2017.10.01(日)晴れ
棒ノ嶺(棒ノ折山) ホームページを先行掲載したため当ブログはダイジェスト版です。 HPには詳しい写真のほか、コースタイム・コース解説なども記載しましたのでご笑覧下さい。 山友いぬどしさんには下山口に車デポの手配とルートガイドまでやっていただき、もろーさん(30年ぶりシリーズ第1弾?)、よしださん、爺の4人で奥多摩山系の4山を歩いてきました♪ ★メンバー いぬどしさん・もろーさん・よしださん・爺の4名 ★掲載写真撮影者 管理人・もろーさん もろーさん・ブログ 棒ノ折山(白谷沢から高水山へ) いぬどしさん・ブログ 棒ノ折山から高水山縦走 管理人HP 《棒ノ嶺&岩茸石山》 掲載写真すべて拡大可
藤懸の滝 天狗の滝 白孔雀の滝 亀甲白熊(キッコウハグマ) 色味が珍しいトリカブト 岩茸石 棒ノ嶺 岩茸石山 高水山 常福院不動堂 水場 ????? もろーさんから頂いた古〜い地図・その1 もろーさんから頂いた古〜い地図・その2 2009年版 ※上二つの地図と見比べれば時代の流れを感じますね 数値地図50000(地図画像) 数値地図25000 (地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)に基づき作成された承認番号(平18総使第543号)を転載したものです。《使用ソフト・カシミール3D》 |
この記事に
何気に長いコースではないですか。車二台であればナイスな縦走もできるてなものですね。人気の奥多摩界隈、山ガールに目を奪われたことでしょう^ ^
2017/10/16(月) 午後 1:58 [ サクラマス ] 返信する
このコースはハードコースですね〜
低山なれど変化に富んだ面白そうなコース!
ムラサキと白の花・・・トリカブトですか!
面白いですね〜見たことないです
葉っぱも避けていないので珍しい花ですね
2017/10/16(月) 午後 4:39
返信する
サクラマスさん こんばんは
車デポできるとできないでは楽しみが違いますよね〜🎵
>ロング
高い所から下るだけなので、それほど距離の長さは感じませんでした。
>山ガール
各山頂にはわんさかいるのにコース中は殆ど登山者とすれ違わず不思議なお山でした。
2017/10/16(月) 午後 5:05
返信する
NOBUさんの三連チャンと比べたら、足許にも及びませーん。
見所は滝近辺で稜線歩きはもろーさんの背中を追いかけてスタコラでございました(笑)
>トリカブト
多分 花の終盤で色落ちが始まったやつかもですね。
アップで写したので葉っぱの切れ目がはいりませんでした😅
2017/10/16(月) 午後 5:10
返信する
色味が珍しいトリカブト・・・
これは珍しいですね〜
新種ではないですか?
しかし、渓谷美が凄いですね〜
いいとこだな〜!
2017/10/16(月) 午後 6:11 [ トシヒコ ] 返信する
トシヒコさん 新種発見ありがとうございます♪
多分ですが・・・
咲き始めか?
咲き終わり?
ではないかと勝手に思っています。
>渓谷
ここだけ何回も往復したい気分でした(笑)
2017/10/16(月) 午後 6:54
返信する
棒の折れと高水山の間を縦走するの面白そうですね♪
関東ふれあいの道ということなので、飯能アルプスぐらいのアップダウンでしょうか?
挑戦できるぐらい脚力つけたいです。
2017/10/16(月) 午後 8:18 [ bar***** ] 返信する
bar*****さん こんばんは
飯能アルプスはゲットですが、こちらは標高差少ない緩いアップダウンなので歩きやすいと思います。
>脚力
八甲田山を歩いた脚があれば問題なーしですヽ(^0^)ノ
2017/10/16(月) 午後 8:59
返信する
おっ!棒ノ嶺行かれたのですね
さすがはひらさん、地力がしっかりしている証ですな〜


白谷沢からゴルジュ帯を観賞して高水三山に抜ける人気のゴールデンコースですね
新旧の地図比較は、実に興味深いです
珍しい色みのトリカブト。貴重なものを拝見させていただきました
トラックバック貼らせてくださいね
2017/10/16(月) 午後 9:11
返信する
色味が珍しいトリカブトが気になりました
本当に珍しいですね
僕は見た事が無いです
ロングコースです
良く歩かれましたね
2017/10/16(月) 午後 9:15
返信する
新旧地図を比べると林道の多さが目立ちますね。
奥武蔵に復帰したときに最初はチョッとがっかりしたのですけれど山の中を歩いていればそれほど気にならないことがわかりました。
奥多摩・奥武蔵は生活の山でもあるしそれがまた好いんですよね〜。
2017/10/17(火) 午前 7:44 [ もろー ] 返信する
ひらさん〜物足りなかったのではありませんか(笑)
ちょいと面白いコースご紹介しますよ。
2017/10/17(火) 午後 1:26
返信する
近くに住んでいてまだ未登の山です(^^ゞ
秩父側からですと山伏峠越えて名栗村の印象がまだ強いです。
奥武蔵・都県境山行お疲れ様でした。
前日にはありがとうございました。
2017/10/17(火) 午後 9:43 [ おっくん ] 返信する
ばいしくるそばやさん おはようございます。
TBありがとうございます♪
3枚目の記事は読んだ!読んだ!
ここの事だったんだぁ〜! って感じで爺のボケ進行中です(笑)
今回は山友ガイドさんの後ろについていくだけでしたが楽しいコースでしたヽ(^0^)ノ
2017/10/18(水) 午前 7:01
返信する
sironamaco2さん おはようございます。
今頃は出社前登山を終えて朝ご飯中でしょうかね。
>トリカブト
こてから色付くのか?
色落ちが始まったのか?
チョット珍しかったので写してみました。
2017/10/18(水) 午前 7:06
返信する
もろーさん 今回は爺の空きスケジュールに棒ノ嶺を入れていただきありがとうございました。
>地図
言われてみれば林道があっちにもこっちにも・・・
時代の流れを感じますね。
爺は一部の山名が地図毎に違っているのが気になりました(笑)
2017/10/18(水) 午前 7:11
返信する
booさん おはようございます。
イエイエ アップダウンの多さにぐったり!でした(笑)
>面白い
例のところですか?
そろそろ行きたいですね♪
2017/10/18(水) 午前 7:15
返信する
おっくん おはようございます。
本当だったら でこちゃんが一緒に歩いているハズだったのに残念でした。
>峠
峠といえば、伊豆が岳を歩いた時に通過した天目指峠を車で抜けました♪
懐かしかった〜(笑)
2017/10/18(水) 午前 7:19
返信する
お疲れ様でした!
長かったですが、パーティ登山だと飽きないで歩けますね(笑)
埼玉から東京へ、、岩茸石山の華やかさが眩しかったです(笑)
またよろしくお願い致しますm(_ _)m
2017/10/20(金) 午前 7:00
返信する
いぬどしさん 手配ほか色々とご苦労いただきありがとうございました。
昔歩いた外秩父や飯能アルプスの山並みに感激🎶
そして楽しい仲間との山歩き❗
思い出深い1日になりました🎵
2017/10/20(金) 午前 11:51
返信する