さて。オーディオです。
自作真空管アンプ、S氏の作。それと910ジュニアのテルル君の作の真空管アンプ。 それとスワン型のスピーカーはてるる君自作。昨年?でしたか、披露。ならしているうちに 音がこなれてきた、とのこと。 聴き比べ、最初は真空管が温まるまでは、なかなか思うような音にはならず。 低音がモコモコして、どーなることか、と思いましたが。 直流式、といって温まるまで時間がかかるらしい。 でも温まってきたら、どんどん鳴りが良くなり、音が響いて良くなってきました。 アナログは面白いですね〜。 手前の黒っぽいアンプがS氏作。ボーカル向きです。 その後ろのアンプがテルルくん作。インスト向き。インパクトのある音、響き。 特色が出ます。 スワンのスピーカー、重しを載せました。音が安定してしまってきました。 スワンの他に小型のスピーカーも自作。持ってきました。小型だから音のボリュームも低くなる。 のでやはり、スワンで聞きたいところ。でも響きのいい会場なので、それなりに音は出てます。 他、いろいろ調整。DENON のCDデッキを使用。それから、TAKASHIさん持参の三段弁当のようなCDデッキ。 いろいろあります。 アナログは、作り手の関わり方が音に出るので面白いですね。いろんな組み合わせでまた変わるので 無限に広がります。 同じ曲、声が、違った感じで聞こえる。奥が深いです。 今回も、家で聴くのと同じアルバムが全然、違って聞こえたものがあって。ため息。 でもね、だから面白い。 アナログ 万歳。若い子がこうやって、アナログに興味を持って自作するというのは、とても頼もしいし いいことです。 アナログの手間、暇がかかるところを、楽しんでほしい。手間暇の中に豊かな時間があります。
水尾 特別純米酒 金紋錦仕込み 長野県北信濃の地酒(田中屋酒造店)
黒松剣菱 神戸御影 剣菱酒造株式会社
|
この記事に
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用
お久しぶりです、凄いですねぇ、写真みてのけぞる感じ(笑)
マニアのみなさんの熱意が伝わって参ります!
2016/5/2(月) 午前 9:03
返信する
shiraneさん、お久しぶりです!
そーです、皆さん、マニアで凄いです。コーシャク聴いても右から左。。でも音が変わっていくのは面白いです。だからオーディオにそんなに詳しくなくても、一緒に惹きこまれる感じです。
熱意だけで続いてる会です(爆)
2016/5/2(月) 午後 9:05 [ madame ] 返信する