NICUの前に掲示している昨年のひまわり会に参加の
ご家族のメッセージボードです。
昨年のひまわり会の様子、以下に
書き残しています。
上記の動画の最後も3年前のひまわり会の様子で終わっています。
対象は当院で生まれた2歳になる極低出生体重児のお子さんたち
ですが、今年も先週、その実行委員会がありました。
保健師さん、産科・NICU・外来の看護師さん、臨床心理士さん、
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士・栄養士・新生児の医師・
産科医師と外来で外来・入院中に関わっている様々な部署で
準備しています。
当日は院内の休暇を使ってのボランティア参加のメンバーも
院外から学生さんたちのボランティアさんも加わって
開催のひまわり会です。
今年のプログラムです。10月17日に開催です。
参加者が少なめの今年。こういう同窓会や集団指導が必要なくないのが
一番かもしれないから、参加者が減るのはいいことかもしれないけど、
こない人たちに悩みがないかを心配したり、働いているママさんたちが
増えてきたからこそかもしれないと話したり、一方でパパさんの参加は
年々増えていたり、とこういう同窓会の変遷や今後を話す時間でした。
自分たちの入院・外来での医療の形を考える機会になっていると
思います。
今、NICUに入院中のご家族の見学もありますが
2年前を思い出しつつ、今の喜びや悩みをシェアしながら、
これから集団生活の始まるお子さんとご家族を応援し合う
1日になればと思えています。
ご対象で連絡し損ねているご家族でも、是非、
ご参加のご連絡を今からでもいただけたらと思います。
|
この記事に
> まつぼっくりさん、メッセージありがとうございます。内緒にクリックして投稿だと公開されないのでもし良かったらメッセージ欄の右の内緒にクリックを外して同様のメッセージ再投稿してくださればと思います。そうしていただけると返事しやすいので、ぜひ。お気持ちをシェアさせていただければ幸いです。
2018/10/11(木) 午後 2:58 [ NICUサポートプロジェクト ] 返信する
はじめましてコウノドリからここへ。スマホになりたて不慣れで。1970年7ヶ月1300g黄疸あり3日もつか?だった脳性マヒけい直型。現実と向きあい体70歳、更年期真っ只中48歳静岡県在住パート仕事2つ独居老人おばばです😁全身緊張でマヒ改善オペ5回13ヵ所切り歩行ゆっくり可、階段息切れ。中学では普通校でいじめガッチリ今も心しんどい。両肩は五十肩、30代で車椅子作りいざの時のお守り。
なりたくてなったわけじゃない体といつまで頑張ればいいのか、生きててごめんなさいと思う日もある。親には感謝だけ。今は親も高齢、あたしが介護はできない。親孝行ってどうしたらいい?
先生のブログ見ていて、あたしのデータなどカケラだけど役に立つかな、あたしの保育器にも話しかけてくれた人がいたのかな、あたしに音の記憶があったらいいのになぁと思ったり☺️
どんなに医療が進歩しても産まれてしまうちっちゃいベビーとご家族達。頑張りすぎずガンガン沢山の手を借り仲間と出会い、思いをわけあいながら1日を積み重ねていってくれればと思います。激務な先生やスタッフの方達には、体調にはくれぐれ
2018/10/13(土) 午後 10:15 [ まつぼっくり ] 返信する
> まつぼっくりさん、まつぼっくりさんの保育器にも見守っていた人達、声をかけていた人達がきっといますよ。スタッフへの気遣いもありがとうございます。今後とも良かったらメッセージお寄せくだされば。
2018/10/14(日) 午後 9:58 [ NICUサポートプロジェクト ] 返信する