お掃除シリーズ? 第二弾です。
入居して3ケ月、家の周りが少しずつ 埃や汚れがついてきます。
1.レンガのお手入れ
まめしばの家では 外構では アプローチや門扉のアクセントに茶色のレンガを多少使っています。
こんな感じですが、レンガの縁がうっすら白くなっているのがわかりますか?
(この写真は2ケ月前のもので、今はこの花は色がくすんできてますので植替しないと・・)
アプローチは、さらに濃く白いものが浮いてます。
これは「白華(エフロレッセンス)[英]efflorescence)」といってレンガやモルタルには
よくある現象のようです。
特に冬に起きやすい現象のようですが、強度低下の心配はないものの見映えが悪いです。
ということで取り方につき ガーデニング屋さんに相談しました。
1)水をかけながら ブラシで擦る
2)サンポールをかけてお掃除。ただし植物にかからないよう注意が必要。
3)専用の白華除去材を使う
の3つの方法を提示されました。
今朝方、芝生に水をあげるときに一緒にブラシで擦って取る方法でやってみたら、
なんとか取れました。まずは様子見ですね。
2.お風呂の扉のお手入れ
一条さんのお風呂の入口扉のお手入れもしました。
入り口扉の周りに お恥ずかしい話 埃が結構たまっていました。
特にパッキンがあたるところ と 扉下の ルーバー部分に埃が溜まりやすいようです。
ルーバー部分の掃除は、奥まっている部分の掃除が難しいです。この部分、外れたら
掃除がしやすいのですが。一条さん、改良をお願い!
3.引き戸のレール部のお掃除
引き戸のレール部の上部にも、埃なのか木の粉のようなものが散見されました。
雑巾でさっと拭いておしまい。
4.窓枠のお掃除
これは、本当に楽になりました。
結露すると、窓枠の部分はおろか カーテンまでカビルンルンすることがあります。
以前 住んでいたマンションとかでも悩まされていましたが、これはすっかりなくなりました。
セゾンなら ソロモンマホガニーの窓枠をさっと ひと拭きでおしまいです。
5.フローリングのお掃除
ここは、いつも妻がやってくれてます。
クイックルワイパーのWETタイプ(ノンワックス)をつけると、面白いように埃がとれると
いってました。部屋ごとの段差がなく、レールとか 境目自体が少ないので ほこりがたまって
掃除がしにくい場所が減りました。
お掃除する部分の広さは、ずいぶん広くなりましたが、新居になってお掃除も
ずいぶん楽になりました。 少しづつ、お掃除してくのが楽ですね。
楽しておそうじしてる まめしばを応援してくださる方は ポチをお願いします。
(住まいブログ 一戸建て一条工務店) ←文字をクリックください |
全体表示
[ リスト | 詳細 ]
11月分の電気料金の請求(11月4日〜12月2日:29日分)が 中部電力からきました。
我が家は、電気代の料金プランは中部電力のオール電化の 3時間帯別料金を選択しています。
売電 11月 241kwh 11568円 (ホンダソルテック3.13KWH) 買電 11月計 456kwh 7403円 ■内訳■
11月 13kwh 405.6円 @31.43円 デイタイム 平日9時から17時 11月 136kwh 2856.0円 @21.23円 @ホームタイム 11月 307kwh 2793.7円 @9.33円 ナイトタイム 11時から翌朝7時 @ホームタイムは ちょうど 朝、晩の食事の支度や、洗濯をする時間にあたります。 太陽光発電が期待できないわりに消費電力が増えて、電気代が高いです。
とはいっても、生活習慣を変えて 洗濯時間を朝→夜に変更 にするのは 難しそうです。 この時間の消費電力削減が我が家の課題です。 傾向を分析するため過去3ケ月の推移をまとめてみました。
11月の日照時間は205.4Hで、発電量は299.7kwhでした。
平均気温は12.7℃ 最低気温の平均は7.4℃、相対湿度は63% 蒸気圧9.6hPa 発電量は299.7kwhで 売電が 241kwhなので 自分で発電した分を使っているのは
概ね59kwh、実際の11月の 消費電力は 456kwh+59kwh=515kwh ということに
なります。
時間あたりの発電量は 299.7Kwh ÷ 205.4h = 1.46kw(1時間あたり)
1.46kw ÷ 3.12kw = 0.47(パネル能力1kwあたり) 先月までの計算値がそれぞれ時間あたり1.78kw、0.57kwだったので
18%効率がさがっていることになります。 また、この3ケ月分の 買電の時間帯別 購入電力量をグラフにしてみました。
11月の声を聞いて、エコキュートの効率低下と 床暖房の利用によって使用電力量が
跳ね上がり 特に深夜時間帯では先月の1.8倍にもなっています。
気温の低下とともに消費電力が増えるのは止むを得ないとこですね。
ためしに、11月の夜間帯(夜23時から翌朝7時まで)の主要な要因別に、推測して分解してみました。
食器乾燥機は対して 電気を食わないとは思いますので、おもにはエコキュートと床暖房の
気温・水温低下を要因としたCOPの低下と 水温低下による必要な熱量の増による消費電力の
