嫁さんの入院していた今週、僕もなんとかがんばったのが、
上の子の鍵盤練習。
うちの嫁さん、病院勤めですが、レクリエーションのために
ピアノが弾けるのが彼女的にはおおきな財産らしく、
つねづね”ピアノが弾ければ絶対役に立つ!!”と主張してます。
そんなんで上の子は週一回、Y社の教室に通っていて、
普段は嫁さんが宿題練習のコーチ役。
当たり前だけど練習してかないとぜんぜんついていけない。
でもって今週は嫁さん不在 ><。
僕は歌うのは好きだけど、楽譜も読めないし、
楽器も弾けない。
ままよ、で練習の面倒を見る。
はじめはホントにまったくわかんないんで、
”教えてもらったとおり弾いてみな”とか、
わかんなかったら
”んじゃ、楽譜読んでみて”とか、
指示するだけで精一杯 ^^;。
3日めくらいからなんとなく和音の響きが
きれいか、なんか間違ってる?ってのがわかるようになって
”いまの違うんじゃない?”なんて出来るようになった。
う〜ん、案外、子供のときに習ってたらいい線行ったかも^^。
なんて自己満足もでてきて楽しくなってきた。
やってて気になったのが姿勢。
どうしてもわからなかったり、ひっかかったりしたときに
くねくねぐにゃ〜ん、てなっちゃう ^^;。
練習用に初心者用のキーボード使ってますが、
スタンドが無いため、ちゃぶ台の上にそのまま置いて、
赤ちゃん椅子で座って弾いてるのがよくないんじゃないかな・・・
と以前から気にはなってたんだけど、
練習相手してて、
”やっぱり何とかしなきゃな・・・・・”と。
ホントはほかに優先して製作するものが数点、
嫁さんからリクエストが出てましたが、
今日、退院してきた嫁さんが、腰痛のため整体へ行くとゆうので、
その間にスタンド製作に着手しました。
本体はすごく軽いので、材料は1×4で十分。
しかも買い置きがあったので買いに行く手間も省けた♪
先日、キーボードの裏面のねじ穴だけは確認しておいたので、
大まかに構想したらすぐに木取りに入る。
縁側にキーボードを裏返しておいて、
スタンドの天板になる板の長さと固定穴位置を取る。
仮固定した左右の天板の全幅を測って
横に渡す板を取る。
これをコースレッドで天板に止め、
別にきり出しておいた脚板を横からコースレッドで固定。
左右の脚に横渡しする板をコースレッドで固定。
ひっくり返してキーボードを仮置きし、
脚の外側に足板を当ててコースレッドで固定。
これでがスタンドの構造はOK。
あとは各部面取りして、軽く塗装して完成♪
作業時間 2時間弱(!)。
材料費 約500円(!!!)。
ひさびさに”勝利(?)”の感触です^^。
普段面倒なのとリサイクル性も考えてあんまり使わないけど、
今回はコースレッドに加えて接着剤も使いました。
繰り返し荷重をうけるのでどうしても
ネジだけだと緩んできますんで・・・・。
あと、いまさら気が付いたのが、
1×4だと端っこの方でコースレッドを打つと割れてしまうこと。
背面の横板は両端近くで平留めするつもりだったので、
M6用ワッシャをいれてみたらOKでした。
もっともこの場合は、横板を脚板で挟みこむように
端面あわせで固定すれば問題ないかもしれません。
高さは普段ダイニングテーブルで使っている
子供椅子に合わせました。
完成したスタンドを見て、子供、感動^^。
夕食後、”7時半になったら練習しよか?”ってゆったら、
”今からやる!!!”って♪
やる気上がってます^^。
あとでお風呂に入りながら、使い心地を聞いてみると、
無言で
”にまぁ〜〜〜〜☆”
気に入ってくれたようです♪♪♪
|
スゴイ!!
子供さんへの愛情っすね!!
こういう事をさらっと出来るのが、頼れるお父さんなんでしょうね〜。^^
2008/6/10(火) 午前 1:27
返信する
ココロさん>このとき家には僕一人で、完成直前にちびっこが起きて初ミルクやりしてます。
時間ないんで、さらっととゆうより必死でした^^;。
2008/6/10(火) 午後 0:12 [ katu_350 ] 返信する
『にまぁ〜』
やはり親子!似てますね
(>艸< *)ww
2008/6/17(火) 午後 7:17
返信する
かえるさん>にてるっつうか・・・、”なんか言えよ、オイ!”って感じの、”にまぁ〜”です^^。
にてますかね。
2008/6/18(水) 午後 10:24 [ katu_350 ] 返信する