エコ・ナプキンを使うと自然と月経血コントロールができるようになる方が多いです 私以外にも月経血コントロールの事をブログに載せている方がいました ヨガの先生をしている方のようです 私のお友達で完全に月経血コントロールが出来るようになって、あて布なしになった人もヨガの先生です 私が参考にした本もゆかりさんと同じです 三砂ちづるさんの『 昔の女はできていた』宝島社 です 他に 『オニババ化する女たち』光文社新書 と 『女は毎月生まれかわる』ビジネス社 も読みました。 それから、ゆる体操に2年、ベリーダンスも時々ですが、習いました 私はまだまだ不完全ですが、私のやり方を紹介します まず、体の力を抜いて、体を緩めて、おへその下の方を少し意識します それから、着物(和服)を着ているような意識で、足の親指に少し体重をかけ姿勢を正します 月経中は、そんな姿勢を心がけて、何度もお手洗いに行くようにします お手洗いでは、力むより、ふーーっと力を抜いた方が、私は径血がでます 椅子から立ち上がるときや朝起きる時など、どっと出そうなときは、膣を閉めてお手洗いに行きます 娘は初潮から布ナプキンです。若い方が習得が早いのでしょうか? 月経血コントロールのしかたを、口頭で一度説明しただけですが、どうやらできているようです。 布ナプキンを使う事で自然にできるようになる人もいるようです 『オニババ化する女たち』には 母親や目上の女性からはつねに、「粗相をしないように気をつけなさい」と言われていたそうで、 気をつけていれば、なんとなく「気持ち悪く」なって、月経血がたまってでそうになるのがわかるので 急いでトイレに行くようにしていたそうです。と、書いてあります。 最初に知らずにやっていた私の月経血コントロールと言うかおまじないも あながち間違いではなかったのかなぁ?と思いました。 それぞれ、やり方は違うと思いますが、少し意識して、ご自分の方法をみつけてみてください。 少しでも参考になれば、うれしいでーす \(^^)/ ヤフーブログの月経血コントロールの記事もいくつかありましたので、トラックバックしました。 【追記 2009.8.4】 「ノーナプキンへの道」というリーフレットの存在を教えてもらいました http://konoka-clinic.jp/contents/info/topics_no_napkin.html ダイジェスト版は4項ですが、70項もあるみたいです よかったら、ご覧になってください |
この記事に
マルマリさん、ご訪問、コメントありがとうございます
布ナプ愛用者ですか!うれしいです(^^)/
やっぱり、経血の量が減ったんですか?
洗うのは少し手間ですが、量が減ると不快感がなくて、楽ですよね♥
2008/5/10(土) 午後 4:16
返信する
布ナプキンつかってたら自然にコントロールできるようになるってわけでもないのですね。
私も少し気をつけてやってみようと思います。
ちなみに、私も月経期間が短くなりました。
量も減ってきたかな?
生理痛は断然!ラクになりましたよ〜〜
2008/5/11(日) 午前 10:41
返信する
かなり興味深いですね〜〜!!私もこの本読んでみたいと思います!
トラックバックさせていただきますね!お気に入り登録もさせていただきます!
2008/5/12(月) 午後 1:44
返信する
私は、身体からのサインを受けて対応しています。
排卵でも、月経血でも、目にするより前にチクチク痛みます。しばらくして、わたしの準備が出来た時(これからお手洗いに行こうと決め、緊張が取れたとき)に、川の流れのように奥から流れでて来るのがわかります^^。・・・そのとき、ゆっくりお手洗いにいき、手をこすり合わせて、温かくして、その手で、わき腹を下に向けでさすります。
・・・また、お風呂のときはシャワーで、月経血を流しだします。これは、古い月経血を身体におかないのでニオイ対策にもキレもいいと思います。
2008/5/12(月) 午後 9:20
返信する
こんにちは!TB、ご訪問ありがとうございます。
やっとオニババ化する女たちを読み終えたところです。
今年中にコントロールできるようになることが目標です。
宜しくお願いします。
2008/5/14(水) 午後 1:37
返信する
すっちゃん、コメントありがとう♪
布ナプキン使うだけでも ある程度のコントロール(量が減るとか)はできるにたいですね。
でも、完全コントロール??っていうのかな?全くあて布が必要ないくらい、昔の女性くらいになるのは、コツがあるみたいなんです
私もまだまだ、できていませんが、できてる人もいるんですよ〜〜!!
