天神山城概略図
余呉くんのホームページ鳥瞰図を参考にブログ説明用にyahoo地図に加筆し作図(あくまでブログ説明用のための概念図です)
出郭へ降ります。
まじかよって思いましたが、るなさんも馬念さんも苦は匂わしていなかったので、意を決して降りました。
どおってことありません。ためらわず降りましょう。
。
登りはごみ箱まで4分。
途中、土塁や谷で切れるところもある。
写真中央やや右に枡形虎口
土橋先には馬出様郭が配されている。
左、出郭の張出部が守っている。
右、先に渡ってきた堀がここまで巡ってきている。
土橋右(南西)
この堀、二重になって、いや三重になっていく。
土橋左(北東)
堀の前面に土塁を盛り、その前に馬出様の郭がある。
書き込みなし
この堀は、出郭南東隅までだが、折れ塞ぐような高さの土塁の奥に出郭南東際を堀が巡る。南東隅からは竪堀が南東に走る(これがなかなかいい)。
ヒュー
馬出様郭
この先、両側から外部に出る口がありますが、写真いまいちです。
というか北条の進化し確立された郭馬出とは異質な感があります。
馬出様郭先端部先、切岸下に堀 この堀を回るように両側から城外に接続している。
重ね馬出にようにも考えられるが、北条の郭馬出のように機能的・効果的な洗練され確立された構造には思えない。
複雑であることがかえって機能的には使えないような。
城外へ出ていく。
この右下に屋敷地のような一郭がある。
私には屋敷地にみえる一郭。
やや陰湿な雰囲気もあり、誰かを幽閉した屋敷では?と毎度お世話になっているお友達に聞いてみましたが、ないないと比定されました…。
馬出様郭から土橋で出郭枡形へ戻る写真が、なかなか良く撮ることができました。それを紹介しましょう。
馬出様郭から出郭へ戻る土橋
いかがでしたか、天神山城出郭。山上は造成で破壊されてしいましたが、出郭は健在です。
天神山城は、一乱当初は北条方でしたが、北条方に攻略されました。氏邦の入部先という説もあり、北条によって改修された可能性もありますが、どうでしょうか。複雑で手が込んだ構造ですが、後の北条の普請ほど機能的には思えず、異質な感もありまた発達過程とも思えません。杉山城も北条以前とみることができるようですので、花園城同様、氏邦入部以前の藤田の普請であるかもしれません。
とすると藤田氏の城郭普請能力は、永禄期の越後(私の身近な)と比較すると格段に進んだものであったといえます。
参考サイト 余呉くんのホームページhttp://homepage3.nifty.com/azusa/saitama/nagatoro.htm
|
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用