先月、豊田市稲武町のまゆっこセンターを訪れ,まゆ工作について教えていただきました。
ここではまゆっこクラブがクラフト工作をしたりまゆからの糸引き実演もされています。 稲武町は昔は林業と養蚕業で生計をたててました。それも昭和の中ごろには下火になり今では一軒も養蚕をする農家はなく、町おこしで「まゆのに里」にするべく金田平重さんらがまゆっこクラブを作り10人ほどの会員が金田さんや奥さんのちゑのさんの指導をうけて糸引き 機織などを学んでいます。 最初に出かけた折にはコサージュなどを教えていただき、再度訪れてちゑのさんの糸引きをしている様子を見せていただきました。 ご自宅で糸ひきをしておられて、話ながらも手は動いています。お話も絶えることなく昔の製糸工場での様子、まゆ一筋人生を話してくださいました。老人クラブにも出かけカラオケを歌い、そして老人ホームに慰問にいくのが楽しみという86歳とは思えぬ行動力に感嘆です。ちょうど式年遷宮に奉納する絹糸の束を作っておられました。 100巻き作って奉納されます。一巻きは100gで250個のまゆで作られます。 まゆ1個で1400mの長さがあります。このように絹糸をつくる蚕についても改めて素晴らしい生物であることを再認識した次第です。 動画でご覧ください
この糸引きを見せていただいてから約3週間経った昨日東郷町に稲武町から慰問に金田さん達が来られるというので、この東郷福祉会特養「イーストヴィレッジ」に出向きました。
この日はご自分で作られた詩が歌になっている「まゆっこ人生」をうたわれました。
ここのホームに入っておられる方より年齢が高いとも見受けられましたのに。
再度お話するく時間が少しありましたので、金田さんの子供の頃に父親をなくし7歳から子守りをし、、14歳から豊橋の製糸工場に働きに出かけひと月100円の給料を貰っていたことも伺いました。
ご苦労されたこともさらっと話してくださり、また稲武の絹糸が大変上質であるということ、毎年伊勢神宮に70巻きの羽二重の絹糸を奉納されること、年に何回かこのように老人ホームに慰問に行くのがお好きだと楽しそうに笑顔で話されました。
手を見せていただきましたが手のひらはつややかな色をしていて、それはやはり絹糸を扱うからだということでした。
とてもきれいな手のひらです。日本の伝統工芸会員でもある金田さんの前向きな生き方に一緒に出掛けた友人たちも感動していました。
このイーストヴィレッジを訪れるのは初めてでしたが、明るくてきれいなこのホームで過ごされている老人たちも
この歌や踊りに目と耳を傾け職員の方々と一緒に歌を歌っておられる姿も印象的でした。
ちゑのさんの詩
「まゆっこ人生」
繭を持ち ひねもす作る 長春花
我は生涯 養蚕と歩む
「中馬花あかり」
先人が 手植えの檜 くりぬきて
ランプシェードは 中馬のあかり
|
諸々の事
[ リスト | 詳細 ]
東北大震災から1年を経た七ヶ浜町へエコ石鹸を持っていきました。
何かお役に立てれば思いつつせめて義捐金を出すことしかできませんでした。
たまたま環境ボランティア仲間で昨年の大震災後にボランティアとして
参加された方が今年七ヶ浜に出かけられるというのでその折に私たちが作っている
石けんを持っていくことを提案してくださって具体化した今回の行動です。
詳細は後日として七ヶ浜町で撮ってきた写真を動画にしています。
まだまだ多くの方が現地でボランティアとして参加し活動しています。
|
ワードの記号や絵文字を使って簡単に文字アニメーションが作れます。
今回はサイズの設定が簡単にできるために、ワードのテキストボックスを使ってアニメーション文字を書いています。アニメーション作成のために使うソフトはOSについているペイントとフリーソフトのGiam(アニメーション作成ソフト)です。
名前バナーとして、メールの署名に、また作成したムービーにも入れることもできます。
文字アニメーションの作り方をアップしましたので参考にご覧ください。
このテキストはOffice2010での手順を書いていますがOffice2007も準じています。
大きく作っても良し、小さくつくってブログやHPのバナーにも使えます
「Komachi文字アニメ」をクリックしてください。手順書(PDFファイル)のページが開きます。
↓
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
フリーソフトのアニメーション作成ソフトGiamを使って写真のアニメをつくりました。写真3枚で作成する簡単なものですが、結構楽しめます。写真の主役はPCC仲間。とても楽しそうですね。踊っているのかな?動画は動きがあって皆さん嵌りそう。 次は何のアニメーションができるでしょうか?次が楽しみですね。
|