(パンジー・ビオラの育て方) 8月24日 播種 今朝は雨上がりの曇り空 天気は回復するようだ 薄い液肥(1000倍)と食酢(500倍)をスプレーで散布する 根元がぐらぐらする株には土を入れる 大きくなってきました 白く見えているのは オルトラン粒剤です 昨年の育て方 ↓ |
この記事に
こんにちは、ゲストさん
[ リスト ]
(パンジー・ビオラの育て方) 8月24日 播種 今朝は雨上がりの曇り空 天気は回復するようだ 薄い液肥(1000倍)と食酢(500倍)をスプレーで散布する 根元がぐらぐらする株には土を入れる 大きくなってきました 白く見えているのは オルトラン粒剤です 昨年の育て方 ↓ |
この記事に
土入れは上から足していって大丈夫なんでしょうか?うちのビオラもポットの中で土がだんだんしまってきて、いくつかは明らかに土不足状態なんですが^^;
2008/10/15(水) 午前 10:41 [ しんぐる父(改名) ] 返信する
苗と苗が接する間隔なら、競い合って良いのですね。隣の苗を覆うくらいだったら、間隔を取ったほうが??良いのでしょうか? 私の所は、7.5cmポットなので・・・窮屈かも。苗の直径が15cmあります。
液肥をオルトランは、同じ日に使っても大丈夫ですか?どちらを先にする方が・・とかありますか?
林檎さんのお家も、沢山の植物があってイイですね( ^ ^ )
ウチは、苗が多いだけで・・・植える場所が、ちょっぴり。3面あるフェンスに(小山邸の様に)・・・鉢代で( - - ; )諦めてしまいそう。
今日も、ケースの入れ替えします。腰に気をつけますm( _ _ )m
2008/10/15(水) 午前 11:09 [ masa ] 返信する
tak さん
そうです、上からたします
株がぐらぐらしているような場合
根元の茎が見えているような場合
土をたします
2008/10/15(水) 午後 0:54
返信する
masaさん
葉っぱと葉っぱがすれる程度ですね
多少かぶってもかまわないと思います
オルトランは虫が付いたときに追加してまきます
液肥や食酢は原則週に一回程度ですね
2008/10/15(水) 午後 0:56
返信する
前回の液肥は、7日だったので( ^ ^ )ちょうど良いタイミングですね。
数が多すぎて、ジョウロで水遣りです。50リットルくらい液肥を作ります・・・。10リットルのジョウロなので、5回分ですね。
オルトランは虫が付いたときですね。了解しました。
2008/10/15(水) 午後 1:38 [ masa ] 返信する
1:55・・・内緒さん
良かったですね
がんばった甲斐がありましたね
内緒の記事へのコメントも件は
わかりませんが
コメント禁止にしているのかも???
2008/10/15(水) 午後 6:37
返信する
内緒さんへの追伸
私のブログのなかでは、書き込み禁止の記事は
TOPに出してファン専用です
書き込みように、同じ記事を別の書庫に掲載しています
ここは書き込みできるようにしていますが
2008/10/15(水) 午後 6:39
返信する
こんばんわ。
毎日あっと言う間に一日が過ぎますね。さっき起きたばかりのような気がするのに・・・???
今日は私も酢水をまきました。私も土を足したいと思います。明日は子供の行事でおでかけです。明日は水遣りくらいしかできないなあ。
そしてデージーとアリッサムの苗(芽の状態で)をお友達に分けてもらう予定です。masaさん、うちはままだまだ種類が増える予定です・・・。^^;
ビオラの挿し芽はやっぱり無理ですかー。チャレンジしてみようかな。。。
2008/10/15(水) 午後 6:41 [ 林檎 ] 返信する
林檎さん
ビオラの挿し芽・・・挑戦してください
結果をお知らせください
できたらブログで写真を見せてください
2008/10/16(木) 午前 11:40
返信する
こんにちわ。
私はブログを開設していないのですが・・・。
ここのブログに直接写真を載せることはできるのでしょうか?
なーーんて、成功してから言え!ですよね。はっはっは。
2008/10/16(木) 午後 6:16 [ 林檎 ] 返信する