2015.12.30(水)
年末なのに、なぜか夏道ルートの飯縄山へ 今年の登り納めで「長野市民の山・飯縄山」をTanmaさん、伊藤さん、爺の三人で歩いてきました。 ブロ友・Tanmaさんは都会在住ながら1年を通して20回以上八ヶ岳に登る強者(通称・八ヶ岳の修験者)、そして先日の外秩父七峰縦走ハイクで40キロを歩き通した仲間同士 です(^O^)v ★飯縄山南R〜西R解説 管理人HP・2011.10.23 飯縄山
★Tanmaさんのブログ ★掲載写真撮影者/管理人・Tanmaさん
飯縄山・南R〜西R鳥瞰図/拡大可
飯縄山南〜西ルート高低図/拡大可
一の鳥居P標高/1131M 標高差/786.4M 上り累計/902.7M 総歩行距離/8245M
一の鳥居駐車場(トイレ24時間使用可)
南ルート登山口へ向かう/それにしても雪が少ない!
車道はアイスバーンで歩きにくい
南ルート登山口で伊藤さんと合流
※積雪期は除雪した雪置き場になるので駐車不可
一の鳥居
旧一の鳥居&第一石仏・不動明王
雪の少なさにビックリ! もしかしたら今日は夏道ルートかも・・・
第五・地蔵菩薩
この青空で山頂からの展望を楽しみにしていたのだが
伊藤さんは何を撮しているんでしょう?
被写体は宿り木でした(*^▽^*)
宿り木の花
宿り木の実
ゴーロ道
第十一・阿閃如来(駒つなぎの場)
例年だと夏道の雪崩地帯を避けるためここから尾根筋を直登するのだが・・・
斜面に雪が全くないので雪崩の心配無し!
やはり夏ルート歩きでした (^O^)v
AM 10:04 この時間までアルプスも見えていたのに /拡大可
冬ルートでは見ることのできない12番石仏
凍り付いたゴーロ道は始末が悪い
少し冬山らしくなってきた・・・?
冬道の直登尾根に合流
ガスガスに・・・(ノД`)
キックステップで急斜面を登る
天気が良い時の景色をイメージしています /拡大可
Tanmaさんには こんな景色を見てもらいたかったぁ−!
(2015年3月撮影) 拡大可
西ルート分岐点
ひと頑張りで南峰だ
南峰直下の鳥居&石祠地帯
飯縄神社/南峰
飯縄山へ向かう
ガスが晴れるのを期待して南峰で1時間ちかく待機したのだが残念無念!
Tanmaさん 山頂一番乗り
飯縄山 1917.4M/拡大可
飯縄山パノラマ図解/拡大可
★パノラマ図解はDDS社・どこでもパノラマ5を使用
西ルート下山編
南・西R分岐点で伊藤さんとお別れ
伊藤さん、今年もたくさんお世話になりありがとうございました♪
来年もヨロシクね〜(^O^)v
西ルートは踏み跡が少なく手探り下山
Tanmaさん 踏み抜きの図(やらせですが・・・笑)
ここも展望抜群の場所なのだが/拡大可
な〜んも見えん! 拡大可
Tanmaさんの意外な一面をみました(笑)
萱の宮
萱の宮通過後は平坦道になる
車デポ地・西ルート登山口に下山
《行程&所要時間・花&風景撮影合計時間20分〜50分含む》
長野発 7:00 〜 西ルート登山口に車をデポ 〜 一の鳥居駐車場 8:10 一の鳥居管理事務所(トイレ有り)P発 8:20 〜 南ルート登山口(伊藤さんと合流)8:35-40 〜 奥宮一の鳥居 8:47 〜 第一・不動明王 8:57 〜 第二・釈迦如来 9:07 〜 第三・文殊菩薩 9:12 〜 第四・普賢菩薩(気づかず通過) 〜 第五・地蔵菩薩 9:18 〜 第六・弥勒菩薩 9:25 〜 第七・薬師如来 9:28 〜 第八・観音菩薩 9:32 〜 第九・勢至菩薩 9:38 〜 第十・阿弥陀如来 9:44 〜 馬頭観音 9:47 〜 第十一・阿閃如来(駒つなぎの場)9:48-10:01 〜 第十二・大日如来 10:16 〜 天狗の硯岩 10:25-30 〜 第十三・虚空蔵菩薩 10:32 〜 西・南ルート分岐点 11:01 〜 鳥居・石祠 11:12-15 〜 飯縄大明神・飯縄山南峰 11:17-12:10(昼食) 〜 飯縄山山頂着 12:20-28 飯縄山発 12:28
〜 南峰 12:39 〜 西・南ルート分岐点 12:48(伊藤さんと別れて西登山道へ) 〜 萱の宮 13:38 〜 西R登山口着 14:03 |
この記事に