産経「正論」で考える
今日の産経新聞「正論」は加藤良三元駐米大使が東アジアの国際環境を冷静に現状分析した上で、日本は核武装せよと言外に匂わせている。 北朝鮮は200基以上のノドンを日本の向けていつでも発射できる状態にあり、狂った独裁者の金正恩は日本列島を海中に沈めてやると日本を脅迫している。 そんな危険は無いかのように、いま国会では「茂木経済再生相の線香ガア」とか「昭恵夫人がペテン師籠池に棟上式に出ると電話した」とメディアも含めて大騒ぎしている。 危機感がまったく欠如した国会論議を見るにつけ、日本はいま危ないと痛感する。 加藤元駐米大使は「日米同盟は運命共同体ではない」と喝破している。 アメリカが日本と運命を共にすると考えるのは甘いということだ。 それはアメリカが悪いのではなくて、国家間の同盟とはその程度の約束事にすぎない。 加藤氏は「核保有によって得る物失うものを考えろ」というが、核保有しか道は無いと本心は考えているのではないか。 ⇒産経新聞(2018/2/2) 【正論】核保有により得るもの、失うものは何か 日本の核問題を理性的に論ぜよ 北朝鮮の核・ミサイル問題は日本の国防を現実感をもって考える、好個の機会となるだろう。 ≪アメリカは直ちに反撃に出るか≫ 今、北朝鮮の核武装というと専ら核弾頭と大陸間弾道ミサイル(ICBM)に焦点が当たる。しかし、日本の立場からすると、既に北朝鮮が200基以上を実戦配備している核搭載可能な中距離ミサイル「ノドン」が深刻な問題である。ノドンは最大射程1500キロでアメリカには届かないが、日本全域をカバーする。そして実質的には、日本に向けられたミサイルである。 仮に日本がノドンによる(核)攻撃を受けたとして、アメリカが本土配備の戦略核をもってでも日本を防衛するかという問題、いわゆる「デカップリング」がつとに提起されてきた。 それでも日本でノドンがそれほど議論されないのは、おそらく「北朝鮮の核は核以外の新型通常兵器をもって始末できる」「ノドンによる対日攻撃はかなりの確率で在日米軍基地に対する攻撃となろう。だから、アメリカがグアムやハワイの戦略爆撃機などですぐに反撃に出る」という楽観論があるからだろう。 あるいは「火急の際に日本防衛ができないということでは、アメリカの権威や前方展開戦略の信頼度が著しく傷つくことを当のアメリカ自身がよく分かっているはずだ」といった論拠に立つものだろう。現にアメリカもそのような口頭の保障を1970年代以降、近くは2005年にかけて日本に行ってきた。 しかし万一、北朝鮮の核保有を誰も止められなかった場合はもとより、一定条件の下(一例として北が核化プロセスを「現状のまま凍結」、すなわちICBM実戦配備を停止するのと引き換えに)北朝鮮が核保有国として認定されるといった展開になった場合には、日本では自らの核武装をめぐる論議が本格化するだろう。 《同盟は「運命共同体」ではない》 ノドンを手つかずにしておくことは、日米ともに受け入れがたいはずだ。アメリカもそこはよく理解していると思う。 アメリカのキッシンジャー元大統領補佐官、ペリー元国防長官、スコウクロフト元大統領補佐官ら有識者は日本の核保有を現実的シナリオと捉え、それがアメリカにもたらす利害得失を分析し、2003年頃には私自身、意見を求められたことがある。 1970年代には、日本でも核拡散防止条約(NPT)加盟をめぐって激しい議論が行われている。NPTは普遍性の高い条約だが、発効時点(70年)で米ソ英仏中の保有の既得権を認める一方、非保有国の核化を禁じた。原子力の平和利用にも厳格な制約を課す「不平等条約」であり、「脱退」のハードルも極めて高いという理由からインド、パキスタンなどは加盟を拒否した。 日本はアメリカによる核の傘提供の保障と、国の「至高の利益」(supreme interest)が損なわれるときには「脱退・核武装」を選択できるとの認識の下で76年、加盟に踏み切った。 