今回,BVEの南海1000系を更新し,公開しました。
次のリンクからダウンロードできます。
https://1drv.ms/u/s!Ah-nmMDcyD-pgcBQ2... 前回からの変更点は次の通りです。
なお,シナリオファイルの設定方法は次の通りです。
〇南海線仕様
難波側先頭車(モーター音あり)に設定したい場合は Vehicle = wadynankai\nankai1000\VehicleN.txt VehicleTitle = 南海1000系M車 和歌山市,高野山側先頭車(モーター音なし)に設定したい場合は Vehicle = wadynankai\nankai1000\VehicleNTc.txt VehicleTitle = 南海1000系Tc車 〇高野線仕様 難波側先頭車(モーター音あり)に設定したい場合は Vehicle = wadynankai\nankai1000\Vehicle.txt VehicleTitle = 南海1000系M車 和歌山市,高野山側先頭車(モーター音なし)に設定したい場合は Vehicle = wadynankai\nankai1000\VehicleTc.txt VehicleTitle = 南海1000系Tc車 抑速ブレーキは南海線仕様と高野線仕様で異なります。
南海線仕様は 1ノッチ:20‰,60km/h 2ノッチ:20‰,55km/h 3ノッチ:20‰,50km/h 高野線仕様は
1ノッチ:25‰,80km/h 2ノッチ:33‰,70km/h 3ノッチ:25‰,40km/h なお,バランス速度は乗車率により変化します。これはBVE本体の不具合かATSプラグインの不具合かわかりませんが,ブレーキハンドルでブレーキをかけているときにマスコンを抑速ノッチに入れると常用最大の回生ブレーキがかかってしまいますので,抑速を使用するときはブレーキを切ってから使用してください。(動画14分ごろからこの不具合が起こっています。)
南海線仕様は日立評論昭和30年6月号の南海旧11000系の記述を参考にしました。
高野線仕様は南海30000系のノッチ曲線をもとに交流モーターの特性に合わせて電流を計算し直しました。
動画はBVE1で公開されていた南海線で,尾崎から和歌山市を運転しています。
本来先頭はTc車ですが,説明のためM車にしています。
|
この記事に
>
- コンピュータとインターネット
>
- コンピュータ
>
- フリーソフト