トップページ
めんそーれ こんにちは、新潟県上越市春日山町在住、えいきの修学旅行を綴ったブログです。
歴史が好きで、仕事(ほたる調剤薬局)の休みに城館をまわり、 独学と実地修学、ならびに研究者を訪ね得た教示を綴っています。
2011年当時の「歴史好き」から、先達の影響を受けながら嵌っていく過程もお楽しみください。
記事のレベルも連動、嵌っていきます。
2014年あたりから附記しだした概念図は、愚図で、公開するレベルのものではないのですが、自己ブログ説明用途限定として寛容ください。
お城めぐりのお役に立ちましたら、励みになりますので異論、笑賛!コメントください。
えいき宛メールアドレス eiki0779@joetsu.ne.jp
今月の写真
諏訪原城の横堀 もう一枚 竪堀との連結 目次 ★は自薦の力作です
畝型阻塞 畝型竪堀 畝型空堀 泥田堀 横堀1-2 堀端の普請1-2 逆四角錐台形虎口
★第一義 第一義に至る道 ★春日山城御屋敷郭黒金門口 ★春日山城御屋敷郭愛宕口
春日山城1-4 裏 根知城遠景 徳合城 御館かいわい ★御館と北条を米山で分断旗持城,,猿毛城,北条城遠景
顕法寺城、町田城、茶臼山城遠景 箕冠山城、鮫ヶ尾城、鳥坂城遠景、堀之内館
関東遠征の道1日目 ★早川谷から越中口へ 越中への道能生谷 松山城
不動山城その1要害集落から三郭への城道 不動山城その2三郭から主郭へ 城ヶ峰砦
★大間城 その1−2 米山寺城 米山寺館 岩手城 箕冠城その1-3 国田城1-2 長峰城
★茶臼山城1-3 鳥坂城 ★鳥坂城新城部 ★鳥坂城畝型施設 ★赤坂城 田切城 ★黒田城1-2
頸城郡北東域の城序・まとめにかえて ★町田城1-2 顕法寺城 ★雁海城1-3まとめ
★直嶺城1-2 ★鮫ヶ尾城1-2 ★入河沢城前1-3 まとめ ★家ノ浦城 旗持城
関東遠征の道 2〜4日目 廣瀬郷の御館の乱 ★栖吉城 古志長尾 ★琵琶懸城
★栃尾城 関東遠征の道 5日目樺野沢城ー荒戸城 関東遠征の道6日目荒戸城ー浅貝寄居城 関東へ
荒戸城 その1 搦手から主郭 荒戸城 その2 主郭から大手へ 神社の城?加茂山城塞群 加茂要害 山城 ★高柳城1、2 岳山城 ★薬師山城1,2 河田家文書展 今井城 ★雷城1-3 菅名氏 護摩堂城1-2 与板城1-2 ★本与板城1-4 見附城 ★大面城概要1-4 升形砦 ★小栗山城1-3 椿沢城1-2
北条城1-4 上条館城 黒滝城 細越城1-4 薭生城
加治氏・中条氏 ★鮎川氏大場沢城 ★竹俣氏竹俣館・竹俣東城・要害
本庄氏1里本庄 2猿沢城 3村上要害館地区 大川氏1藤懸り館 2ふる城 色部氏1-3
越後の村の城 荒川口城・大沢城 ★浦城 序・前・後編
上熊野城 大道城1−2 ★戦国期の越中神保氏1−2 増山城1-3 松倉城塁群 ★升方城1−2
松倉城1-3 論田山城と亀谷銀山 論田山城 中地山城 ★横尾城1-2 ★宮崎城 ★元屋敷城
★白鳥城1 中村山城 海老瀬城 ★湯山城1-3 ★井田主馬ヶ城1-2 ★城生城
★池田城と樫ノ木城 池田城1-2 樫ノ木城1-3 亀山城1-2 松倉城平峰砦 水尾城
★唐人式部を追って ★富崎城
玄蕃尾城1-2 ★唐人式部を追って★甲山城1-2
★能登にみる天正期上杉の城郭普請 はじめに ★丸山城 ★七尾城尾根㉖・長屋敷
★熊木城1-2 ★飯田城・追補 ★能登にみる天正期上杉の城郭普請 まとめ ★萩城
黒峰城 ★町屋砦 ★枡形山城 ★古府谷山支群 ★古府桝形砦 石動山城 大倉城 ★戦国信濃島津氏 ★若宮城前後編 芋川領 ★割ヶ岳城 壁田城 替佐城
甲越最前線 ★葛山城 旭山城 森将軍塚古墳 鷲尾城 ★仙当城1-3 ★大日方館
古山城 ★山口城1-3 飯山城 毛見城 若槻山城 ★髻山城 120桝形城
妻女山から53天城城52鞍骨城 ★52鞍骨城1-3 大峰城1-2 ★葛尾城1-3 姫城 岩崎城1-2
