今日は節分。
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しているらしい。
そして、節分といえば・・・豆まきです!!
豆を撒き、撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもある。豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
使用する豆は、関東・東海・西日本・北九州では炒った大豆(炒り豆)である。北海道・東北・北陸・南九州では 落花生をまく(大豆よりも回収し易く、殻ごと撒くため地面に落ちても食べられる、等の利点がある)。 <以上、Wikipediaより抜粋>
そして、宮崎では落花生を撒くのが主流だそうだ。宮崎ではスーパーでも基本は落花生が並んでいる。
っということで、本日は練習後に「豆まき」をしました。
国際教養学科に所属する選手たちではありますが、日本の文化を知らずして「国際人」とは言えないですよね? 何事も日々勉強ですね。
今年の恵方は「東北東」。恵方巻きの発祥は関西だそうですが、皆さん恵方巻き食べたでしょうか!?
|
今年も健康で頑張ります☆★
#17
2009/2/4(水) 午前 10:43 [ 南九州短期大学 ]