今日、ミニレイアウトに使うベースのボードを新たに購入してきました(笑)
画材屋さんは職場に近いので、昼間にちょっと買ってきました。
今回使うのはF12サイズの木製パネルに決定!!
寸法で言うと606㎜×500㎜です。
持ち歩くのには限界的な大きさかな?(汗)
基本、おっさんは無計画なので、この後果たしてどうなる事やら・・・(汗)
お楽しみに!!
話は変わるんですけど、以前雑誌であるミニレイアウトを見て、感動したんですよね・・・
以前はミニレイアウトはつまらないと言う先入観があったんですよ。
しかし、このレイアウトを見たらそう言う先入観は吹っ飛んでしまいました!!(汗)
小さくてもココまで作りこむと全然楽しそうです!
この密集感がいいのかなぁ・・・
コレは感動しましたね。
しかし、今回おっさんの作るレイアウトはここまで密集しないだろうな・・・
昨日の写真を見てもらうと解るように、当時の田舎ですから、当然何も無いんですよね(笑)
それと、もうひとつ感動したのは、このモジュールです。
これは本物???
と思うくらい凄い作品です。
こう言うの作れるようになりたいなぁ・・・ と思うおっさんでした。
|
全体表示
秋保電鉄の営業キロはわずか16kmです。
1/150サイズにして606mmの木製パネル176枚のモジュールレイアウト方式でつなげれば全線を再現できます。
おっさんさんならできる!がんばれ!
[ ミキストお父ン ]
2013/3/6(水) 午後 4:53
ミキストお父ンさん!無茶言わないでくださいよ・・・(・□・;)
うちのようなうさぎ小屋にそんなスペースはございません (;>_<;)
小さい家には小さいレイアウトで精一杯ですよ(*≧∀≦*)
大きのは未だに完成してないですし・・・
小さいので十分です!!(*≧∀≦*)
2013/3/6(水) 午後 5:07
こんばんは、私もミニレイアウトには感心がありませんでした・・しかし、短編成の車輌などを走らせるにはそれほど大きいレイアウトで無くても十分楽しめると思うようになり、それからは注目しています。この写真のレイアウトのように過密感のあるレイアウトは飽きないので私も好きな景観ですね。
ミニだとどうしても単調な作りになりがちですが、このレイアウトなら長〜く楽しめそうですね^_^
2013/3/6(水) 午後 7:02
GREENCARさんありがとうございます!
確かに大きい方が楽しいに決まってるんですけどね(笑)
しかし、考え方で小さいのは小さいので楽しみ方はあるって思うようにおっさんもなりましたね。
時代背景の異なる車輌の場合は特にそう言うのも作って見たいと思いますし、色々なパターンの物を全て大きく作るのは不可能とも思います。
色々なパターンの物を色々作ってみるのも楽しいですね!!
しかし、今回おっさんの作るのは単調だろうな・・・(汗)
2013/3/6(水) 午後 11:13
ご紹介のレイアウト、2つ目のレイアウトは...こちらの作品と多分同じ?だと思うのだけど...
http://takusama2100.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
2年前のJAMコンベンションで、現物を拝見して関心しました。
やっぱり、おっさんさんと自分は関心するベクトルが同じですかね?(笑)
一つ目のレイアウトも、建物の建て込み具合が良いですね。
自分のレイアウトもミニ(の範疇だと思う、18mの4両しか走れない...)なので、
これら素晴らしい作品に負けないようにしたいなって思います。
小さい分、密度で勝負したいです。
そして、ゆくゆくは...大きいレイアウトもいいなぁ。
京急の12両編成・快速特急ゴッコをしてみたいです。(爆)
2013/3/7(木) 午後 0:33
卓さんこんにちわ!
現物見たんですね!! きっと現物は更にすごいんだろうな・・・
この木の葉っぱの色使いとかは、やっぱりセンスなんだなぁと感じました!
卓さんも同じ事を思ったんですね!(*≧∀≦*)
でも、大きいのはやっぱり欲しいですよね〜(*≧∀≦*)
2013/3/7(木) 午後 1:04
こんばんは。
このミニレイアウトは凄いですね。小さいながらもみっちり作り込まれて、小型車両走らせると飽きないかもしれません。
その次も作りが細かい。見ていても本物並です。
こんなモジュール作るのが夢ですが、まずは自分のモジュール完成させないと。(≧∀≦)
[ - ]
2013/3/7(木) 午後 10:13
志木鉄道さんありがとうございます!!
コレは本当に凄いですよね〜
このレベルは作り慣れてるんだろうな…って思いますね(汗)
あまり凄いのを見せられると、心が折れそうになります(涙)
お互い自分のモジュール・レイアウトがんばりましょう!!
2013/3/7(木) 午後 10:40