本日より、土曜日に診療する先生をご紹介します。 郡司先生です。
東北大学大学院で補綴(かぶせ物や入れ歯、インプラント)を専攻されていた先生です。インプラントにかかる過重負担をテーマに学位を取得された歯学博士です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
|
この記事に
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
こんにちは、ゲストさん
本日より、土曜日に診療する先生をご紹介します。 郡司先生です。
東北大学大学院で補綴(かぶせ物や入れ歯、インプラント)を専攻されていた先生です。インプラントにかかる過重負担をテーマに学位を取得された歯学博士です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
|
この記事に
>
>
>
当院では安全で正確なインプラント治療を行うため、ノーベルクリニシャンという分析ソフトを使用しております。
CTデータから骨の量、神経の位置などはもちろん、最終的なインプラントのかぶせ物の形態まで考慮しインプラントを埋める位置をシュミレーションします。
この精密な診査診断および治療計画により、治療過程で想定外の事態が発生しないようにします。
さらに、分析結果から作製されたサージカルテンプレート(シュミレーションされた位置にインプラントを埋めるための装置)を使用し正確に手術を行います。
全ての治療において、診査診断は最も重要なポイントです。
インプラントにおいても、安全性はもちろん、手術時間の短縮や予知性の高い治療へとつながります。
インプラント治療をお考えの方はどうぞご相談ください。
|
この記事に
>
>
>
今日は、当院で力を入れている治療の一つである「審美歯科」の症例を紹介いたします。
「ポーセレンラミネートベニア」という歯の表面を約0.5mm程度削り、歯の表面にセラミックを貼り付ける治療法です。
最も歯を削る量が少なく、最も審美的な方法だと思います。
「歯の形が気になる」
「歯の色が気になる」
と感じている方は一度ご相談ください。
(※状態により、適応できない場合もあります。)
写真の一番左と左から二番目の歯が、ポーセレンラミネートベニアです。
とても自然で審美的に仕上がっています。
|
この記事に
>
>
>
先週末、盛岡で行われたインプラントセミナーに参加してきました。
当院で使用しているNobel Biocare社製のインプラントの最新情報と、外科処置をなるべく少なく、かつ長期的に良好な予後を獲得する手技についても学んできました。
インプラントはもちろん、当院では審美(見た目の美しさ)と機能(よく噛める歯)の調和した治療を追求していきます。
これからも研鑽を積んで毎日の治療へ活かしていきたいと思います。
|
この記事に
>
>
>
今日は毎週月曜日に診察をする先生をご紹介します。
東北大学病院の補綴科の水戸先生です。 先生は、インプラントを利用した義歯の研究で学位を取得した歯学博士です。 どうぞ宜しくお願いいたします。 |
この記事に
>
>
>
[ すべて表示 ]