(パンジー・ビオラの種蒔きと移植) 8月24日播種 今朝は、鉢の裏が乾燥気味だったので 霧吹きで水をかけ 受け皿に水を注ぎ 一時間ほど放置して水を捨てました だいぶ大きくなってきました 鉢(種の種類)によって 発芽した数に違いが出ます 条件はほとんど同じなのに 発芽率が種の種類によって違います 播種後に置く場所の日当たりや風・・・ 温度などによって違いが出るのでしょうか??? 毎年のことですが不思議ですね・・・ 昨年の種蒔き・・・↓ |
この記事に
こんにちは、ゲストさん
[ リスト ]
(パンジー・ビオラの種蒔きと移植) 8月24日播種 今朝は、鉢の裏が乾燥気味だったので 霧吹きで水をかけ 受け皿に水を注ぎ 一時間ほど放置して水を捨てました だいぶ大きくなってきました 鉢(種の種類)によって 発芽した数に違いが出ます 条件はほとんど同じなのに 発芽率が種の種類によって違います 播種後に置く場所の日当たりや風・・・ 温度などによって違いが出るのでしょうか??? 毎年のことですが不思議ですね・・・ 昨年の種蒔き・・・↓ |
この記事に
私の経験からですがサカタよりタキイの方が発芽率はいいように思います
又タキイの中でもナチュレとビビは特にいいです(一袋で100本は生えるのもあります)
その中でも差が大きくありますがこのブルー&イエローは小山さんと同じ位の
数しかでませんでした
フリンジの入ったものや変わった色の場合極端に発芽率は悪いですね
2008/9/12(金) 午前 10:26 [ - ] 返信する
あかずきん さん
そうでしょう・・・原生種に近い方が
生命力は旺盛だと思います
人間が色々と都合の良いように改良すると
それだけ、何かが犠牲になって・・・と思います・・・
2008/9/12(金) 午前 10:34
返信する
こんにちは。
やっぱり・・・発芽率は、違うのですね。
今年の発芽率は、ウタネ<トーホク<国華園≦サカタ<タキイの順でした。
サカタとタキイのパンジーは、期限切れにもかかわらず(^ ^)頑張ってくれましたp(^ ^)q フリル咲きは、1本のみ発芽でした。
相変らず、徒長してます・・・200ほど、深植えしましたが(+ +)キリがないので・・・伸びすぎている芽には、土をもってみました。大丈夫かな〜。鳥対策で、かぶせてある苗のケースが・・・徒長の原因でしょうか?! 食べるかどうかは・・・??
2008/9/12(金) 午後 3:29 [ masa ] 返信する
masaさん
深植えしても大丈夫ですよ・・・
風に当てないと・・・伸びますよ・・・
鳥よけには防鳥ネットか寒冷紗dしょうね・・・
私は鳥に食べられた経験はありません
青虫は食べますが・・・
ですから・・・移植後・・・様子を見て
オルトランですよ・・・
2008/9/12(金) 午後 5:40
返信する
こんばんは。
風も必要なんですね(^ ^; そうなんですね・・・。
今年から異常に鳥が、我が家に来るようになって・・・心配だったので。これから、外してこよう!!
まだ、ほとんどの芽が葉が3枚ですが・・・徒長し過ぎている苗は、ポットに移植しても良いでしょうか??
深植え→ポットに移植だと、移植作業が1200回を超えそうで・・・悩んでます。
オルトランは、顆粒の物でかまいませんか?買い置きがあります。
虫に病気に効く万能スプレーみたいなものは、どうでしょう?ホームセンターとかに、ありますよね。
青虫よりも、絵描き虫(ハモグリバエ)が気になりました。
こちらも、同じ方法でOKですか?
2008/9/12(金) 午後 8:15 [ masa ] 返信する
発芽させた、苗床から・・・
ポリポットに移植するとき、深植えするのですよ
オルトランは顆粒を使ってます
扱いやすいでしょう・・・
2008/9/12(金) 午後 8:46
返信する
さすがに、2cmクラスの徒長苗になると・・・水やりで倒れたり・暑さで干からびてしまったりで、コンテナに深植えしてからポットに移植していました。
色々、教えていただいているので(^^)来年の種まきは、完璧かなぁ〜。
こぼれ種から発芽したビオラは、もう花が咲いています。新品種??去年ウチには、なかった色目です。
2008/9/12(金) 午後 11:14 [ masa ] 返信する
苗は人間と同じですね
子供の頃・・・風に当て、太陽に当てないと
心身とも丈夫に育ちませんね・・・
風は・・・社会の厳しさ
太陽は・・・親や大人の愛情だと思います
人も植物も一緒ですね
まず、生まれるときは
優しい柔らかい土に芽を出させ
与えるときは、しっかり水を与え・・・
しかし与えすぎないように・・・
肥料は控えて・・・
目を離さず・・・
健康に育てる・・・
2008/9/13(土) 午前 4:27
返信する