その後、日本は非保有国の最優等生となり、「核燃料サイクル」の保有という“特別の実利”を得て今日に至る。その結果、日本はプルトニウムを約47トン蓄積し、早晩、兵器化されうるものとして周辺国などは神経をとがらせているようだ。 日本は核保有しなくても、非核兵器によって核の脅威に対抗できるという議論はあるだろう。その場合はアメリカの抑止力との連結が必要不可欠である。緊急事態におけるアメリカの核持ち込みへの制約の緩和(非核三原則などの一部見直し)といった施策は連結の強化に役立つだろう。 それでも、「同盟」は「運命共同体」ではない。対米信頼とは別に自国を守るための最終的手段としての独自の核保有が必要だという議論もあるだろう。 《議論を封殺することは禁物だ》 英国やフランスの核保有はまさにそういう考え方に基づくものである。その方向に進む場合、日本は日米安保体制へのインパクトを正しく分析することが必要不可欠である。 アメリカ政府が日本の核保有に肯定的か否定的かは即断できるものではない。核保有を選択する場合、日本のNPT脱退は不可避である。国際的反響も見極めておくべきであろう。 要するに、核保有により得るもの、失うものは何か。実現のために必要な手順の如何(いかん)について研究を進めることが重要である。実務者、専門家、有識者レベルの、冷静でタブーのない検討がまず求められよう。 そうした研究、検討を踏まえた国政レベルでの議論が行われ、民主主義、法治国家の定める手続きを経て国策決定がなされるというのがあるべき姿だろう。 「先入観」に基づいて、議論を封殺することは禁物である。こうした議論自体が、健全な「抑止力」につながることも期待できるだろう。(元駐米大使・加藤良三 かとうりょうぞう) 今は亡き中川昭一議員が核武装の可能性をちょっと口にしただけで(言論を)封殺された。 まことに残念だった。 中川氏の盟友だった安倍首相がいま憲法改正で自衛隊の存在を明記するという最低限の条件闘争をしている。 スピードが遅いのだ。 安倍首相の匍匐前進で間に合うのか。 後ろから石破や野田とかが鉄砲で撃とうとしている。 平昌五輪が終わって日本の桜が満開の時までにアメリカが北朝鮮の独裁者を始末できるか、それともずるずると核保有を認めてしまうのか、ふたつにひとつ。 青木 理などが反日メディアを通して日本の世論を後者に誘導しようとしている。 日本としては最悪の結果となるだろう。 今年の夏の日本の風景はどうなっているのだろうか。 ********************************************************
日本は核武装を本気で考えるべきだと思う方はクリックを!
https://politics.blogmura.com/ 『にほんブログ村』政治ブログ
http://ponko69.blog118.fc2.com/『FC2ブログランキング』 ******************************************************** |
この記事に
日本は核武装を提案すべきである、この機だからである。北朝鮮がアジアを緊張させ、アジア諸国の核武装を誘発させたとされる、すなわち、北朝鮮の金の愚かさが世界に明示されることとなる。北朝鮮に核武装をやめさせる為にも、日本は核武装を提案すべきと考えます。
2018/2/2(金) 午後 8:09 [ つきよのかに ☆ ] 返信する
世界が狭くなった。
いろんな意味で........
敵地攻撃能力を有するが現実的。
核なぁ.......アレルギーがあるから.....
(-_-;)y-~
2018/2/2(金) 午後 10:21
返信する
核のカテゴリーに入らない新型兵器を、日本独自で開発し装備する。
「核じゃありません、全く違うモノですが核よりも遥かに強力です」
日本なら出来ます。まずは9条2項と非核三原則を捨てよう、、。
2018/2/3(土) 午後 6:11 [ みつまめ ] 返信する