買っちゃいました♪
ホンダCL400。
ひと目惚れです♪
このミドルアップマフラーがスクランブラーを彷彿とさせます。
隣まちのバイショップで買って、
本日納車となりました。
さっそく細部を研く♪
けっして速いバイクではないですが、
低速は力強く、ポジションも楽なので、ロングツーリングも大丈夫そうです。
ということで、来週、地元の仲間とツーリングに行ってきます(^0^)/
|
バイク
[ リスト | 詳細 ]
1年ぶりに、眠っていたリジットのモンキーを引っぱり出して、
キャブを掃除したら、
エンジンはかかったけど、
ガソリンが溢れてきた。
エスがいないので、
しばらく、こいつらに遊んでもらおうかな〜♪
|
GW4日目。
師匠、M井さんといっしょに、
旧車のツーリングに参加♪
まずは、集合場所の猿投グリーンロードのICに到着。
綺麗なスクランブラー。
この音が大好きなのよね〜♪
小排気量組も気合が入ってます(^^)
矢作ダムを通って、
あっという間に、ゴールの元気村へ到着♪
走行距離は30kmほどでしたが、
矢作川沿いの気持ちのいいコースでした♪
排気量関係なく、いろんなバイクが集まって、
楽しいプチツーリングでした♪
と、ここまではよかったが・・・
元気村から降りてくる途中で、
なんと、リアタイヤが、
パンクしてる〜( ̄▼ ̄|||)
なんか、いつもこんなパターンなのよね・・・。
とりあえず、矢作ダムまで降りてきて、
ここでツーリング終了・・・。
師匠のサポートカーに積んで、
近くの温泉で厄を洗い流し、
イベント中だったトヨタ博物館に立ち寄る。
ここでの師匠のお目当てはコレ♪
1920年製 3輪のモーガン!
なんと、プッシュロッドが剥きだしなのだ〜。
「次はコレしかない!」
と新たな目標に向けて、師匠は、燃えておりました(^^;
帰りに美味しい寿司をご馳走になり、
さらに、お土産までいただいて、帰途に着きました(^^)
次回はバッチリ整備して臨みたいと思います!
師匠、ありがとうございました〜♪
|
ひさしぶりに、
4LモンキーJⅡにまたがり、
近くのイベント会場(犬山市ローレライ麦酒館)に行く。
いきなり、イセッタがお出迎え♪
1960年 300cc
1953年 ダットサン フェートン
私のは年代が違いすぎるため、
控えめにキャブトンのうしろへ(^^;
お揃いで作った”レーシングメイト”
のスウィングトップを着ているのはM井さん。
まず、目についた手前のバイク。
1951年 MV アグスタ 125cc
MVが、こんなべスパのようなバイクを作っていたとは・・・
べスパのように、
ハンドルの左グリップでチェンジし、
2ストでキビキビ、元気よく走っていた。
これは、
1947年 ホンダA型。
Bさん、いつの間に買ったのかな・・・
我が師匠は、陸王、トライアンフ、
そして、このオリンパスキングの3台で参加♪
なんと、陸王は5台が終結!
その1台のサイドカーに乗る。
運転しているのは、旧車バイクの大師匠I井氏。
*動画なので、PCでご覧ください♪
春の風を切って、気持ちよかった〜♪
フリマの戦利品はコレ。
中央の第3回日本グランプリのグリルバッチは、
早速、エスに付けようかな♪ 相変わらず、マニアック過ぎるイベントだが、
秋にもあるので、興味のある方は、
ぜひ遊びに来てください♪
|
エスに続いて、 CB93のセルモーターも外してみようとしたが、 錆びたネジが全く回らな〜い。 そこで、トップギアさんに相談してみると、 ”ショックドライバー”というのを使うといいよ♪ と教えていただき、 早速ホームセンターで買ってきました〜(^0^)/ これは、ハンマーで叩くと、 ネジにショックを与えながら回転するというスグレものなのだ。 さっそく使ってみると、 お〜っ! あれだけ固かったネジが、簡単に回ったよ〜。 そして、取り外すことができました〜♪ 寒いので、今日の作業はここまで・・・。 エスのセルモーターが直ったら、 次はコレだな(^^)
|