こんにちは!気分はいかが?
朝と夜は本格的な冷え込みに
なってきたわね(^-^)
さて、簡単すぎる家計管理の続きね☆
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsukof5/64571321.html
「食費」の封筒からレシートを
取り出し、集計する金額に
色つきのボールペンでくるっと
丸を付けて…
電卓で計算をしていけば
アッという間に食費の合計金額が
出るわ(^.^)
…とここで、私と同じように
時々、食品と一緒に日用品も
買うんだけれど、どうすれば??
と思ったアナタに!
(いらっしゃるかしら〜??)
私のやり方を紹介するわね(^-^)
1枚目の写真のように
日用品が一緒になっている
レシートは…
2枚目の写真のように
日用品の品目と値段を丸で囲み
レシートの合計金額から
日用品の値段ぶんだけ引いて
食品の合計金額を書いておくの。
こうしておくと、食費のぶんだけ
スイスイと足し算していけるの(^.^)
日用品の部分はどうするのかと
いうと…
私は食費の合計が終わったら
日用品の混じっているレシートを
日用品のレシートへ移動したり
日用品の部分をハサミで切り取り
日用品のレシートへ移動させたり
自分が分かりやすくて簡単な
方法にしているわ☆
ちなみにレシートの金額が
全部値引きされているのは
この日、5%引きの日だった
からなの(^o^)/
|
なるほど。疑問が解決しました〜!
2014/11/20(木) 午後 3:14
返信する
にこにこくん、いつもありがとう♪
スーパーには、ちょっとした日用品も売っているので、レシートに混じることがあるのよね〜☆
私はこんな風にして分けているの(^^)
2014/11/20(木) 午後 9:57
返信する
なるほど!
分けてレジするのも、気が引けるので
これなら分かりやすいですね♪
2014/11/21(金) 午後 3:21
返信する
dolceさん、そうなの(^o^)/
実はレジで食品と日用品を分けて通す方法を
過去に試してみたんだけれど、気が引けるし
自分自身もレジを2回通す手間と時間が必要で
すぐにこの方法は中止したの(^_^;
2014/11/22(土) 午前 9:13
返信する
ちょっとした工夫ですね、大事だナー。
本郷
2014/11/22(土) 午後 5:01 [ Hongo ] 返信する
本郷さん、ありがとう(^o^)
誰にでもできるちょっとした工夫が
やりくりの秘訣だったりするのよね〜♪
2014/11/22(土) 午後 9:30
返信する
誰にでもできること
その言葉は重いです
皆がみな、少しでも安い物探しで、デフレ経済に陥るわけですしね。
2014/11/29(土) 午前 0:04 [ Hongo ] 返信する
本郷さん、そうね(^.^)
デフレ経済では買う側がお財布の紐を引き締めるから
売る側も価格を落とさざるを得ないのよね〜。
2014/11/29(土) 午後 9:55
返信する