増がともにジワジワと効いてきます。
やはりエコキュートの電気代と床暖房の電気代が気になりますね。
訪問くださった方は ポチしてくださると嬉しいです。
|
はや12月、年末の大掃除を意識する時期になってきました。
年末のお掃除で、いままでいちばん大変なのがキッチン周りの油汚れでした。
つい先日までは、ガスコンロだったので五徳についた油汚れを、マジックリンにつけ置いて
ゴシゴシ擦ってとってました。また、レンジフード周りも換気扇のフィルターにベッタリついた
油汚れと、フィルターのすきまから入った換気扇のお掃除で油まみれになっていました。
でも、今年の掃除 ずいぶん簡単になりました。
IHには五徳がなく、ガラストップコンロなのでさっと拭くだけで特別なお掃除は不要。
レンジフードには、さすがにフィルターを入れてますが、いままでと掃除の手間が大違い。
オイルパンにも油はたまってないし、レンジフードカバーをさっと外してさっと拭くだけです。
IHになって掃除がだいぶ楽になりました。
人工大理石のカウンタも、いまのところ疵や汚れはついていないようです。
エコプロコートで人工大理石とステンレス部に 水周りのコーティングも
していただいた効果かどうかは、比較対象がないので不明です。
そういえば、同じ時期に IHクッキングヒーターと食器洗浄機を設置を導入した
義父母ですが、IHは大活躍ですが、食器は全部手洗いするので食器洗浄機
はほとんど使わず食器置き場所としてしか使ってていないようです。
長年の生活習慣は そうは変えられないのですかね。
|
新居に引っ越して、はや3ケ月。
少しずつ、生活をしていく中で細かい疵などをつけてます。
まず、最初にやっちゃったのが、玄関ドアのひっかき疵。夜帰宅する時に鍵穴にキーを
すっといれればいいものを、鍵でドアを擦ってうっすら疵が残ってます。
いまのところ 補修は手付かず、いい方法ないでしょうか。
次は、引越のときにミニコンポを落としてかつ引きずったフローリングの疵。エコプロコートが剥がれる
くらいのものですが、見てみぬふりをしています。
引越のときには、皆さん ご注意あれ。
壁紙の剥がれは、いまのところほとんどわからないのですが、お手洗いの場所の継ぎ目
が若干浮いてきたくらいです。
もうちょっと剥がれてきたら、補修材でDIY予定です。
ハニカムシェードは、最初のころは扱いが悪いのかレールに馴染んでないからかときどき
外れたけれど、最近はまったく外れたりしなくなりました。
実は、いちばん困っているのが階段が 最近 キュッキュッと鳴くこと。
2階から下りてくると2ヶ所ばかりこどもたちが乗っても音がする部分があります。
少し、木が収縮してその影響なのかも知れません。
自分で いじれるかどうか自身ありませんが、いかがなものでしょう。
床もなる部分は、まったくないので 3ケ月でこの程度なら いい方かな?
(住まいブログ 一戸建て一条工務店) ←文字をクリックください
一条村も99名になりました。 記念すべき100人目はどなた!?
99といえば、SHOP99、ローソンに買収される前のほうが活気があって置いてあるものも
特に食品とかにイーストフード無添加のパンとか安いながらもこだわりのものがあったのに、
ほかの100円SHOPとの差異がなくなってきたのは、残念です。
|
我が家の恒例行事 インフルエンザの予防接種が家族全員終わりました。
大人は1回、こどもたちは2回。
まめしばは、注射が嫌いなのでできれば受けたくないのですが、こどもたちの手前 泣く泣く
打ってます。イテッ。
最近は、予防接種したあとに貼るバンソウコウも かわいいのがあって
お姉ちゃんはゾウさん。弟はアンパンマンでした。
でも これは お医者さんの自作かもしれません。
さて、本題の 乾燥対策。
まめしばの住む地方は 空っ風が有名で、そのためか冬はかなり乾燥します。
朝方 なにも対策をしないと 室温22℃ で 湿度35%くらいとかなり乾燥気味。
B170さんの 12月3日の記事「最適な温度と湿度とは?」にあった飽和水蒸気量から
計算すると 6.8g/m3 と インフルエンザ危険域。
ためしに、 気象庁のデータから近郊の 12月の 温度と湿度を調べると
平年値で 平均8度 湿度60% くらいです。
13.4 65%
8℃の飽和水蒸気量は 8.3g/m3 なので その60%は 約5g/m3
22℃の飽和水蒸気量 19.44g/m3 の状態では 25%!!
我が家の場合 過乾燥対策が必要です。
皆さんのブログを拝見してるとあまり乾燥してないようですが、どんな対策されてますか?
とりあえず、風呂上りのタオルをリビングに干しとくことにしてますが、昼間はみっともなくて
そういうわけにもいかず まずは、部屋に 観葉植物 と加湿器をセットしてます。
いい知恵があったら おしえてください!!
がんばって 注射を打ったまめしば を応援くださる方は ポチをお願いします。
一条工務店ブロガの方の有益な情報(97名になってます)にとびます。 (住まいブログ 一戸建て一条工務店) ←文字をクリックください |