GSFにハイスロを入れました。
選んだのはk6と同じくアクティブのEVOタイプ。巻き取り径は∮44 or∮46です。 使用したのは∮46です。 スモールタイプのハイスロには∮46 が限界となります。 GSFはラインナップには無いので汎用タイプです。 長めのケーブルが同封されており自分でカット、太鼓を追加します。 タンクを外すのでついでに?巷で流行りつつ有るLEDヘッドライトも導入します。 選んだのは、いつもお世話になっているしまりす堂さんです。 まずは今入っているHIDキットを外します。 こちらのキットもしまりす堂さんの商品です。 しっかりした製品なのでご覧のとおり、リレーやヒューズ等で結構かさばります。 ココらへんをスッキリさせたくて今回LEDへの変更を決めました。 こんなにもシンプル。 放熱用のファンはご覧のとおり、しっかりしています。 PCの冷却ファンを使っているランプも多いですがしまりす堂さんのは比べるまでもありません。 コネクター部分も金属のネジ式で抜かりはありません。 シンプルな構成なので簡単にインストール出来ました。 明るさの印象ですが、HIDが青白いのに対してLEDは白って感じです。 比較してもHIDと大差ない気がします。 ハイスロも組みました。 が、今回もどーにも動きが渋い・・・ 取り回しやグリスアップ等、考えられる事は全てやったのですが・・・ 一度バラしてワイヤーを着けない状態で着けて捻ってみると・・・抵抗がある・・・ こちらはk6と違ってツルツルのバーハンなのに・・・ 確認すると各部のクリアランスがかなりタイトな様です。 ガタが全くない・・・ 今まで入れていた隼用のスロットル部分はかなりガタが有りますが組んで使ってみるとそのガタは全く気になりません。 で、EVOタイプを各部分、削ってクリアランスを大きめにして再度組み直しました。 まあマシになったかな?ですね、動きの軽さでは以前の隼用の方が全然上です・・・ もう一つ気になるのがコレ。 汎用タイプの悲しさか見た目がスッキリ収まらないんですよね。どの角度にセットしても。 走行してみると開度が狭まったおかげでかなり快適になりました。 体感で低速の加速が強く感じます。 と言うよりこれくらいの開度が普通?もう少し開度を狭めるのも試してみたいです。 で、結論ですが重さと見た目の収まりでこの先に変更します。 今はどれを使うか検討中。 GSF用のハイスロって昔はありましたが今は無いんですよね。 ヤマハ系の純正もアリなのですが整備性や角度を選べる点ではアフターパーツのハイスロの方が上なので悩みどころですね・・・ |
この記事に