拉致の放送命令は短波の国際放送だけのはずだのに この数週間拉致報道の無い日が無い まるで一般テレビ(NHK)まで放送命令が掛かっているか? 気味が悪い 国連本部訪問 拉致犯人/工作員の女/逮捕状 めぐみさんの映画/アメリカ試写会/自民党試写会/一般公開 新認定者の松本さん 横田夫妻の講演会 1ネタ当たり、2,3日間繰り返し トップニュースで10分間なんて事も 一体何事かと注視しても、左程ニュース性があるわけでは無さそう ひょっとして、これが例えば参院選まで続くのか? 何か小出しに、情報がコントロールされているように思える 数週間分のネタ出しプログラムがあるんじゃないか? 緻密に企画されている気がする。マインドコントロールに向けて 一方で、拉致問題解決に向けての動きは何も見えない いくら拉致のお陰で安倍政権ができたとは言え、これはひどい で、国会の動きは報道されない、あるとすれば復党どたばた劇 本当に、本気で、おかしくなって来たんじゃないか? 毎日新聞の調査で、安倍内閣の支持率が大幅に下がったと言うことだが、 国民も気味が悪くなってきたのではないか |
全体表示
[ リスト ]
こんばんは。履歴からきました。私も改憲には反対です。北朝鮮の脅威を煽ってるようです。今のままだと徴兵制なども出てきそうです。
2006/11/28(火) 午前 1:52 [ - ]
北は明らかな脅威ですよ。何でもありですし。拉致問題は国を挙げて対応しなければまず解決しません。なぜなら北には日本の報道・世論が筒抜けであり、彼らはそれを基にアティテュードを決めているからです。別に改憲は支持しませんが拉致問題だけは右傾安倍政権とは別問題として論じて頂きたいです。世論が割れることが一番怖い!
2006/11/28(火) 午後 11:30 [ edg*r2*514 ]
miurawadaん、edgerさんコメント有難うございます。核と拉致は分離して考える必要があると思います。核が無ければ、北は軍事的に左程の脅威だとは思いません。兎も角、核を持たせてはいけない。6国協議に日本があまり熱心だとは思えないし、協議の議題に拉致問題を持ち込むのは賛成できません。足並みが乱れます。拉致問題は重要問題ですが、解決に向けての具体的な動きが見えません。ひたすら経済制裁を強化だけで解決できるとはあまり考えられないです。
2006/11/29(水) 午前 1:20
緊張が高まるばかりで、解決が遠のいているし、北にいる拉致被害者の生命も危険に晒す様な気がしますね。「拉致被害者の帰還」を実利的、実際的、効果的且つ安全に達成しなければならないのです。また同じ報道の繰り返しは、感性に訴えるだけの心象操作であり、理性的な問題対処の障害になると見ています。
2006/11/29(水) 午前 1:20
「報道・世論が筒抜け」は「国論が様々あって、これを知られたくない」と言う意味でしょうか?こういう問題をきっかけに疑問や批判が封じられるとしたら、それこそ民主主義にとっての最大級の危険です。
2006/11/29(水) 午前 1:21
拉致問題で、言論自粛の声があるとすれば、例えば「周辺事態」等ではどうなるのでしょうか?言論の抑制抑圧が当然とみなされる事になってしまいます。民主主義や言論の自由はそんな時こそ重要です。ある程度の「国家機密」はある得るが、民主主義や言論の自由はどのような状況でも最高の価値を持つものです。
2006/11/29(水) 午前 1:47
北の核を騒ぎすぎているような気がします。ミサイルも核もとなれば、確かに豪いことですが。極小国である、つまり国土の小さい、日本も北も、核に遭ったらひとたまりもありません。ろしあ・中国・USA・インドなどとは大違いです。北も日本も共に、核を持たない方向で、核大国へ、核廃棄を要求するべきでしょうね。北の将軍さまも、日本政府も、取り組む方向が違うと思います。
2006/12/13(水) 午後 8:50 [ - ]
拉致をこじらせたのは、アベ官房長官でした。五家族を取り返した時に、経済制裁など言わずに、北との交渉をつよめるべきでした。アベ蘭丸君は、北東アジアで緊張を作り出したかったのでしょう。アメリカさんが、イラクで泥沼に落ち込み、悪の枢軸と決め付けた北を叩けなくなってしまったのは、アベ君にとって大きな誤算でした。
2006/12/13(水) 午後 8:57 [ - ]