(築城主) 大森頼春 (遺構) 石垣、土塁、堀 (形状) 平山城 指定文化財 国史跡
2008/12/06 この日は、お天気もよく心地よく城郭めぐりができました。
小田原城は2度目の訪城でしたが、今回は御鐘台小峯の大堀切もみることが出来てゆっくりまわることができました。小田原城には、ぞうさんとおさるさんもいて・・・ お城にぞうさん???なんでだろ??? でもでも、ぞうさんもお猿さんも愛らしかったです。 今回、石垣山一夜城も訪城したかったのですが、残念ながら時間がなくて(ToT)/~~~次、神奈川に出かける機会があったら必ず見てみたいです。 高麗門 銅門 銅門 門扉 銅門土塀模型 常盤木門 歴史 扇谷上杉氏の戦略拠点として室町後期から大森氏が守備していたが、伊勢宗瑞(北条早雲)が奪取し、子の北条氏綱が居城とした。以後、北条氏代々の本拠として栄えた。 北条氏の滅亡後、江戸にはいった徳川家康にとって小田原は関東の入り口を扼する枢要の地であったため、小田原城には譜代の重臣が封じられた。城主は、大久保氏→幕府直轄(一時阿部氏)→稲葉氏と変遷し、貞享3年(1686)に大久保氏が返り咲き、以後幕末まで治めた。 特徴 北条氏時代の小田原城と近世の小田原城とは、事実上、別の城である。北条氏時代の城は、八幡山と呼ばれる丘陵上を中心とした範囲であり、後に豊臣秀吉の襲来に備えて大規模な総構を築造した。近世小田原城は、当初、北条氏時代の縄張を踏襲し、改修を加えて使用していたが、稲葉氏時代(寛永年間)に幕府のテコ入れによって大規模な普請を行い、面目を一新した平山城としての小田原城が誕生したのである。 小学館 日本名城百選より
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
また行きたいお城です^^
象さんの名前は確かウメコだったかな?^^寂しそうにしていたのが印象的でした^^;
2008/12/14(日) 午前 3:01
ここの方も親切で、堀切の場所など詳しい方が出てきて詳しく説明していただきました。ウメコ(笑)覚えておきます(^^)
2008/12/15(月) 午前 10:06
この城って町中に遺構があるんですよね〜
それを探るのが、楽しいんですよね〜
それにしても、お城に動物園って沢山ありますよね〜
2008/12/16(火) 午後 11:25
おしょうさん>そうですね。私はとんちんかんだから場所がなかなか見つからずこういう場所は・・・ははは〜〜〜
楽しめるおしょうさんがうらやましいです(^。^)
お城に動物園ってあるんですか?
今までお城であたまがいっぱいであんまり気にしてみてなかったからかな〜?
これからは、ちゃんと見てみます。
2008/12/17(水) 午前 8:41
ウメコは天守が再建される前から小田原観光を支えていた功労者。
長生きして欲しいです。
大堀切素晴らしいですよね!これを見ると関東の覇者だった後北条氏
の力を伺い知ることが出来ます。
2009/1/12(月) 午前 9:12
るなさん
ここの堀切も2mくらいは埋まっているらしいのですが・・・
それでもあの堀切は、ほんと圧巻でした。
感動して走って下まで見に行ってしまいました(^。^)
ウメコはそんなにおりこうさんだったんですね!!!
ウメコえらいっ(^o^)丿
2009/1/19(月) 午後 3:24