【薬湯(くすりゆ)】
生もしくは乾燥した生薬をお湯につけたもののこと
簡単に生薬の効能や香りを楽しむことができます. 漢方では体を構成する成分を気,血,水の3つに分けて考えているそうです。
漢方では内蔵を五臓六腑に分けて考えているそうです。 第一に,気とは, これは「やる気」とか「元気」に用いられる気に通じるもので, 行動・健康の源のことで気がないと行動は起こせませんし,健康も維持できません. 気は血水を体の隅々までいきわたらせ体を温める作用を持っています. 第二に,血水とは, 身体を潤し,栄養を与えて支える体液のことで, 赤いものを「血」透明なものを「水」といいます. ちなみに血は精神活動の実質的な栄養源なので,血が充実していると精神が安定します. 次に
五臓には,肝・心・脾・肺・腎がありますが,現代の西洋医学的な臓器とは働きが異なります. そして,この五臓は生薬の味(五味)によって影響を受けます. 【漢方薬湯効果】 デトックス効果 体を芯から温め、老廃物を強制排出する効果 むくみや肌トラブルの改善 【使い方】
乾燥薬をガーゼにくるむ
バスタブに入れる
生ぬるいお湯で15〜20分入浴
【感想】
乾燥した生薬が口に入ってくるのでむせる。。。 浴槽でじっとしてると薬草がバスタブや身体にくっついてくる。。。 だからかチクチクする。。。 生ぬるいお湯で15分程入って冬場は寒い様に感じるけど、じんわり発汗されていくのが解る。 身体の芯から保温されて、あがった後ぽかぽかする。 |
全体表示
[ リスト ]
う〜ん、薬湯ね。入ったことあるかもしれないけど、ここまで効果があったかなぁ。
2011/3/26(土) 午後 4:43
Katzさん>入った事あるんですね!
ワタクシ初めてだったのですが、粉っぽくてごほごほむせましたw><w
2011/3/27(日) 午前 0:20
薬湯って聞くとつい千と千尋を思い出してしまう単純な私。
体験してみたいなぁ。
2011/3/27(日) 午前 11:34
あこまるさん>あはっwwwそこきましたかぁwww
2011/3/28(月) 午前 8:29