8月2日(火)の午後に休みが取れたので 「天山」 に寄って来ましたが、
「井原山オオキツネノカミソリ」 をアップするので精一杯で、
手が回らずに後回しにしていました。
ようやく完成したのででさっそくこちらとりかかります。
アプローチで見かけた 「ノリウツギ」 です。
「天山」 にもあったのですね〜(驚)
いつもは午前中登るので(夏の昼はものすごく暑いです!)
見かける花たちの様子がちょっと違いました。
「モウセンゴケ」 の花は閉じる寸前でしたし、「オトギリソウ」 の花は完全に閉じていました。
展望はほぼゼロでしたが、、その分直射日光を雲達がさえぎってくれていて
猛暑にはならずに花散策が楽でした(ほっ)
山頂に群生していた 「ウツボグサ」 さんたちです。
登山口付近は、もう 「夏枯草」 となっているものが多かったのですが、
ここではまだまだ濃い色の花をたくさんつけています。
またまた増えていました 「キュウシュウコゴメグサ」 さんです(喜)
今年はどれくらい咲いてくれるんだろう(楽しみ)
おおお〜〜っ
「マツムシソウ」 さんが咲いている〜
いいですね〜 やはり 「天山」 といえば 「マツムシソウ」 ですからね(うん)
軒下で雨宿り
「オオバギボウシ」 はほとんど終了していましたが、この子は頭が良いのでしょう
軒下で雨を避けていたようです!!
咲いている花もあるのですがまだ蕾が多いようですね。
ただ ”コオニユリロード” を作るほどの数はないようです(あくまで私の感じですが……)
この方も増えてきていました。
まだまだ蕾たっぷりで、地味ですが ”天空の散歩道” をしっとりと飾ってくれることでしょう。
この方を一番心配していました(うん)
今年は草刈作業が早かったので開花は厳しいだろうなと思っていましたが
そこそこ生き残っていてくれているようです(ほっ)
その2へどうぞ |
この記事に