2008/5/15(木) 午後 4:20
返信する
ゆめさん、人それぞれ、やり方、いろいろみたいですね〜
お風呂の時にシャワーでって?どうなんでしょう??それぞれですね!!
2008/5/15(木) 午後 4:23
返信する
にゃんちゅーさん、TBありがとうございましたm(_ _)m
ちょっと不思議な感じもする本ですが、読んでみてくださーい♪
ちなみに私はアマゾンの中古で3冊とも買ったんですよ〜
2008/5/15(木) 午後 4:31
返信する
女将さ〜ん、同じ本だったんですね〜
また、途中経過、記事にしてくださいね♡
私は、実は、かれこれ、3年近くコントロールにトライしているんですが・・・
なかなかなんですぅ〜 コツ分かったら、教えて下さいね♡♡
2008/5/15(木) 午後 4:44
返信する
クリさ〜ん、
昨日の布ナプの記事でこのページを紹介しちゃいましたよ〜!
2008/5/21(水) 午後 3:39
返信する
マルマリさん、リンクして頂いて、ありがとうございます♪
私の記事は、本当にリンクだらけですね(笑)
でも、反響があると、嬉しいですよね♥
2008/5/22(木) 午後 11:46
返信する
KURIさん、お久しぶりです。布ナプ普及活動、頑張ってらっしゃいますね〜。尊敬します。私も友達(ブログ友達含む)にジワジワと地道にやってます。
最近、布ナプ友達と月経血コントロールの話題になって、KURIさんの記事を思い出したしだい。「オニババ化…」は私も持っていますよ♪この記事を転載させてください。
2008/7/9(水) 午後 6:57 [ - ] 返信する
パソコンが急に全く使えなくなって、お返事おそくなりました
転載して頂けると、うれしいです
私、あひるの家さんで玄米焼酎買ってきたんですよ!
報告しようとしたら、PCが壊れてしまって・・・
それから、7・20にブルーテント村で2時から布ナプ会議があります
よかったら、参加してください
2008/7/17(木) 午前 6:15
返信する
はじめまして。月経血コントロール、しばらく前からとても興味があり、本を読んだりゆる体操をしたりしていました。今は4、5日目はエコナプキンにしたいなぁと思いながら、作り方も選び方もわからないままでした。TBとファン登録させてください。いろいろ教えてください!よろしくお願いします。
2009/7/17(金) 午後 10:08 [ きゃお ] 返信する
きゃおさん
『ひろがれ ひろがれ エコ・ナプキン』角張光子著 地湧社に
作り方が載っていますが、46×16cmなどに裁断するだけです
安全な無漂白ネル地もお分けしていますが、手持ちの布で作るところから始められてもいいと思います
裁断からの作り方http://blogs.yahoo.co.jp/kuri5_24/20406090.html
よかったら、参考にしてください(^^
分からない所は、聞いてください。私はエコナプ、とっても快適です♪
2009/7/17(金) 午後 10:24
返信する
【追記 2009.8.4】
「ノーナプキンへの道」というリーフレットの存在を教えてもらいました
http://konoka-clinic.jp/contents/info/topics_no_napkin.html
ダイジェスト版は4項ですが、70項もあるみたいです
よかったら、ご覧になってください
ノーナプキンは月経血コントロールのことみたいです
まだ、ダイジェスト版しか見ていませんが、70項は、
読み応えありそうです(^^
2009/8/4(火) 午後 3:37
返信する
ごきげんよう。
はじめましてブーフです。
これをみておもったんですが、布ナプって学校とか塾とかでもつかえますか?
2010/7/14(水) 午前 10:16 [ メイ ] 返信する
大丈夫ですよ(^^使えます!
2010/8/13(金) 午後 11:24
返信する
転載させていただきますね。
2010/10/11(月) 午前 10:39 [ white-bear-cuties ] 返信する
れもんらいむさん
転載、ありがとうございます。
まだまだ、私はノーナプキンには、なっていません。
オムツの様にいきなり、はずさないと習得できないという説もあります(><
2010/10/11(月) 午後 1:29
返信する