★雁田城1-3 三日市場城 更科峠旗塚 菅の山城
井上城・竹の城周辺 井上城小城 井上城大城 ★竹の城1-2
謙信道1・石動の館 真山城1-2 謙信道2・山田城(枡形城)1-2 謙信道3・灰野峠周辺
★大岩城1-3 雨引城1-2 ★月生城1-3 ★須田城 ★越後に迫る武田の脅威 ★城坂城1-2
★中条城・累城1-2 ★越後に迫る武田の脅威エピローグ(黒岩城から) 中小屋城
鴨ヶ岳城・鎌ヶ岳城・夜交氏山城 序 鴨ヶ岳城1-2 ★鎌ヶ岳城 ★夜交氏山城 大城1-2 小城
★平沢城1-2 ★野尻湖周辺の城 蓮城 ★古海城 ★狢倉城 ★上境城 ★小境城1-4
★田草城1-2 ★春山城(綿内要害)1-3 箱山城 ★尼巌城前後編 ★寺尾城1-2 ★金井山城
★竹山城 ★霞城1-3 小松原城 吉窪城 上尾城 和田城 ★城ノ入城1-2 ★蟻ヶ城
左右前山城 松原城 柏鉢城前後編 戸隠栃原城館群 福平城 円光寺館 大昌寺山城 古城
梨沢城館157・向城158(古城・依田城) 望月城126 式部城134・式部の館138
鳥屋城75その1-2 中山城79その1-2 有賀城 ★虚空蔵山城 ★ケムリの城
積城・亀井城 高津屋城・鳥小屋城
222上おかた・下おかた屋敷、223上手開土屋敷 119大島城1-3
124一夜の城・123黒河内の城・125中島の城・126埋橋の城 ★170的場城 162藤沢城
193塩田城 ★新府城 新府城の外郭遺構能見城防塁 笹尾城 白山城 ★要害山城
関東管領の府 平井城を訪ねて その1〜その4 鷹留城 その1〜その3 根利道 五覧田城
深沢城 中山城 長井坂城
山形県 ★舘山城1-2 藤沢館
福島県 会津久川城1-3 ★向羽黒山城1-3
★関東管領の府 平井城を訪ねて その5 石徹白 戦国期の北飛騨江馬氏1−3
江馬氏居館跡公園 ★高原諏訪城1−2 ★小鷹利城 向小島城1-2 小島城 天王山砦 阿寺城 鶴ヶ城 小里城山城 飛騨松倉城1-2 ★広瀬城1-4 織田信長親子廟 岐阜城1-3 五郎小屋砦 刈安城
前田砦前・後編 城山砦 久々利城 和田城 久須見城 ★中尾砦 城址山砦 猪狩山城 補足
馬隠し砦1-2 霧ヶ城
作手へ 亀山城1-2・追補 ★古宮城1-3 ★賽之神城 文殊山城(作手エピローグ)
★鍬塚城前後編 ★寺脇城 清水城 ★日近城1-2 奥平圏の城1-4 吉田城 小田城 笠井島城
田辺城 采女城 百地丹波守城 宮山城 城山城 ★滝之川城1-2 北畠氏城館群1-2霧山城1-2
大河内城1-2 三瀬館 具教卿胴塚・首塚 ★田丸城1-4 北畠具親城
兵庫県 出石城 有子山城 鳥取城攻囲本陣(太閤ヶ平)1-2 上月城
滝山城1-3 勝沼城1-2 氏邦鉢形領紀行 序・一乱・終章 ★花園城1-2 天神山城1-2
千馬山城1-★2 日尾衆と日尾城周辺 日尾城 鉢形城1-3 ★八幡山城
石垣山城1、2
深沢城 丸子城 葛山城 興国寺城 柏久保城 狩野城 鎌田城1-2 近江八幡城1-2 安土城1-4
|
その他の最新記事
鹿谷城(長野市信州新町信級峠)
2019/2/21(木) 午前 8:19
2019信濃一発目
鹿谷城
信濃国の空の青さ
安曇の仁科氏、牧之島の香坂氏との境にあたる(登り口設置説明板)。
...すべて表示
草稿提出
2019/2/18(月) 午後 10:31
草 稿、分量超過だがいったん提出(郵送)。そのまま信濃の国へ。今年初信濃は信州新町の鹿谷城。もう雪が消えかけている。信濃、すでにGOサイン。ついでに牧之島城も。
松代荘でひとっぷろして帰還。
今年の信濃初めの鹿谷城
...すべて表示
2019修学旅行初め
2019/1/9(水) 午後 9:57
2019修学旅行初めに、東濃ー遠江ー三河ー東濃を駆け巡ってきました。
一日目
空手のクラスがまだ始まっていないので、お昼まで仕事して恵那へ急行、日暮れ前の天王山砦に駆け込む
...すべて表示