![]() 去年、画面が見やすいかな?とiPhonを少し大きいのに変更
所がやっぱり大きいのかポケットから落ちてしまったりして
持ち運びにチョット不便に感じてました。
大きなポケットが無い限り、ポシェットに入れたり、ショートのお前掛けに入れたり・・・
出掛ける時はバッグだったり・・・
結構苦労で・・・
耳が悪いのかバイブを聞き逃したり・・・
そんなせいか前に比べ携帯電話を持ち歩くことが面倒になりはじめ・・・困った者です。
前は万歩計を確認して、一日何歩と気にしたのに・・・
寝室の枕元に置いてあるある状態で半日が終わっていたり・・・
出先から仕事の確認の電話を入れたのに私の反応が無いとか・・・
そんな私を見た主人がアップルウォッチが便利なのでは?とプレゼントしてくれました。
今日届きまして試行錯誤・・・
完ぺきではありませんが何とかは使えそうです。
今度は手首が教えてくれるので、前ほど聞き逃しが無いと良いのですが・・・
それと健康管理も出来るようなので
又毎日歩数計を確認します。
これで私のオモチャは4つ
![]() ![]() iPadミニ、iPhone大、iPhone小(
![]() ![]() ド田舎の生活なのでこれくらい贅沢させてもらいます。
ここ数年腕時計をしていなかったので時計を買ってもらったと思えば
気持ち良く使えます。
感謝
![]() ![]() ![]() |
この記事に
画面の見やすさや操作はどうでしょうか。
2018/2/9(金) 午後 5:43 [ JE1QVH ] 返信する
アップルウォッチ、、知らないけど
時計と あと 携帯の i-hone機能が あるの?
それにしても 大と小と ミニと いっぱいお持ちですね
それに 此のブログをしている PC も あるのでしょ?
毎月の 費用がけっこう かかるのでは?
2018/2/9(金) 午後 10:54
返信する
携帯やスマホは サラリーマンなんかはあまり不便はないかもしれないけれど 身体を動かす労働を伴う仕事の場合 邪魔なんですよね
なるほどね これなら運動する時なども持ち歩くには便利そうですねSMSや普通のメールなんかも可能? であれば スマホよりも便利かもしれないですね
う〜ん 価格がちょっと高いかな〜?(汗)
2018/2/9(金) 午後 11:41 [ コロン ] 返信する
> JE1QVHさん
やっと慣れて来ましたよ。
いちいちポケットから出さなくて良いのでとても便利です。
2018/2/13(火) 午前 11:55
返信する
> katananke05さん
アップルウォッチじたいは1円もかからないと思うけれどどうかしら???
今回、主人が申し込んだので私は使うだけ・・・
何処まで使いこなせるかはこれからです。
私、ケチですから毎月払うようなものは殆ど申込みません。(笑)
月400円のdマガジンと月130円のicloudだけです。
iPadミニやiPhone小も電気代だけだと思います。
充電器も磁石になっていて
2018/2/13(火) 午後 0:15
返信する
> コロンさん
机での事務の仕事をするだけならばいらないと思いますが
チョット庭に出た時、畑に行くとき、ゴミを捨てに行くとき等気にしなくて良いので便利です。
色々話しかけてくれるし、心拍数や立時間、歩数や距離・・・時計をしている限り勝手に測ってくれます。
上手に利用すれば楽しいかも・・・です。
2018/2/13(火) 午後 0:25
返信する
きこりんさん
長野の南部で震度4の地震があったとか・・・。
大丈夫でしたか?
こちらは東日本大震災のときは被害はありませんでしたが、
新潟県中越大震災のときは咄嗟に息子は食器棚の扉・・私は冷蔵庫を押さえました。
落ち着いてから家中を点検。
洋服ダンスの引き出しは10センチも飛び出し、家の壁(クロス)も4か所ひび割れていました。
でも、新潟県中越大震災のときは給食は配食されましたしガソリンも満タンに入れられましたが、
東日本大震災のときは給食は配給されず毎日お弁当・ガソリンも一回20リットル。
当時勤めていた地区には計画停電がありました。
私が暮らす町は自衛隊のヘリコプターが上空を飛ぶため
計画停電は一度もありませんでした。
2018/2/13(火) 午後 4:20
返信する
> ひまわりさん
お気遣いありがとうございます。
携帯の防災速報で2回もメールが来ましたが、家の中で編み物をしていた私は全く気が付きませんでした。
阪神大震災の時は名古屋、中越地震や東日本大震災の時は大磯在住でした。
地震は本当に嫌ですね。
子供の時に経験した松代地震の時は神社の鳥居の一部が落ちたり、小学校の正門の門柱が崩れたり・・・
私が住んでいたところもJRの変電所があったからか一度も計画停電が無かったような気がします。
隈本の地震や御嶽山の噴火とか白根山の噴火とかここ数年多いですよね・・・なんか嫌だわ〜。
2018/2/13(火) 午後 5:13
返信する