
なんか。
夏ぅぅーーって感じ。
ジニア可愛い。
ほんわりーー。
こういう色も可愛いよね。
白もいいなーー。
遠くに好文亭
鯉沢山
ムクゲ
黒鳥さん
本当に仲良しさんだなぁ。
羨ましい。
紫陽花もまだまだ咲いていたよ。
きのこちゃん。
癒されたーー。
|