山頂から西へ回り込みますと、脊柱管狭窄症で入院していた病院が見えました('◇')
あの病室で、ひたすら苦しんでいたわけです(ー_ー)!! でも、こうして山に復帰できたのも 速攻の判断を下したDoctorの手術によるおかげ様です。ありがとうございました。
手術から9日目・・・病室の窓から見た「ダイヤモンド高取」ですっ(^^♪ 治ったら絶対に、先ずはこのダイヤモンドの先っぽに立ちたかったです。
そして、4月1日という思ったよりも随分早く、ココに立てた喜びを感じております。
東の山頂から西の山頂までの小路の傍らに、親子の狸さんが 居ました。六甲縦走中には、この道は通りませんので、新しい発見でした。
東の最高峰よりも低い場所にある、この三角点が 大事に扱われていました。
はい、たっち。312.8m。ちょいと昔は、この上のNHK電波塔の321m付近にあったそうです。三角点も移設するのですねー。
東屋でなく、ガレージの屋根?みたいな デッキです。木々が伸びてきましたので、展望はイマイチになってきましたので、近年に伐採されるかもです。
ムスカリが登山道横に咲いています。これも 外来種で、日本の自然な場所にたくさん見かけるようになりました。
高取アルプス(勝手に命名)です。ボロボロなので、下手に難しいルートを登攀しちゃいますと、掴んだ岩事堕ちてしまいます。でも、またアイゼンとG.ハンマーを持って、攻めたいです。
一応、トラロープが付いたVR道も横には通っておりまして、昔はよくクラスのお子達と登ったものです。
日中なのに、6度ほどしかなく、雹交じりの雨が降ってきました。雷もゴロゴロ。
ツキワ登山会さんが 整備されている 山上グラウンドです。ここから、お墓の横を通っても 丸山方面に降りれます。
あちゃー。今度はかなりの大雨になってきました。しかもみぞれ交じりです。雨具を着てきて正解でしたっ。(超安物ですがっ)
ポシェットに居れていた オロナミンCを ゴクリ。うまーい(^^)/
また、いつの日か、六甲全山縦走にチャレンジしたいです。しかし、縦走となりますと、高取山を含めて多くの山々が単なる通過点にだけになりますので、こうしてゆっくりとお山を歩くのも、それはそれで良いかなぁっとも 思いました。
平成29年の台風で、至る所で大木が倒れていました。この桜も倒れてしまっていましたが、なんと根ごそぎ倒れているのに、幹から新しい枝が生まれていました。
おおっ、枝だけじゃなく、桜の花まで咲かせている 根性桜ですっ('◇')ゞ
回り込んで、根性桜?をアップで撮影。 がんばれぇー!来年もきっと咲きますよ!
この辺りの森は、随分と台風で倒れて、今はその倒れた木を使って、ストーンサークルみたいに円形の形でベンチが作られていました。
近年までこの辺りはうっそうとした森でしたが、明るく開けた場所に変わりました。
六甲縦走道は、この横を通っていますので、この場所に気づかないかもしれませんね。
ぽつり ぽつりと 今の時期は 低山の山腹に桜が咲いているのが分かります。4月の中旬には摩耶山辺りで、下旬には六甲山上で 時期をずらせて 桜が楽しめますね。北アの岐阜の玄関口の新穂高では、GWに桜が満開でした。
10連休過ぎに、ぶらりと 槍や穂高のテン泊は無理でも 北アの中腹辺りをぶらぶらしてみたいです。
では、またボチボチ 低山をリハビリ登山しながら、体力と腰の快復に努め、本当の復活を成し遂げて行きたいと思っております。
それと、せっかくのプー太郎の時間を無駄にせず、今までできなかったことにも、おいおいチャレンジしていくつもりです。
ってか、のんびーりも大切ですね。 長年の懸念だった首懲りや肩こりが、本当によくなりました。
色々と渦巻いていた緊張がプッツンと途切れて、筋肉もほぐれたのでしょうね。
まだまだ現役で頑張っている、皆様のご健勝を願うと共に、十分にご自愛くださいませ。 (お金も大切ですが、先ず何よりも 健康であることが一番大切です)
階段は体に負担になりますからねー。
でも、筋肉もつけないとね。
そして、健康って、お金で買えないから。
山で運動してるから、筋肉も戻りますよ。
教員は、立ち仕事だから、腰を痛めたり、流産する人が多いんですよね。
体にムチ打って働いてきて、今のご時世がこうなるとは…ですね。
[ あゆくま ]
2019/4/2(火) 午後 4:33
お元気のご様子で安心致しました。
私も「高取山」に一度は行ってみたいなあと思っております。
ご体調とご予定に問題なければ、桜前線と同調して北上しながらリハビリ継続とか、最高ですね。(^_^)
まあ、素人の独り言です。
文太郎
jyunntarou
putarou
みんなgoodだと思いますー!
[ めたるおとん ]
2019/4/2(火) 午後 7:21
筋肉はかなり衰えています。なので 毎日歩くのが「仕事」(笑)です。
しかし、歩きすぎますと、足の痺れに腰の痛みが出てきます。ほどほどがなかなかできないのは、性分ですねぇー。
テレビで、大分の関アジのことをやっていました。おいしそうなアジですね。
山の幸あり、海の幸あり、やっぱり豊国ですね('◇')ゞ
教員生活で多くの方が亡くなりました。
私みたいに定年退職まで生き延びれたのは、まだマシかもですね。
せめて、病院に行くことくらい 出来るような現場じゃないと、教育以前の問題ですよね。
2019/4/3(水) 午前 8:21
> めたるおとんさん おはようございます!
今朝は冷え込み 氷が張りましたよ。
仕事も お山も ちょいと張り切り過ぎ(笑)でしたので
ちょうど 今の 定年退職で のーんびりぷー太郎で 心身休養できて良かったと思います。
あっ、是非高取山に お越しくださーい(^^)/
ちっちゃいけれど いいお山ですよ。
2019/4/3(水) 午前 8:29